上越市安塚区双体道祖神 須川集落北側
須川は信越トレールの最北側にある。菱岳を要し、その山域を利用してキューピットバレースキー場 ←クリックがある。道祖神の背後に残雪の菱岳。
須川の双体道祖神が上越にある四体目の道祖神。建立年は不明だが珍しい唐様のデザイン。須川集落の三叉路に鎮座しているが、劣化が進んでいるから屋根がけなどが必要かもしれない。
上越市安塚区双体道祖神 須川集落北側
須川は信越トレールの最北側にある。菱岳を要し、その山域を利用してキューピットバレースキー場 ←クリックがある。道祖神の背後に残雪の菱岳。
須川の双体道祖神が上越にある四体目の道祖神。建立年は不明だが珍しい唐様のデザイン。須川集落の三叉路に鎮座しているが、劣化が進んでいるから屋根がけなどが必要かもしれない。
右、米山への道標である。ここから平沢をへて米山の最後の登山口、水野に至る。
平沢の道祖神が見つかったことに気を良くし、先ほど困惑した三叉路に戻り左側の道を走ってみた。2kmほどの下りを注意深く降りていくと、視界が開け、水田が広がった。降り終えたあたりに目立つ道標があった。右は米山、左は栃窪とあった。栃窪は買っては温泉宿があったらしいく行ってみたが、廃墟となっていた。
小萱集落から林道を進むこと1kmほど。切通の土手の上に双代道祖神。大抵の石仏は移動されていることが多いが、ここの道祖神は建立時期からのようだ。
緑なす檜林のなかの林道に
ナビに従い国道に再び戻り、双体道祖神が崖際にあるとされる小萱に。春先に来た時にはその存在を確かめることはできなかったが、今回は多くの時間を割いても、その存在を確かめようと気合が入っている。春先は雪があり、集落の方に出会うことがなかったが、今回は幸いなことに、集落の詳しい方に出会うことができ、出会うことができた。小萱の双体道祖神は集落の奥、今は無き大平集落へと続く林道の途中にあった。
また資料にある崖とは、霧通しの土手のことであった。
双体道祖神の手前にあった供養塔。
こちらの道標(記名に弘化元とあるから1843年)も道祖神の手間への2叉路にあった。左、やまえとあるから米山であろうか。右、かしハさきと読めるがどうだろう
小萱集落方面を見る
ふくよやかな顔の双神 建立年月日は記名はないが、道標には弘化元(1843年)とあるから同じころにできたものと想像されるがどうだろう。石の素材が違うのだが。
さて米山道を巡って粛々と建てられた上越市内の双体道祖神3体はここまでで、この先柏崎市には大平、蕨野、小杉と双体道祖神が建てられていたのだが、大平、蕨野は廃集落となり、道祖神は柏崎の博物館に収納されている。
大振りの地蔵堂の木の祠。この三叉路が平沢集落の入り口なのだろうか
柿崎区平沢にあるという双体道祖神。米山の山裾を縫うように走る山道。ナビに示される平沢集落への道は茅原の中に消えた。舗装された山道を辿り、萱原に消えた辺りに向かう林道を走ると、三叉路。三叉路には小屋掛の地蔵堂があった。左への道は下り坂でその先に集落はないと判断し、右に行くが1kmは入っただろうか、家屋はない。この道を戻り、左折してしばらくいくと集落があっった。ナビでは出てこない集落であるが、なんとバス停があり、平沢とあった。
バス停があるということは住人がいるということだが、立ち並ぶ2軒の家はどう見ても無住のようだ。ロープが貼られた先は侵入禁止とあるが、進入してみる。ただ平沢とあるだけでは皆目見当がつかないから、ここの住人を見つけ、教えてもらう以外ないのである。
奥にある家に声をかけてみるが、人の気配はない。
資料には平沢集落の山道の入り口にある。とだけあるから、この集落の道を全て歩いてみる。運転中には気がつかなかったが土手上に十王石仏が見える。このような場合、道祖神が併設してある場合が多いので土手上に上がってみたが。
集落の中を徘徊すること2時間。集落の奥、眩い緑の底にひっそりとたたずむ堂を見つける。
比較的新しい祠の中におられました。
平沢双体道祖神、ありました。長い間風雨にさらされていたようで、大分、風化していましたが、苦労の甲斐がありました。
(合併するまでの上越市には、一体の双体道祖神もなかった)
仏教でもない神教でもない民間信仰の道祖神は、民衆から生まれた肩の凝らない自由な信仰である。そのことを知った私はこの素朴で人懐こい、双体道祖神のカップルに興味を持った。
先述したように、合併前の上越市には双体道祖神はなかった。それが安塚区須川と、柿崎区りょうごん寺、平沢、小萱の四箇所が上越市に組み込まれたことにより、双体道祖神を要する事になった。この双体道祖神がある地区は山村部であり、霊峰と崇められる米山の山麓に沿って散在し、柏崎市の山村部の集落へとリンクしていくのである。
この寺の山内は多くの石仏とその石仏を取り囲むように多くの苔で覆われていて、京都の苔寺を彷彿とさせる。
失礼だが涎掛けを外して写させていただいた。(船型 祝言)優しいお顔のカップルである。
六合で会いたかった情熱の道祖神の二組目は「長平の道祖神(1846建立)」尻焼温泉を過ぎ、ちょっと不安になりかけた頃、わずか二軒の長平の集落につく。集落入り口にある案内板に導かれ、雨で濡れた草藪を歩いていくと、集落の墓地と思われる場所に併設して道祖神があった。思ったほどの大きさはなく小ぶりの道祖神であるが、荷付場道祖神同様、熱い抱擁を交わしながら気品のこもった笑みをたたえた道祖神であった。(荷付場道祖神が1843年建立であるから、長平道祖神は三年後に作られるのだが、荷付場道祖神のデザインを真似て、抱擁のデザインにした可能性があると思われる)