goo blog サービス終了のお知らせ 

迷走していた「たんなさん」のつぶやき

※個人の感想です・・・

<公用車運転談合>運転手59人移籍 業務直前に落札

2008年07月03日 | 役所・役人
公用車運転談合の談合が問題となっていますが、談合のことよりも公用車の存在のほうが問題だと思います。
なんで自分で車を運転しないのか?
大借金かかえているくせに他人に車を運転させるような立場にはないだろう。
そのことを考えれば、公用車自体が不要であることがわかるはず。
<公用車運転談合>運転手59人移籍 業務直前に落札
 国土交通省の出先機関の公用車運転業務を巡る談合疑惑で、08年度業務の入札によって落札業者が前年度と変わったのに、新たな落札業者に移籍して業務を続けている運転手が59人いることが分かった。ほとんどの出先の入札は業務開始の2日ほど前に行っており、全国規模で落札業者の決定と運転手の再雇用の調整が入札前に行われていた疑いが強まった。
 国交省は談合疑惑を受けて、国道事務所など全国100の出先機関を調査した。その結果、08年度の落札業者が前年度と変わった国道事務所は10カ所。うち6カ所で、前年度の業者から派遣されていた運転手が今年度の落札業者に移籍し、同じ事務所で働き続けていた。全運転手91人中、3分の2にあたる59人がこのケースだった。移籍した運転手の事務所別の内訳は▽宇都宮16人中14人▽大宮19人中16人▽千葉20人中1人▽北勢8人中3人▽北九州15人中15人▽沼津河川13人中10人。
 北九州国道事務所では、昨年度まで日本道路興運(東京都新宿区)が受注していたが、今年度初めて指名を受けて落札した「大新東」(港区)に15人全員が移籍した。大新東は「落札後に日本道路興運から運転手の雇用を打診され、地元の雇用確保の観点から15人の採用を決めた」と説明している。【田中謙吉、苅田伸宏】
7月3日15時1分配信 毎日新聞

夏のボーナス平均府一般職83万7302円

2008年06月29日 | 役所・役人
給与カットされると生活できないとかいってたけど、こんなにたくさんボーナス貰ってるじゃないですかー。
こんな時、民間企業ならボーナスゼロですよー。
夏のボーナス平均府一般職83万7302円
 府は27日、今夏のボーナス(期末・勤勉手当)の支給額を発表した。管理職と再任用職員を除く一般行政職員9468人の平均支給額は、前年比1万7624円増の83万7302円(平均44歳1カ月)。30日に支給される。管理職と再任用職員、教職員、警察職員を含めた全職員9万568人への総支給額は同14億円減の約754億円。
 橋下徹知事への支給額は153万4680円。2月6日に就任したため、支給額は条例により6割とされ、さらに財政難によるカットで30%削減された。
 このほかの特別職と府議の支給額は、副知事244万1880円▽府議会議長294万8400円▽同副議長259万5600円▽府議234万3600円。
◇大阪市は85万5729円
 大阪市は27日、今夏のボーナス支給額を発表した。市長ら特別職の支給月数は昨夏と同じ2・125カ月だが、一般職員は0・025カ月増えて2・15カ月になった。平均支給額も昨夏より4753円増えて85万5729円(平均42・4歳)になった。
 一方、支給対象の職員数が昨夏より1278人減って4万572人になったこともあり、特別職、議員を含めた支給総額も8億8千万円減って349億6千万円になった。
 市長は昨年と同じ378万6750円で、議長は325万800円(昨夏321万3千円)、議員は263万1600円(同260万1千円)になった。
2008年06月28日asahi.com

やらないほうがましだった作業

2008年06月26日 | 役所・役人
データ入力の仕事はよくやりました。
一通り入力したら、入力した内容の付き合わせ。これはひとりが声を出して読んで、もうひとりがそれを確認する。
さらに責任者がチェック。
それくらいのことを民間ならやるんだけど、役人はダメだねー。

年金の入力作業をもう一度やり直すくらいなら、やらないほうがましだった。
なぜなら、年金なんとか便という通知は誤ったデータを使った作業なのに、肝心のデータが間違っていたら照合なんてできない。

ホント、こんな仕事をさせていたやつらはクビにしろよ、まったく。
厚生年金記録の約1%で入力ミス 社保庁サンプル調査
 年金記録紛失問題で、社会保険庁が厚生年金の手書き台帳記録の中から2万件をサンプルとして抽出し、オンライン記録と照合したところ、内容が一致していない記録が1%強あったことが25日、分かった。厚生年金記録は事業主の届け出に基づき入力されるため、ほとんどミスは生じないとみられていたが、予想以上に多かった。厚生年金の手書き台帳記録は約6億8000万件あり、これを機械的に試算すれば数百万件単位で入力ミスが発生している可能性もある。
 入力ミスが年金給付額に影響することも考えられることから、社保庁は今後、手書き台帳の全記録をコンピューター入力してデータベース化し、改めてオンライン記録と照合する方針。
 厚生年金記録に関するサンプル調査結果と対応策については、社保庁が27日に予定されている関係閣僚会議に報告する。
 サンプル調査によると、手書き台帳記録とオンライン記録の内容に食い違いがあったのは、厚生年金記録から抽出した2万件のうち二百数十件。生年月日の誤りなどが見つかった。記録の年代や地域などで大きな偏りはみられなかった。
 今回判明したミスが、支給漏れにつながっているかどうかは個別に調べる必要がある。ただ、生年月日などの基本データ部分が誤っている場合には、記録の持ち主が分からなくなっていたり、別人の記録に誤って統合されている可能性もある。
 社保庁による転記ミスや入力誤りのほか、事業主が社保庁に届け出たデータそのものが間違っていたことが原因とみられる。
 社保庁は昨年6月、国民年金の手書き台帳の中で、未納期間があるなど記録が複雑な「特殊台帳」のサンプル調査を行ったが、この際は、サンプル抽出した3090件のうち、年金給付額に影響のある入力ミスが4件、給付額に影響しない入力ミスも約20件だった。
 今回の厚生年金記録は、事業主の届け出に基づき入力されるうえ、国民年金の特殊台帳記録に比べ内容が単純なケースも多いことから、国民年金のサンプル調査に比べてミスの割合が少ないとみられていたが、1%強と大方の予想を上まわる結果となった。
 厚生年金記録のサンプル調査は、民主党が「入力ミスで不正確なデータとなっている可能性が高い」として要求。社保庁は今年1月、全国の社保事務所で合計2万件のサンプルデータを抽出した後、2月から3月にかけ、東京の社会保険業務センターで、手書き台帳記録とオンライン記録の氏名や生年月日、性別、標準報酬月額(月収)などを目視で照合した。
6月25日14時45分配信 産経新聞

騒ぐほど 橋下知事の 思う壺

2008年06月22日 | 役所・役人
竹島騒動の時の韓国を連想してしまいました。
多くの日本人にとって竹島の存在は知られていませんでしたが、韓国が大騒ぎすることによってほとんど認知されていなかった知名度は高くなりました。
今回の騒動も、大阪府職員が騒げば騒ぐほどに市民は橋下知事を支持することになることを、大阪府職員はまだ気づいていないようですね。
「首よりイルミネーション大事か」 徹夜団交で怒号
 「財源もないのに給料をくれくれと言われても困る」「私たちの首よりイルミネーションの方が大事なのか」
 20日から徹夜で続いた橋下知事と職員労組の団体交渉は時折、怒号が飛び交う激しいやりとりになった。
 府労連との交渉は20日午後10時から府庁の会議室で始まった。新居晴幸委員長が「職員にも家族がいる。生活がある」と人件費削減案の撤回を迫ると、橋下知事は「府財政を立て直すためには避けて通れない」と反論。空調が切れ、蒸し風呂のような会議室で交渉が続いた。
 府労連は給与明細を示して組合員の生活実態を訴えたが、橋下知事は「財源がない。どこを削ったらいいんですか」と逆質問。平行線の議論に「ふざけるな!」とのヤジが飛ぶと、橋下知事が「『ふざけんな』という言い方、いいんですか。これが世間の労使交渉なのか」と憤る一幕もあった。午前4時を回り、人事室長が「時間も時間ですし」と水を向けても、新居委員長は「帰りません」とはねつけ、議論を続けた。
 新居委員長は団交の最後に立ち上がり、「7時間、誠実に対応されたことを感謝したい」と橋下知事に謝意を表明しつつ、「府労連の歴史の中で初めて交渉が決裂したと表明せざるを得ない」と無念さをにじませた。
 一方、府労組連は午前6時半前から団交に入った。
 教務事務補助員など約350人の廃止問題に批判が集中。業を煮やした女性が御堂筋のライトアップを目指す橋下知事に「イルミネーションより、私たち350人の首の方が下ってことですね」と詰め寄ると、橋下知事は「私の責任でそう判断しました」と発言、怒号が渦巻いた。
 橋下知事が「民間では破綻(はたん)すれば路頭に迷う。世間を知ってください」と迫ると、組合側も「破綻していないのに路頭に迷わせようとしている」と切り返し、「民間なら理不尽な提案があればストライキできるが、我々はお願いするしかない」と訴えた。
 一連の団交で橋下知事は「私は選挙の洗礼を受けている。世論調査でも削減案は支持されている」と強調。組合側の反論に「それなら、そういう代表者を選んだらいい」と言い放ち、紛糾することもしばしば。橋下知事は午前9時からの民主党国会議員への予算要望をキャンセルし、最後まで団交を続けた。
2008年6月21日アサヒ・コムトップ

8議員に立ち退き勧告=九段宿舎、8月に閉鎖-衆院

2008年06月19日 | 役所・役人
新しい議員宿舎の着工前なら、「壊したり建て直したりしたら、余計に金がかかる」という言葉に説得力はあるけど、実際に完成して住んでいる人がいるのだから、ここは規則に則って行動したらいかがですか?議員さんたち。
8議員に立ち退き勧告=九段宿舎、8月に閉鎖-衆院
 衆院議院運営委員会は17日、庶務小委員会を開き、耐震基準に満たないため取り壊される見通しの九段議員宿舎の閉鎖期日を8月末とすることを決めた。いまだに立ち退きに応じない議員がいるためで、小此木八郎小委員長(自民)は「どうしても出て行かないなら電気、ガス、水道を止める」と兵糧攻めも辞さない姿勢だ。
 衆院議運委は昨年、九段宿舎の閉鎖を決定し、入居者には今年6月末までに、去年建て替えられた赤坂議員宿舎に引っ越すよう要請した。しかし、現在も自民3、民主3、公明1、社民1の計8人が「家庭の事情」などを理由に立ち退きを拒んでいる。
6月17日21時1分配信 時事通信

「立て直しムダ」九段宿舎“居座り”大物議員の言い分
3LDK、家賃6万円台
 「議員特権」として国民の政治不信をかきたてた議員宿舎問題が、会期末を迎えて再燃している。耐震基準に満たないため取り壊される衆院・九段議員宿舎の住人に対し、衆院議院運営委員会が「豪華」批判を浴びた赤坂宿舎への転居を要請したが、与野党の8議員が難色を示し、「居座り」を宣言しているというのだ。8人には大物議員も含まれている。「居座りには兵糧攻め」の強硬論も出ているが、議員にはどんな言い分があるのか。
 「初当選から24年半、女房と九段に住み、ここが生活の拠点になっている。他に住むところはない。住みごこちがすごくいいし、壊す必要は全くない。なぜ、我々の考えを聞かず、一方的に立ち退きを要求するのか。理由が分からない。新しく建て直すというが、そちらのほうがムダだ」
 自民党の尾身幸次前財務相=比例・北関東=は夕刊フジの取材に対し、激怒しながら議運側を猛烈に批判した。尾身氏のほか、川崎二郎元厚労相=三重1区=が「居座り組」の重鎮だ。
 東京メトロ・九段下駅から、靖国神社の脇を抜けて徒歩約3分。1975年に完成した9階建ての九段宿舎は125戸で間取りは3LDK、家賃は6万円台。過去には週刊誌が、自民党の山崎拓前副総裁の不倫の舞台として報じるなど脚光を浴びた。17日現在、住人は39世帯。訪れると、郵便受けは約40世帯を除いてビニールテープでふさがれ、破れた障子が外から見えるなど閉鎖モードになっていた。
 議運委は昨年、九段宿舎の閉鎖を決定。入居者には今年6月末までに、赤坂宿舎に引っ越すよう要請し、4月には居座り議員に対し、転居に応じるよう文書で通知したが、尾身氏らは拒否しているわけだ。
 そこで、小此木八郎議運委庶務小委員長(自民)は17日、「立ち退きに応じない議員」として自民3、民主3、公明1、社民1の計8人を匿名で発表。さらに、「どうしても出て行かないなら電気、ガス、水道を止める」と兵糧攻めも辞さない考えを表明した。
 こうした強制退去の理由のひとつは、赤坂宿舎の空き室(43戸)解消。都内の一等地に3LDK、高級ホテル並のロビーなど超豪華ながら、家賃が相場の6分の1の9万2000円と破格で、世論の批判を浴び、入居に及び腰になる議員が多かった。「九段宿舎に居座られると管理費が年間3000万円かかる」(議運関係者)のも理由のひとつ。実際、39世帯しか住んでいないのに管理人、警察官、数人の職員が常駐していた。
 こうした税金のムダ遣いに対し、尾身氏は「壊したり建て直したりしたら、余計に金がかかる。衆院議員の定数480人に対し赤坂宿舎は300戸しかない。次期総選挙後に入居希望者が300人を超えたらどうするのか。九段を残しておけばいい」と反論。兵糧攻めには「極めて理不尽だ」と徹底抗戦する構えだ。
 また、川崎氏は4月の住民集会で尾身氏とともに「俺たちは出て行かないから、安心して残ってくれ」と語り、立ち退き拒否派をリードしてきた。川崎氏は18日、「古い宿舎を改修しながら使うべきと主張している」とコメントした。
 8人のうち尾身、川崎の両氏が最強硬派だが、依然、九段に居座る議員たちは、どう答えるのか。
 自民党では、田中良生氏=埼玉15区=の事務所が「いろんな批判があるので、赤坂宿舎には住まず、地元に部屋の荷物を持っていこうと思っている」と述べた。
 民主党では、市村浩一郎氏=比例・近畿=が「あくまで要請で、強制ではなかった。九段を残すという意見があったので議論を待っていた」と話し、岡本充功氏=比例・東海=の事務所は「別に物件を探す」。三谷光男氏=比例・中国=は「議運の要請に回答していない。地元に『赤坂には入らない』と言っていたので入らない。7月に出て行く」と述べた。
 公明党の石井啓一氏=比例・北関東=は事務所を通じて「赤坂宿舎への入居は要請で、強制力がない。九段は存続するという理解だった。17日に閉鎖する旨通知がきたので赤坂へ転居する」と話す。
 社民党の辻元清美氏=比例・近畿=は同党唯一の九段入居者。議運側は「退去拒否」としているが、辻元氏側は「拒否した事実はない。赤坂への転居も検討している」とコメントした。
 議員宿舎問題は、赤坂の豪華で格安批判のほか、転居費の国庫負担が発覚。引っ越しで約100万円を請求する議員もおり「非常識だ」と批判が強い。
 6月末の退去期限を控え、2人の大物はどんな抵抗を試みるのだろうか。
ZAKZAK 2008/06/19