goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイン載録記 

【 ワイン香の空間(Espace-Vineux)に憩いを求めて 】

クロ・デュ・マルキ 1996

2014-11-27 | ボルドー
Clos du Marquis 1996 Château Leoville Las Cases

パリで仕込んだ現地調達品。長女のvintageでちょっとしたことがあったので開栓。熟成18年では未だ若いかと思いきや、正しくピークに近いですね。

色調は綺麗なガーネットで、注ぎいれる時の液体色は僅かにレンガが入りかけと言えるでしょう。
期待していた動物臭や獣臭は殆どなくて、キノコやハーブの方が香ります。複雑味はあるのですが、残念ながら好みの方向性ではありませんでした。

味わいは、果実の甘みが余韻にまでしっかり味わえ、確かに美味しい。敢えて言うなら、香味の凝集度の違いが上級キュヴェのラスカーズとの違いなのでしょう。

客観的に評価しましたが、記憶に残る1996でした。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ポール・ジャブレ・エネ クローズ・エルミタージュ ドメーヌ・ミュール・ブランシュ 2012

2014-11-25 | ローヌ/シャトーヌフ/リラック
Paul Jaboulet Aîné Domaine Mule Blanche Crozes-Hermitage Blanc 2012

ジャブレのワインは久しぶりです。多分ジャブレの白ワインは初めてだと思いますが、ルサンヌ50%とマルサンヌ50%で醸したものがあったのですね。いやー知りませんでした。 ^_^;;

混醸率だけをみるとアンドレ・ペレのサンジョセフの白ワインと同一ですが、畑の違いもありますが香味が全く違います。全体的に優しく女性的に感じるのがジャブレの特徴でしょうか。

現時点では、輪郭など弱めですが、熟成してコクや深みが出てくればそれなりに個性を感じて面白いでしょう。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

シャトー・ド・リュー レ・ヴァンダンジュ・デュ・ドメーヌ・ロジエ ヴィオニエ 2012

2014-11-22 | ラングドック/南西地区/マディラン
Château de Rieux Les Vendanges du Domaine Rougié 2012

このワインは、2011が良かったのでヴィンテージ的に2012の方が良いだろうと思って2年続けての試飲です。

 ・・・ホントは今日(一昨日の話です)はボジョレーの解禁日だったのですが、家内が疲れててボジョレーヌーボーを調達していませんでした。毎年、彼女が気に入ったものを買ってくるので、わたしはその年のブルゴーニュの出来栄えに思いが馳せ参じていたので、逆にちょっと寂しいです。たぶん明日にでも・・・ ハーフで良いよとは言っといたのですが。

掲題に戻って、このワインはヴィオニエの特徴が素直に出ているし、’12の特徴かな? 柔らかく、粘度も高く、香りもそこそこで、味わいも香りに負けず劣らずなかなかで良いですね。
でも、確かに先日ミニワイン会で飲んだアンドレ・ペレの "銘酒 Condrieu Chery Vionier”で、3人いるという話のCoteau de Cherry(コトー・ド・シェリー)所有者で Chery を名乗っているのはペレだけか?) と比較するのは酷ですが、シェリーが価格的に何倍もすることを考えれば、この廉価なワインで十分かも。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ラファエル・カンプラ・ドス  2011  

2014-11-18 | スペイン/ポルトガル
Rafael Cambra Dos 2011

スペインワインですが、セパージュは CS40% CF40% Monastrel20% です。開栓当初は、香りに醤油ぽい香りが(酵母か?)ありましたが、消えました。あれは何だったのでしょうか。

香りはもちろんボルドー系が中心で、クラス的には出来の良いブルジョワ級で通用するかと思います。味わいは、モナストレルの20%は僅かながらデータを見ているので感じますが、ブラインドであれば分からないでしょう。そういう意味では Côtes de Bourg とか Entre-deux-Mers とか周辺ボルドーのような感じがあります。

初日と違ってバランスアップして、2日目は違った顔が見えます。コスパの良いこういうワインって、普段飲みには有り難いですね。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

アルベット・イ・ノヤ アルベット・イ・ノヤ シャレロ エル・ファニオ 2011 

2014-11-14 | スペイン/ポルトガル
Albet i Noya SAT Albet i Noya Xarel.lo el Fanio 2011

廉価なワインですが、ミネラル感を背景とする酸味と程よい甘味。ちょっと残るけれど自然な苦味。グラスに気泡は付着しませんが、舌先に僅かな発泡も感じます。

シャレロ100%のワインは初めてで、香味からワインの新世界に出会ったような錯覚に陥りそうで、大きい要素は70年という樹齢もあるのでしょうか、余韻までの優しい味わいに面白いと感じました。

<モトックス情報>
原産国:スペイン
地方:カタルーニャ
地区:ペネデス
原産地呼称:ペネデスD.O.
品種:シャレロ 100%
醗酵:ステンレス・タンク醗酵   
熟成:83%卵型コンクリートタンク熟成 6ヵ月
    17%樽熟成6ヵ月(ハンガリー産アカシア樽、225L、新樽比率10%)
年間生産量:12000 本
栽培面積:5ha
平均収量:27.5hl/ha
樹齢:70年
土壌:赤粘土の混じった石灰質
コンクール入賞歴:(2011)ペネデス・シャレロ・コンペティション 2013 金賞



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・エルヴェ・シャルロパン マルサネ クロ・デュ・ロワ 2012 

2014-11-13 | ジュブシャン/マルサネ/フィサン
Domaine Hervé Charlopin Marsannay Clos du Roy 2012

開栓時にボトル口から果実の良い香りが漂いましたが、色調も通常年より若干濃いめかと思います。多分、ブルゴーニュのヴィンテージ2012は、エルヴェ・シャルロパンだけでなく、凝集度が上がった良い出来栄えのワインが多いのではと思われます。

ボトル半分が消えてしまった直前のプリュリエとは、スケール感が違いますが、でもヴィンテージの良さから5年程度で良い勝負ができそうです。そう考えれば、葡萄も農産物ですので、行き着くところ天地人の一つ一つが肝心なのだということでしょう。将来性を考えると、希少性や銘柄ではないことに改めて納得ですね。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・レシュノー ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・プリュリエ 2006

2014-11-11 | NSG
Domaine Lecheneaut Nuits St Georges 1er Cru Les Pruliers 2006

柔らかさがNSGっぽくなくて、これがヴィンテージ2006の特徴かもしれません。甘酸バランスも良く、それなりに美味しく飲めるのですが、シャンボルのような錯覚をしそうなくらい優しい味わいです。2006って赤も白も弱めに感じるものが多いような気がします。

で、2日目の状態を確認しようと残していた半ボトルが・・・ 帰宅したらなんとなんと、影も形も無し (T_T)
美味しそうな匂いがするなあと思いきや、ビーフシチューが良い香りに包まれて・・・・。今日は輪郭のボヤケやミネラル、酸の入り方の厚みが弱いと感じてたので再確認したかったのだけど、と気持ちの整理がつかないままプリュリエに Au revoir!! ^^)/



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

アヴィトゥス シュナンブラン オールド・ヴァインズ 2010

2014-11-07 | ロワール
AVITUS Chenin Blanc Old vines 2010

良くもなし悪くもなし。特にメモを残すものはないです。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ファットリア・ヴィッラ・リージ カンペテッロ  2010 

2014-11-05 | イタリア
Fattoria Villa Ligi Campetello 2010

イタリアのマルケ州のシャルドネで、違和感のある苦みが余韻に残ります。
できればもう少しクリアな味わいの方が良いんですが・・・。

<モトックス情報>
原産国:イタリア
地方:マルケ
原産地呼称:マルケ I.G.T.
品種:シャルドネ 100%
醗酵:50%ステンレス・タンク、50%オーク樽  
熟成:50%オーク樽にて 6ヶ月(仏産,225L)、50%ステンレス・タンク熟成(澱とともに)/瓶熟 6ヶ月以上
年間生産量:2800 本
栽培面積:2ha
平均収量:50hl/ha
樹齢:9年
土壌:粘土質



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

四恩醸造 「窓辺」 赤 2013

2014-11-03 | 日本のワイン
四恩は既に有名銘柄でしょうが、生産者の意図があるのか、値上げもなく飲み手にありがたいワイン。ラベルから、葡萄の生産者が Grupetto農園、Revigneron、みどり園のもので、明示はありませんが香味からマスカットベリーAでしょう。相変わらず酒質が優しい造りで、和食でも洋食でも何でも合うのがいいです。

お気に入りのパン屋さんのバゲットの薄切りに、クリームチーズを下地にボイルの桜海老をのせ、それにマヨネーズを少量トッピングして焼いてつまみを作ってみました。桜海老の塩味と焼きが、ほんのりとチーズとマヨのコンビネーションにマッチして、ワインとの相性も良くなかなか旨いです。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

マルケス・デ・カセレス アンテア・バレル・フェルメンテッド 2011

2014-10-31 | スペイン/ポルトガル
Marques de Caceres Antea Barrel Fermented 2011

インポーターのアルカンさんによると、産地はスペインのリオハ。セパージュはヴィウラ主体で、マルヴォワジー少量とのこと。 ・・・って、ラベルに書いてある内容のみですね。 えらく簡単ですが、それら以外の情報がないの? 非公開ならそれも情報だから、それならそう記載してもらえるといいのでは。

少し残した3日目が一番美味しい。甘みを抑えていてそれなりにバランスが取れてきているのですが、一方でエッジに残る苦味に違和感が残ります。まだ早いのかもしれませんが、現時点ではその違和感がちょっと・・・。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ブラック・マウンテン ベンチ ピノ・ノワール 2012 

2014-10-30 | アメリカ/カナダ
Brack Mountain Bench Pinot Noir 2012

久しぶりのカリピノです。原産地は、A.V.A. Sonoma Coast。RRVなら価格的に倍くらいするかもしれません。カリフォルニアも結構良いお値段しますが、中でもソノマは比較的安価で掘り出し物がでてくると嬉しくなるのですが・・・ 当たらぬも八卦か当たらぬも八卦 ・・・かもしれませんね。

さて、このワインは開栓当初からイチゴが香っていて好印象。色調は気持ち濃い目で、味わいは柔らかく、バランスもとれており好みです。普段飲みであれば問題なしですが、もう一段価格が下がればというところ。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

武蔵御嶽神社(奥多摩)散策 & トッコ ピノ・グリージョ 2011

2014-10-29 | イタリア
Tocco Pinot Grigio 2011 FriuliーItalia

奥多摩の御岳山(ミタケサン)に天気もいいので家内と散策に行ってきました。JR奥多摩線御岳駅下車して、バスでケーブルカー下まで移動し、ケーブルカーで参道近くへ。頂上付近に武蔵御嶽神社があるのですが、何と犬を祭っているようで、道理で犬連れの参拝客が多いのが頷けました。

<参道と山門の風景>


<本堂周辺>
あ・うんの狛犬が、ちょっと格好の良いイケメン(?)犬でした (^^;
神社の宝物殿には、畠山重忠が奉納した赤糸縅大鎧(国宝)があり、実は長男の鎧甲が、職人さんが模したと言われるものとそっくりなのにビックリ!!。多分模写して作ったと言っていたので、たぶんあれでしょう。


<ソムリエのいる茶屋>
ソムリエのいる茶屋があるとのことで立ち寄ってみると、品のあるお爺ちゃまソムリエ?が酒屋さんの前掛けをしてサービスをされてました。
シャブリをボトルで買っていく若い女性2人を見て、”真っ昼間から おーやるじゃん”・・・ 。で、わたしはワイン3種ピノノワール/シャルドネ/シャブリの中からPNで一服。で、入れ物は何と紙コップ! 洗い物の問題もあるでしょうが、妙に自然ぽさがいいなあと感じますね。味わいは不味くはなく”一杯600円なり”でした。



夕食にイタリアのフリウリ産のトッコ・ピノグリージョをいただきました。インポーターのグローバルって? ショップ担当の方が面白いインポーターとワインを見つけてきたようです。特にこれといった特徴はないのですが、夕食に合わせやすいグリージョでした。

アルフォンス・メロ エドモンド サンセール・ブラン 2007

2014-10-24 | ロワール
Alphonse Mellot Sancerre Blanc Cuvee Edmond 2007

ソーヴィニヨン・ブラン(SB)100%のロワールのワインです。実は、このセパージュは好みじゃないのに、年に何度か試しています。で、今回は当りですね。久しぶりに美味いと感じ、舌鼓です。

香りは、開栓当初からボトル口から水飴香、白色や黄色が混じる百合系ブーケ。SBの青っぽさが随分柔らかく変化してきてますし、時間が経ってくるとローストした木の実も出てきますね。あと僅かですが鞣革、生肉っぽさもあります。

味わいは、香りに負けてなくて、水飴の甘やかさに酸が合わさって、少しトロミがあって舌の上での広がりが心地よいです。

ロワールのヴィンテージ’07は、評価的には今一歩だったので、売価も特価だったのか?。でも、若飲みしたら、酸っぱさに辟易し間違いなく受けが良くなかったのではと思います。概ね4~5年程度じゃダメで、せめて熟成8年は必要だろうと思われます。酒躯の力強さがまだありますので、先の熟成も楽しめそうです。

もう一本ありますので、それはあと2年、熟成10年あたりで開けてみたいと思います。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

スターク・コンデ・ワインズ スターク・コンデ カベルネ・ソーヴィニヨン 2009 

2014-10-23 | 南アフリカ
Stark-Conde Wines Stark Conde Cabernet Sauvignon 2009

南アフリカのCS主体のワイン。南アは面白い産地だと思って何種類か試していますが、ボルドー系は初めてです。
しっかりした香味で、スタンダードなワイン。全体的に可成り良いレベルであり、熟成6年なりの堅さも残っています。熟成ワインが飲みたければ10年以上が必要でしょうか、けれども若くてもそれなりに飲める。何本かストックして、毎年開けて、その変化を楽しめるワインですね。

<モトックス情報>
原産国:南アフリカ
地方:コースタル・リージョン
地区:ステレンボッシュ
原産地呼称:W.O.ステレンボッシュ
品種:カベルネ・ソーヴィニヨン 85%/ メルロー 6%/ プティ・ヴェルドー 7%/ カベルネ・フラン 2%
醸造・熟成:熟成:300L フレンチオーク22ヶ月(新樽35%)瓶熟9ヶ月
年生産量:20004 本
栽培面積:20ha
平均収量:32.5hl/ha
樹齢:17-20年
土壌:風化した花崗岩土、砂利を含む粘土質
オーガニック等の情報:サステーナブル農法
ワイン・スペクテーター得点:91
海外ワイン専門誌評価歴:(2009)プラッターガイド 4星



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村