晉は姫姓、成王の弟、唐叔虞の封ぜられし所なり。成王幼きとき、叔虞と戯れ、桐葉を削って圭と為して曰く、此れを以て若(なんじ)を封ぜん、と。史佚(しいつ)、日を択ばんと請う。王曰く、吾、之と戯れしのみ、と。佚曰く、天子に戯言(ぎげん)無し、と。遂に唐に封ず。後世、文公に至って諸侯に覇たり。文公名は重耳(ちょうじ)、獻公(けんこう)の次子なり。獻公、驪姫(りき)を嬖(へい)して、太子申生を殺し、而して重耳を蒲に伐つ。重耳出奔し、十九年にして後、国に反(かえ)る。嘗て曹に餒(う)う。介子推、股(もも)を割(さ)いて以て之に食わしむ。帰るに及んで、從亡の者狐偃(こえん)・趙衰(ちょうし)・顚頡(てんけつ)・魏犨(ぎしゅう)を賞し、而も子推に及ばず。
成王が幼少の頃、弟の叔虞と遊んでいたとき桐の葉を圭の形に切って叔虞に諸侯とするとした。史の佚が日を択んで任命しましょうと申し出ると、冗談だからというと佚が天子に冗談はありませんと、唐に封じた。後に文公(重耳)が諸侯の旗頭になった。重耳は獻公の二子で、獻公は驪姫を寵愛して後継ぎの申生を殺し、重耳を蒲という所で殺そうとした。重耳はようやく逃れ、わずかな臣と共に各国を流浪の末、十九年後に故国に戻る。嘗て曹の国にいて飢えた時、介子推が股の肉を割いて重耳に食わせたことがあった。放浪を共にした狐偃等は恩賞に与ったが、介子推には何も無かった。
圭 天子が諸侯を封ずるとき授けた玉 史 記録を掌る官
なお宮城谷昌光に「重耳」「介子推」共に、著作がある。
成王が幼少の頃、弟の叔虞と遊んでいたとき桐の葉を圭の形に切って叔虞に諸侯とするとした。史の佚が日を択んで任命しましょうと申し出ると、冗談だからというと佚が天子に冗談はありませんと、唐に封じた。後に文公(重耳)が諸侯の旗頭になった。重耳は獻公の二子で、獻公は驪姫を寵愛して後継ぎの申生を殺し、重耳を蒲という所で殺そうとした。重耳はようやく逃れ、わずかな臣と共に各国を流浪の末、十九年後に故国に戻る。嘗て曹の国にいて飢えた時、介子推が股の肉を割いて重耳に食わせたことがあった。放浪を共にした狐偃等は恩賞に与ったが、介子推には何も無かった。
圭 天子が諸侯を封ずるとき授けた玉 史 記録を掌る官
なお宮城谷昌光に「重耳」「介子推」共に、著作がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます