goo blog サービス終了のお知らせ 

寡黙堂ひとりごと

詩吟と漢詩・漢文が趣味です。火曜日と木曜日が詩吟の日です花も酒も好きな無口な男です。

端午の節句

2010-05-05 11:50:27 | Weblog
連休も最後になりました。五月五日端午の節句で立夏にあたります。ところで端午とは何ぞや。広辞苑によると端はその月の初め、午は干支のうまの日、つまり本来は月初めの午の日ということになりますが、午と五の音が通じますから、五日に定着したようです。それでは節句とは、年に五度の節日、一月七日(人日)三月三日(上巳じょうし)五月五日(端午)七月七日(七夕)九月九日(重陽)の五節句。人日には粥を、上巳には草もちを、端午には粽(ちまき)を七夕には索餅(綱のようにねじって揚げた菓子)を供えた(節供とも)から。
古来邪気を払うため菖蒲を軒に挿したことから尚武に通じ、武を重んずることで男児の祝いの意味合いが強くなったということです。
なおおなじみの鍾馗さまですが、中国は唐の玄宗皇帝の夢に出てきて魔を祓い病を癒したと伝えられる架空の人物。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。