
品川駅構内の利用者数…ファース本部北斗市・本社
1日に43万名も乗り降りするのが品川駅ですが、日本のトップテンに入る利用者数です。
調べてみると1位がJR新宿駅・150万名、2位が東急渋谷113万名、3位がJR池袋111万名、4位JR東京駅が87万名、5位JR大阪駅が86万名、JR横浜駅が82万名だそうです。新宿駅にはJRや京王線、京急もあるので相当数になるとおもいます。
43万名も利用している品川駅ですが、実はトップテンにも入りません。
ちなみに日本一利用者数の少ない駅はJR四国の坪尻駅で1日に1名だそうです。
北海道内にも利用者数の少ない駅はありますが、鉄路は単に昇降者数だけでなく、インフラの有無は災害時にその存在感を発揮する場合があります。
画像は、昨日6月17日㈫に撮った品川駅構内ですが、方向的に西側に高輪口と、東側には港南口を結んでいます。
単に西口、東口と云わないのは、西側の街の名前が「高輪」で、東側の街名が港南だからだそうで、地名をそれぞれの出入り口の名称にしたのですね。
ファース本部東京事務所のある浜松町駅とも3駅と近く、私もよく利用します。
この品川駅構内の高輪口と港南口を行き交う人の波は、災害や行楽でなどで、多い時も、少ない時も、報道番組で紹介される回数が多いと思います。
ちなみに北海道のファース本部本社から一番近い駅は、会社から1.2㎞の清川口駅で無人駅ですが、北斗市市役所と総合文化センターを抱えて配置された駅で、多くの利用者数があります。
清川口駅は、JR北海道から周辺自治体で費用を出し合い引き継いだ「いさりび鉄道」が運営している鉄路の駅です。
この「いさりび鉄道」は、北海道、函館市、北斗市、木古内町が株主で発起した鉄道です。
全国各地には、色々な特徴を持った鉄路や駅が存在しているのですね。
駅も我々の会社も一味異なる特徴のある事は、必須だと思われます。
https://blog.goo.ne.jp/fas-21
「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」
「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」
「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」
「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます