goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイン載録記 

【 ワイン香の空間(Espace-Vineux)に憩いを求めて 】

モエ・ヘネシー試飲会 "GRAND WINE TASTING 2012"

2012-06-15 | ワイン会/レストラン
モエ・ヘネシーが主催する試飲会に行ってきました。
この会に行ってみようかと思ったのは、ナパを中心とするカリフォルニアワインに興味があり、特に、評判の良いNEWTONを味わっておきたかったものです。

流石にヴィトングループ、沢山の関係者や報道陣に先行公開され、その後で一般の方達が入場するという2部制?の趣向でした。

(画像クリックで拡大)
1F CHANDON オーストラリアのヤラ・ヴァレー


2F CLOUDY BAY ニュージーランドのマールボロ

SBは、嫌いではありませんが、好んで飲まないセパージュ。でも、ここの”ソーヴィニヨン・ブラン2011”を何気に試してみてビックリ。青臭くないんですねー! 素直な果実味が、初夏に冷たく冷やして冷製パスタで、というイメージの広がりがありました。で、たった今カタログを見たらナント”WS91!”いい評価のはずです。価格次第ですが・・・調べると2.5~2.9K、このワインは買いですね。

2F LAPOSTOLLE
  ・・・撮り忘れ ^^;

3F NEWTON カリフォルニアのナパヴァレー この試飲会に参加した最大の理由でした!!

シャルドネに関しては赤ラベルと白ラベル(アンフィルタード)を試してみました。市場でも値段も倍くらい違ったけか、確かにそのくらいの差がありますね。赤はフラッグシップのザ・パズル2008を試したのですが、会場担当者の説明とは違って、既に十分飲める状態でした。聞くと、開栓後2時間でデカンタージュをしているそうでした。
で、件のシャルドネ・アンフィルタード2008は、サラサラした味わいで、香りに少し鞣革があって将来性を感じましたが、素直すぎるのと、粘性から好みのレンジには入ってきませんでした。WS93ですが・・・ン (?_?)、まあ機会があれば、VT07など良い年のものを試してみたいですね。

3F CAPE MENTELLE オーストラリア マーガレットリヴァー


3F TERRAZAS アルゼンチン メンドーサ


3F NUMANTHIA スペイン トロ

トロのテンプラニ-ニョは、将来の偉大なワインを期待させるワインでした。テルマンシア2008(WA95)は、さすがにガチガチに近く、ワインを味わうと言うより樽を味わうようなもので、余りにも幼児虐待的で、試飲会向きではありませんでした。で、ヌマンシア2008(WA93)は、硬さの中にも随分こなれてきていて、将来性を期待させるイメージが創れました。・・・ここは、プレ・フィロキセラの葡萄樹を使っているというイメージを大切にしているのでしょうか、所謂、ワイン造りの本道を歩むんだという感じで、好感がもてました。

3F TAYLOR'S ポルトガル ポート

甘口ワインは、普段は飲まないのですが、やはりポートの代名詞の一つですから、ヴィンテージ・ポート(Vintage2000)をいただいてみました。 ・・・ピュアな味わいですが、でも、十年ちょっとじゃあ流石にコクもへたくれもないですね。

滞在は、2時間程度でしたが、目当てのNEWTONも試せたし、掘り出し物?!のCLOUDY BAYにも出会えましたので、有意義な試飲会でした。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村

東京ベイコート倶楽部 眺遊楼 ・・・・・フレンチのような中華

2012-05-18 | ワイン会/レストラン
今日は、会員制クラブでは久しぶりに満足できるサービスと食事をいただきました。
というか宴会後に、サーヴして貰っていた可愛い女性と話していて、ちょっとイントネ-ションが違うなあと思っていたら、京都にいたというので聞いてみたら何と母校の後輩でした。文学部といっていたけど、ああいう女性ならわが社にと思うのは、オッサンになったんだなあと・・・・・・痛感!

ベイコートは、リゾートトラストの中でも最高ランクに位置して、サービス関係もこんなに沢山の人がいてと思うほど洗練(確か選抜された人達だっけか)された人たちが対応してくれるので、まあ企画した方としては安心度など満足度が高い。

お台場故に、24Fの眺遊楼の個室からスカイツリーが良く見えるし、今日は雨雲→雷まで・・・・・。で、あれっという間に青空が広がってきて、ある種自然のスペクタクルでした。

ワインは、最初にシャンパーニュのキュヴェ・サー・ウィンストン・チャーチル ポル・ロジェ1999を2本とって、その後ボルドー1本取ったら、紹興酒が好いと言う事になって、結局ベイコート・ブランドの紹興酒を都合3本か4本を昼間から空けてしまいました。 ^^ゞ







にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村

レストラン オギノ

2012-04-21 | ワイン会/レストラン
池尻大橋のオギノに行ってきました。
相変わらず、写真の取り忘れが・・・・・。

サービスの方々の対応も良く、料理も美味しく、楽しくワインを飲ませていただきました。
3人でしたが、Domaine Christian Clerget ECHEZEAUX GC を持ち込みし、それ以外はグラスでdegustationの4杯とボトルで2本。ちょっと飲みすぎました・・・お陰で終電に乗り遅れるし・・・ (^^;





にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村

イオンリカーの3.31試飲会

2012-03-31 | ワイン会/レストラン
イオンリカー高円寺店での試飲会に、Parisのワイン会Espace-Vineuxの大先輩からお誘いがあり行ってきました。
Domaine François et Antoine JOBARD Puligny Montrachet Le Trezin 2008
Domaine Leflaive Puligny Montrachet 1er Les Folatieres 2007

ジョバールは、遡ること1年半前(2010.12月)に、Antoine JOBARD MEURSAULT LES TILLETS 2005をいただいたときは、あまりの硬さから少なくともまだ4-5年はかかりそうなイメージだったのですが・・・
今日試飲してみると、Vintage2008でもピュルニーであれば飲める状態に入ってきていますね。ピュルニーとムルソーの違いは大きいのですが、セラーに 全てVintage2005で、Puligny Montrachet Le Trezin 、Meursault 1er Poruzots、Meursault 1er Blagny が寝かせてあるのですが、今日の試飲での印象から、ムルソーは恐らくまだ硬いけれど、ピュルニーはそれなりにいけそうです。
でも実は、最初硬く香りも閉じていたのですが、ルフの1/3の価格で、30分後のジョバールの味わいの巻き返しが気に入っています。

ルフレーヴは、買ってもマコン・ヴェルゼ程度で、セラーには一本もありません。美味しいワインであることは分かりますが、ピュルニーやサシャーニュの同クラスのワインからすれば、倍近い価格のルフには触手が伸びません。今回の試飲での感想は、香りはルフ節の鞣し革香・下草香・土香がしっとりとあり良いのですが、余韻の最後の残糖感 (←ここの部分を当初ジョバールに記載してました m(__)m) が好みではないにしろ、酸も07の割に落ち着いてきていました。まあいずれにしろ、同価格帯であれば、カリシャルのKistlerやKonngsgaadを頂点に探してしまうでしょう。

帰りに、オマケで「Domaine Philippe Alliet CINON VV 2000」クラスマンデ10/10だったとのことで、ウーン! ロワールのCFでは最高峰でしょう。今日は午後から試飲を兼ねて雨降りの中を中野まで言った甲斐がありました。


にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村


五反田ボノミー初訪問

2012-03-29 | ワイン会/レストラン
東京の端っこに住んでいると、都心は人の数や往来が多くて疲れます。
とは言いつつ、7年前までは恵比寿の事業所が通勤先だったのですが・・・・・今は通勤は三多摩で楽でいいのですが・・・・・。慣れって言うのは怖いものですね。都会に? 田舎に? どっちもです。

今回、台場に用向きがあったので、その帰りに後輩と五反田のボノミーに立ち寄ってみました。まあ、後輩は私に無理矢理付き合わせた形ですが・・・・・でも、翌日には、「昨夜のフレンチは料理もワインも美味しかったです」と御礼のメールが来てました。

写真は2種しか取ってなくて (^^; ・・・・・料理は、前菜系は味付けもしっかりしていますが、濃い味ではなく素材が味わえて美味しくて、5種(皿)も頼みすぎてしまい、メインにの料理は結局ホタルイカのリゾットを2人でシェアして、お腹一杯になってしまいました。仕方ないので、次回にメイン料理の肉や魚をいただきたいと思います。
 

で Hecht & Bannier CREMANT DE LIMOUX
で Butterfield Bourgogne Blanc 2010
で Domaine le Sang des Cailloux Vacqueyras 2007



にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村

吉祥寺ボナペティでミニミニワイン会

2012-03-10 | ワイン会/レストラン

持込ワイン会を吉祥寺のボナペティさんで、ワインはいつものように私の提供で、楽しくやらせていただきました。

料理は、丁寧な家庭料理的で、一皿一皿がワインのオツマミのような感じで、フルコースでも4,500円。5,250円を超えると持込み料が無料となるので、冷製も温製も2つのオードブルはフォアグラ系にして、メインの肉料理を黒毛和牛にヴァージョンアップしました。あと、メインの魚はアナゴにしたのですが、これがノエラのクロ・ヴージョにマリアージュ。まだ2回目の訪問でしたが、前回同様にスタッフの対応も気持ちよくお気に入りのお店です。

ワインは、サント・バルブのレピネ2009は、厚みが未だ出てなかったのですが、若飲みにしてはバランス良く、温製、冷製双方のフォアグラにマッチしました。
ノエラのクロ・ヴージョは、薄めの造りでVintageの弱さがあるのですが、絶妙バランスでどの料理にもマッチ。赤は・・・と言っていた後輩もえらく気に入ったようです。

美味しいひとときを楽しませていただきました。感謝!

Domaine Sainte Barbe Vire-Clesse L'Epinet 2009


Domaine Alain Hudelot Noellat Clos de Vougeot 2004


にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村

ラトリエ会 2012-02月ワイン会

2012-02-19 | ワイン会/レストラン
L'Atrier des Vinophiles

銀座のル・シャボテにて、銀座屋酒店主催のラトリエ会があり、Espace-Vineuxの先輩に誘われて参加しました。こじんまりした会でしたが、普段飲みの2k台のワインが中心で、価格の割りに美味しいワインでした。印象に残ったワインとしては、(最後から2本目だったか・・・)ラングドックの赤が価格的にも2,180円税別と安くてなかなかでした。

料理は、オックステールが美味しくラングドックの赤にマリアージュで印象に残りました。

アミューズ
【泡】BARMES BUECHER Cremant d'Alsce Brut Zero 2009 (Degorgement 04/08/2011)

鳥のポピエットのロースト、スプラウトのサラダ
【白】Benjamin LEROUX Bourgogne Blnc 2009

ブイヤベース・マルセイエーズ
【白】Caravaglio IGT SALINA Bianco 2009
【赤】Le Clos des Caillou Cote du Rhone Bouquet des Garrigues 2010

和牛のオックステール赤ワイン煮、アリゴ添え
【赤】Chateau de GAURE IGP Languedoc pour Mon pere 2009
【赤】Domaine TAMPIER Bandol Cuvee Special La TOURTINE 1997

デザート:プリンアラモード


にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村


VIEVINーCLUB 2012.01試飲会

2012-01-29 | ワイン会/レストラン
久しぶりに、加勢さん主催のVIEVIN-CLUBの試飲会に、出席させていただきました。
今日のお題は、
 DOMAINE MICHEL ARCELAIN BOURGOGNE ROUGE 2008 (左から3本目)
 DOMEINE JACOB FREREBEAU HAUTES COTES DE BEAUNE 2009 (左から4本目)
 DOMAINE COLLOTTE CUVEE VIEILLE-VIGNES 2010 (右から1本目/もう一本は差入れ)
 DOMAINE CHRISTIAN CONFURON COTE DE NUITS-VILLAGES 2005 (右から4本目)
 DOMAINE CHRISTIAN CONFURON NSG 1er LES VAUCRAIN 2006 (左から5本目)

ということで、5本だったはずが・・・・・終わってみると、11名で10ボトルが空いてしまいました。前日も一人一本、今日も一人一本・・・・・あちゃー(^^;
まあ、2012初回の試飲会をワイワイと楽しむことができました。参加された皆さんお疲れ様でした。ボトルを差し入れされたFさん、?さんに感謝です。 <(_ _)>

後記になりますが、相変わらずHCDBとCDNVの差異は分かりませんでしたが、CHRISTIAN CONFURONのNSGは、がっしりというか輪郭がしっかりしていて、AOCの特徴がきちんと出てました。差入れのシャンボルは、輪郭がNSGほどカチッとしてないのですが、柔らかく優しいミネラル感や香味でモロにCM。右から3本目のMSDのCLOS DE LA BIDAUDE 2006(赤)は、モレの重厚さがNSGとは違う香味を見せてこれもいいですねえ。モレ好きの私としては、あと3年ほど我慢できれば、NSGのヴォクランとは派手さではなく、重厚さで一線を画せる好みのワイン(になると思う)でした。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村


ミニワイン会 ボナペティ(吉祥寺)

2012-01-28 | ワイン会/レストラン
Espace-Vineux-Japonは、フランスでのワイン会の日本版で毎年恒例となりましたワイン会。で、今年はどうしようかということで、会の大先輩ご夫妻と一緒に、会場設定の候補の一つとして吉祥寺のボナペティに行ってきました。

料理予約なしのコースが3つあって、一番高いコースでも4,500円で、メインは魚と肉の二皿がついているという割安感のある設定。しかも、5,000円を超えるとワイン1本分の持込料が無料になるとのことなので、メイン料理の魚料理をオプションメニューに変えていただきました。

料理は、フランス家庭料理風で、基本的にワインに良く合って、付け合せの無農薬野菜は柔らかくてホンノリ甘みもあり好感がもてました。ワインは、持ち込んだワイン3本を3人で空けてしまいました。(汗)
お店は、駅から5分程度で近いですし、料理もワインに合ってますし、条件的にはワイン会開催に問題はなさそうですので、また2月にでも再度訪問して、オーナーソムリエの西澤さんにいろいろ相談させていただこうかと思います。ごちそうさまでした。

<VIN BLANC>
CHASSAGNE-MONTRACET 1er 2008 François D'ALLAINS
L'ARDILE SAUMUR 2009 DOMAINE DES GUYONS

<VIN ROUGE>
NSG LES CHALIOTS 2003 Domaine Michel GROS

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村

Espace-Vineux JAPON 2011.07.16

2011-07-20 | ワイン会/レストラン

毎年7月に開催するフランスのワイン会の日本版
Espace-Vineux JAPON=エスパス・ヴィヌー・ジャポン
ワイン香の空間というワイン会・・・・・命名を拙ブログ名に借用しています

レストランは、昨年も使わせていただいた赤坂の仏蘭西厨房”かえりやま”
シェフがワインに合わせて料理を出してもらえるのである意味マリアージュですね

今年のワインは7種
23名いましたので、リースリング以降は3本ずつです。

1.ブラインド白(Ermitage De L'Oree 1991 M.Chapoutier)
2.ブラインド赤(Clos ST-Martin GCC 1975 Saint Emilion)
3.シャンパーニュ(Champagne PILLOT)
4.Riesling 1986 Kuentz Bas
5.Chablis GC Valmur 1996 Verget
6.Volnay 1978 Pasquier Desvignes
7.Corton 1er 1978 Bouchard Aine (集合写真右端 撮り忘れです(^^ゞ)

派手な(?)ワインはないですが、手持ちは70年代はありませんので興味津々
今回のワインで一番気に入ったのがVolnayの村名でした

ワインの熟成の妙味ですねえ (~~)/
 







ジョエル・ロブション & ワイン

2011-05-20 | ワイン会/レストラン
Château Restaurant Joël Robuchon

ある会の懇親会で恵比寿のロブションに行ってきました
流石に東京でもBEST3の1つでしょう

料理とワインの相性も良く
10名で5種10本 ・・・・・・ 昼間っから1本/一人かぁ
ウーンけっこう飲んだなあ

いただいたワインは値段と相談しながら、私の好みで選定しました


 KRUG GRAND CUVEE
 CH LARRIVET HAUT BRION 2001
ボランジェのスペシャルキュベと比較すると、果実味や酸のきれや厚みが圧倒的でした
ノーマルな味わいですが苦味もエグリよりも抑えられて
泡初めての方達も美味しいそうでした・・・今日は暑かったので余計に旨かったかなあ
ラリヴェはSBとSMの熟成感が出て蜂蜜の香味が一種ソーテルヌぽくて旨かったですね


 MICHEL NIELLON CHASSAGNE-MONTRACHET 1998
 FREDERIC MAGNIEN MSD 1ER CLOS SORBE 2005
ニーロンは流石に熟成13年で樽が溶け込んで、私はこれが一番好みでした
マニャンのクロソルベは、ブル初心者が多かったのでネゴス物でも大丈夫かなと・・・
シェフソムリエのネゴス物でもDOM物と遜色ないとの言葉を信じて決めたもの
この赤、可也素直なブルで中心線がしっかりして、あっという間に2本が空いてしまいました


 CH GRUAUD LAROSE 2005
ラローズのVintage2005・・・これって早いよなあと思ったのですが
予想通りデキャンティングして30分ほどで
若干樽が残りつつも、赤系果実の香味が心地よいですね
イメージの広がりが、余韻にかけてラスカーズに良く似ていました
(フランス人とのハーフの美人ソムリエと意見が一致・・・にしても美形だったなあ)



Vievin-Club ワイン会

2010-10-17 | ワイン会/レストラン
写真が携帯カメラで撮影したものしかなく
ピントがボケてしまいました

このワイン会は今回参加で3回目です
ワイン会と言っても会費が千円で、今回も6本味わえ、ちょっとしたつまみ程度もあり
土曜日開催なので、時間があれば参加させていただいています

今回はボルドーをテーマに売価2000~4000円のワインの試飲です
私自身はボルドーは現時点で余り飲まなくなったのですが
時折飲むとやっぱり美味しいと思える廉価の良いものに当たることもしばしば

そういう生活密着型のワインを取り揃えているワイン商の加勢氏主催の会です
店舗名のVievin-Clubという仏語の組み合わせはワイン生活と訳すのでしょう

今回のリストの持ち帰りを忘れたのでピンボケ写真のみとなってしまいました
写真右から2本目のGraveの2005年のものが酸味が好みで、バランスの取れたワインでした

<銘柄失念>            ・・・・・・ごめんなさい(^_^;)
ボルドー・ルージュ         1
コート・ド・カスティヨン        3
ピュイスガン・サンテミリヨン    1
グラーヴ                1

今回は取敢えずブログUPのみ


EspaceーVineux Japon ワイン会

2010-07-11 | ワイン会/レストラン

ワイン会・・・EspaceーVineux ”ワイン香の空間”という
フランスの会の日本側で開催するワイン会
いうなればOB会と言える会である

会の歴史も古くて、フランスの会はたぶん20年以上だろうか
まあ、いろいろな縁があって知り合った人達との思い出深い会

場所は赤坂のフレンチ”かえり山”で・・・オーナーシェフはフランスで十数年・・・
三ツ星レストランでも修行され、1996に帰国されたとか
隠れ家的なたたずまいで気取らない雰囲気の店
シェフは料理もワインとのマリアージュをいろいろ考えたそうで、十分に楽しませてもらえました

 ・・・特にBeaucastelとの相性は、知らないシェフは間違えることが間々あることで
 ・・・私も何本か寝かしているが
   ・・・最近ではイベリコ豚のソテーか、鳩料理に合わせているくらい


会の一人がシェフの友人とのことで、美味しく、楽しいワイン会でした


<ワインリスト>

ブラインド1 Pouilly Fume Baron de L 1981

ブラインド2 Ct.Les Ormes Sorbet 1990

1.Champagne PIOBLOT Brut NV

2.Chateauneuf-du-pape blanc Cuvee Roussannes VV 2002 Beaucastel

3.Chateauneuf-du-pape blanc Cuvee Roussannes VV 1994 Beaucastel

4.Ch.Talbot 1986 St-Julien

5.Ct.Croizet Bages 1966 Pauillac