goo blog サービス終了のお知らせ 

上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

熊が見ていた渓流釣り

2020-09-21 15:02:44 | 渓流釣り

 

 

上越に向かう道すがらの夕刻のひと時、清洲川支流で竿を出した。この支流は柱状節理の奇岩で有名で、七ツ釜などと呼ばれる。

大蛇伝説があるとされ、キャンプ場施設内には大蛇のモニュメントが敷き詰められていた。

 

何度か立ち寄ることはあったが、釣りをすることはなかった。今回夕刻竿を出してみた。

釣果は燦々たるもので、小さなすれたヤマメが毛ばりに出るが、なかなか針掛りしなかったが、なんとか5匹ほど顔を見させてもらった。

夕まずめ、大きな堰堤下で毛針を振っていると、背後に気配を感じ振り向くと、20mほどの距離に黒い塊があった。

どうやら先刻から、私の下手なテンカラ釣りをまんじりもせず、見ていた様だ。

肯定はしたくないが、どうやら熊の様だ。山遊びを60年近くやっていれば、熊との遭遇は珍しいことではないし

危険な目にあったこともない。大概、熊の方で人間から離れていくのが常で、よほどのことがない限り襲ってくることはないのを

知っているから、座ってこちらを凝視する熊から目を離さず、ゆっくり土手に上がった。私の動きに合わせて熊の頭は動き

警戒していたが、座ったまま動くことはなかった。「早く山に帰れ」と怒鳴ったのが聞いたかどうかは知る由もなかったが

5分ほどして現場に戻ると、くだんの熊は消えていた。

 


帰り道・R252

2020-09-09 09:11:41 | 通い道

毎度お馴染みのR253から群馬周りで栃木に帰るのはつまらないし、なんとも暑い!福島只見周りが涼しいので

R17に出てR252で福島周りで帰ることにする。

昔瞽女が超えたという八十里超えは今は通行止めであるが、只見線に沿って走る国道252にも六十里越えという地名が残る。

浅草岳の山並みが見えるころ、気温は19度まで下がった。

 もう山手は秋

 田子倉湖

次の日、南郷トマトをしっかり買って帰途についた。

 


満月の夜・上越の渓で

2020-09-07 09:54:06 | 渓流釣り

先週の渓泊りが消化不良に終わったので、台風9号の影響はほとんどないとし、上越の渓に出かけてみた。

 奥の二俣への谷

 

 ブナの巨木が。

 

 谷についたのは17時回り、重い荷を担ぎ、毛鉤を飛ばしながらテントサイト適地を探す。

谷泊りの時だけは特例で何匹かキープし、渓のめぐみをいただくのだが、この日は谷に全て返した。

時折強い風が吹いたが、なんとか焚き火ができたが、真夜中から吹き始めた強風で、火を落とした。

穏やかに見えるが朝の谷は強風が吹き荒れ、テントを維持できなかった。

 

 

 

魑魅魍魎が跳梁跋扈するような、満月の夜だったが。

万物に感謝!