goo blog サービス終了のお知らせ 

上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

通い道・いつもの道、いつもの店

2022-08-01 09:22:44 | 通い道

良く寄る道の駅脇の農産物直販店「さんぽ道」ここで上越で使う食糧を買い出しする。常時というわけではないが小山を出て12時過ぎにこの場所を通るのであるが、いつもお目当てのものは売り切れている。この日は雨とあって車は少ない。ここでの購入者は高齢者が多いから、雨の日は少ないのだろうと入ってみると、あらら〜〜8部通り売り切れである。

この道の駅、公園があり、家族連れには人気である

利根川も靄っている。群馬県沼田辺り

湯沢インター1km地点。VICTORIAビルが。


通い道 2

2022-05-28 17:24:24 | 通い道

十日町、菖蒲高原、山桜の背後は新潟と長野県境の関田山脈。まだ信越トレール(関田山脈のほとんどの峠は残雪がある通行止めである)

国道205は上越への往復に時々使用する。大した寄り道にはならないが、通常使用する国道253よりも山岳路になり残雪が残り季節感が一ヶ月ほど違う。その差異が楽しみなのである。

菖蒲高原の棚田。区画が進み画一的な棚田である。

山菜、モミジガサ。独特のキドミ(苦味)が良い。

菱が岳

菖蒲集落の観音清水で喉を潤し、ペットボトルに汲んでいこう。


通い道 5月20日 葛屋

2022-05-26 12:08:02 | 通い道

上越詣で気になったいた石碑群。江戸後期と思われるが、ひっそりと赤城山麓に眠っている。

本日の谷川岳。残雪もだいぶ無くなった。

この先通行止め。国道405は中立山集落でストップである。残雪が多く十日町松之山への道が通行できるのは6月であろう。

中立山集落は2、3軒あるが住んでいるのは一軒と思われる。空き家の葛屋は現在改装中である。大変な作業である。

 

葛屋にこだわる集落である。


通い道 5月3日

2022-05-07 16:08:45 | 通い道

本日3日は祭日。普段は開いていない赤城山麓産直も開いている。

本日の昼飯と野菜を仕入れる。

連休後半だが午後の走りなので関越は混んでいない。いつものように谷川岳をみながらのんびり走る。

十二峠の沢もデブリがだいぶなくなった

春の花、キクザイチゲ

 

松之山のブナ林。

上越市大島区菖蒲 国の登録文化財 「飯田邸」の茅葺屋根用のかやの保存の様子

3、4、5限定で飯田邸がカフェを営業していた。