上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

栃木市善応寺の道祖神

2022-12-21 18:10:37 | 石仏

 長野まで足を伸ばし道祖神探しをしたものの、新潟、そして栃木の道祖神が気になってきた。そこで栃木県の道祖神について調べてみた。道祖神は神奈川、長野、群馬が圧倒的に多く、道祖神の住まい?はほぼ関東近辺が主なようだ。その中でも長野県が圧倒的に多いらしい。日本にある双体道祖神の2割強は長野県にあるらしい。

栃木県はというと、双体道祖神調査資料集大成によるとわずか28体とある。2007年発行のこの本には全国で8505体が収録されている。

栃木市吹上にある下野二十三番札所 善応寺。←クリック 画像の双体道祖神は平成11年建立らしい。

 

江戸初期建立という観音堂

ここ伊吹山は歌枕として平安の昔から歌われてきたらしい。

 

 椿の花と如意輪観音    十九夜の供養等にも如意輪観音(文政とあるから1818年〜30年)

観音堂裏には無縫塔、卵塔が。このお寺の歴代の住職の墓であろうか。平安時代までは五輪の塔が主であったが、宗からもたらされた禅宗では卵塔が鎌倉時代から主力になり、江戸時代には宗派にかかわらず、無縫塔、卵塔になったとのことであった。

 

 


白馬村の道祖神 2

2022-12-20 18:28:47 | 石仏

 

白馬村で最初に会えた道祖神は空峠石仏群と言われる場所。塩の道を辿って見つけたもので、やった!といったところでしょうか。

空峠石仏群は五叉路にある。

 

 

 

自然石タイプ 盃と酒瓶を持っていることから祝言形式と呼ばれるようだ。

白馬村歴史民族資料館にあった道祖神。写真集「信濃路の道祖神」では青鬼という集落にあるとあったが、移設されたらしい。

最後に蕨平という場所で出会った道祖神。この道祖神は新しいものらしい。この蕨平には既存の道祖神があるらしいから、ㇼベンジということである。

この場所では晴れていれば最高のロケーションらしい。

 

 

 


白馬村の道祖神

2022-12-19 20:55:28 | 石仏

今回の目標は白馬村に道祖神を見にいく、だが資料は全くない。簡単に見つかるだろうと思うのは甘い考えだとはわかっているが、なんとか現地で聞けばと思っているが、ま〜〜〜闇雲に探してもまともには見つからなかった。そこで戦法を替え、塩の道、千国街道を走ることにした。

長谷寺説明板

長谷寺山門前に、最近の建立と思われる可愛い道祖神が。

長谷寺山門前 不動明王。大正とあるから100年ほど前のものだ。

 

石仏の背後にはスキー場のバーンが雪で埋まり始めている

長谷寺近くの道祖神碑。この大根は何

大糸線飯森駅付近踏切に石仏群が無造作にあった。

石仏郡の中でも比較的しっかりしている観音菩薩像。文政とあるから建立は1818〜1830年頃である。

さてここまで目的の道祖神は会うことができてない。


大糸線姫川に沿って

2022-12-18 21:13:36 | 長野行き

姫川にかかる発電所

山には降雪があり、寒い。

民家あり                        白馬大池駅時間表

石仏を見に白馬への道すがら、国道148に寄り添うように姫川、大糸線がある。私は鉄ちゃん(鉄道フアン)ではないけれど、否応もなく目に入る鉄路に心が動くのだ。

 

 

大井川鉄道 第二姫川鉄橋 (白馬大池〜千国間)


通い道・十日町白羽毛

2022-12-17 19:28:22 | 通い道

放社(ヤハナチシャ)とある建物。この社は八百万の神が祀ってあるらしいが、詳しくはわからない。

上越市に向かう353号線、十日町市に入るとR353は清洲川に沿って走る。その沿線に白羽毛という地区がある。シラハケと読むのだが、私は最初はシロウモウと呼んでました。

矢放社裏にある石碑、石仏と残り柿。風が非常に強い日だった。

また白羽毛には白羽毛観音堂←クリック があり、夏には祭りが行われるそうである。