尚monaさんの自然日記

自然観察の写真。猫のこと。おいしい食べ物のこと。

秋の金剛山。7(おなじみの山野草)

2020-09-25 23:17:39 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  19日(土)、金剛山へ行きました。

  

 

  赤(ピンク)、

  

  ゲンノショウコ(フウロソウ科)。

  

 

  白。

  

  ゲンノショウコ(フウロソウ科)。

  

 

  白。

  

  シュウメイギク(キンポウゲ科)。

  

 

  遅咲きの、

  

  クサアジサイ(アジサイ科)。

  

 

  アキチョウジ(シソ科)。

  

 

  ミゾソバ(タデ科)。

  

 

  ヤマホロシ(ナス科)。

  

 

  オオイヌタデ(タデ科)。

  

 

  秋なのに、実じゃなくて、花。

  

  ミツバアケビ(アケビ科)。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の金剛山。6(おなじみの山野草)

2020-09-24 23:32:05 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  19日(土)、連休の初日、金剛山へ行きました。

 

  テイショウソウ(キク科)。

  

  あちらこちらで、

  

  開花、

  

  し始めました。

  

  ひねた感じが、

  

  いいですね。

  

  

  ユキザサ(キジカクシ科)。

  

 

  ツリバナ(ニシキギ科)。

  

  まだ、

  

  まだです。

  

  たくさん。

  

 

  振り向きました。

  

  ミカエリソウ(シソ科)。

  

 

  花のあと、

  

  ツクバネソウ(シュロソウ科)。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の金剛山。5(おなじみの山野草)

2020-09-23 22:36:03 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  19日(土)、連休の初日、金剛山へ行きました。

 

  りりしい姿の、

  

  オタカラコウ(キク科)。

  

  滝をバックに。

  

 

  ヨシノアザミ(キク科)。

  

 

  何で、今ごろ。

  

  ホタルブクロ(キキョウ科)。

  

 

  間もなく、秋分の日。

  

  シュウブンソウ(キク科)。

  

 

  モミジガサ(キク科)。

  

  アップで、

  

  アップで。

  

 

  フジフサウツギ(ゴマノハグサ科)。

  

 

  ヒヨドリバナ(キク科)。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の金剛山。4 (おなじみの山野草)

2020-09-22 21:33:44 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  秋の金剛山の様子です。

 

  辺り一面、

  

  満開です。

  

  シュウカイドウ(シュウカイドウ科)。

  

 

  白くて、目立ちます。

  

  イタドリ(タデ科)。

  

 

  満開。

  

  シラネセンキュウ(セリ科)。

  

 

  イヌショウマ(キンポウゲ科)。

  

  あちらこちらで、

  

  咲いていました。

  

  下から、上に向かって、咲いていきます。

  

  

  ヤマホトトギス(ユリ科)。

  

  今が盛りで、

  

  数多く、

  

  見られました。

  

  もうしばらく、楽しめそうです。

  

 

  ツリフネソウ(ツリフネソウ科)。

  

  風に揺られて、

  

  ブラブラ。

  

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の金剛山。3

2020-09-21 23:09:47 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  連休の初日の、19日(土)、金剛山に行きました。

 

  ぽつり、ぽつりと、

  

  咲き始めました。

  

  アケボノソウ(リンドウ科)。

  

  この花が咲くと、

  

  秋を感じます。

  

 

  オレンジ色が、

  

  よく目立ちます。

  

  フシグロセンノウ(ナデシコ科)。

  

 

  ツルニンジン(キキョウ科)。

  

  外側は、白いですが、

  

  内側は、

  

 

  ミゾホオズキ(ハエドクソウ科)。

  

  水分の多いところで、

  

  よく見られます。

  

 

  ハダカホオズキ(ナス科)。

  

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする