goo blog サービス終了のお知らせ 

上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

通い道 2023年1月4日

2023-01-11 19:39:39 | 通い道

空っ風街道(赤城山麓)から榛名山

2023年一月四日 。2009年から上越に通い始め、今年で14年目。2023年初の雪の高速道路である。関越トンネルまでは道路に雪はない。

 

谷川岳は吹雪の中で見えない。

谷川岳PA。ここまで下牧PAでタイヤチェックが入り、土樽でもタイヤ自主チェックが入る。

この日はいつものように湯沢ICで降りる。石打から十二峠超えでは吹雪の中ホワイトアウト。関東ナンバーはノロノロ、今にもスタックしそう。

 どんな高級車でも積雪と勾配のある坂道では4駆かチェーンをまかないと走れない。また、吹雪の際は通常のワイパーは雪が詰まって作動不動になるか、雪を掻けないので、雪用ワイパーが必要である。


通い道・十日町白羽毛

2022-12-17 19:28:22 | 通い道

放社(ヤハナチシャ)とある建物。この社は八百万の神が祀ってあるらしいが、詳しくはわからない。

上越市に向かう353号線、十日町市に入るとR353は清洲川に沿って走る。その沿線に白羽毛という地区がある。シラハケと読むのだが、私は最初はシロウモウと呼んでました。

矢放社裏にある石碑、石仏と残り柿。風が非常に強い日だった。

また白羽毛には白羽毛観音堂←クリック があり、夏には祭りが行われるそうである。


通い道・残り柿と石仏

2022-12-15 09:52:43 | 通い道

 谷川岳 関越道下牧PAより

 

谷川岳PA手前2KM地点  関越道

岩原スキー場  関越道湯沢インター付近

 越後の雄、巻機山をバックに残り柿 石打辺り

纏められた石仏群  上野集落

 

残り柿と巻機山  石打付近

墓地に積み上げられた石仏群の中に慰霊石仏なのか、双体道祖神なのかわからない石仏があった。石打付近

 

道祖神と残り柿  巻機山を背景に。上野集落

前から気になっていた石仏に本腰を入れることにして、通い道でも石仏を探すことにした。


谷川岳遠望・沼田市 利根川

2022-11-29 08:03:06 | 通い道

国道17号、沼田市内からの谷川岳は進行方向真正面に見える。最近はなかなか顔を拝むことのできない谷川山頂が、今日は顔を出した。沼田市内を流れる利根川越に写真をとるべく、河川敷に降りてみる。利根川  クリック は日本3大河川の一つ。流域面積では日本一、長さは信濃川についで二番目である。古くは坂東太郎と呼ばれている。

この辺りの河川敷には見事なほどのマント群落←クリックがあり、心躍るが、最盛期を過ぎてしまったのは悔やまれる。

 

 

夕刻の斜光線に双耳峰が光る。