先日、株主総会に行ってきました。
とりあえず地元企業であり、車で10分ほどのところが株主総会会場だったこと、もしかするとお土産でももらえるかなと思ったこと、手を出しにくい相場であったためちょっと休んでみようと思ったからです。
初めて株主総会に出席したのは、5~6年前の永谷園でした。
今回は2回目です。
株主総会は10時から始まり、10時半には終わってしまうジャンシャン総会でした。
株主総会のハイライトである質疑応答は、株主優待(買い物補助券)の期間が1年に満たないので、もう少し長くならないかというものが1件あっただけでした。
会社側の回答は、有効期間は短期間ではなく1年ほどの期間を設けているので、現状で問題はないと思われるが、引き続き検討するというものでした。
永谷園の株主総会との違いをいくつか指摘してみます。
永谷園では株主側のテーブルを会場の幅いっぱいに並べ、株主が演壇に上がれないようにしてありました。
また、演壇の上もテーブルを並べて防御するようにしてあったことが印象に残っていますが、この会社はそのようなことはしていませんでした(両側に社員が警備係としていただけでした)。
それから、永谷園の株主総会では、お土産としてお茶漬けセットを頂きましたが、今回はペットボトルのお茶1本だけ。小売りという業種だったのでちょっと期待していたのですが、期待外れでした。
永谷園の株主総会では、議決権行使書は帰りがけに提出したのですが、今回は入場する際に提出させられました。
株主総会というのは、会社の説明を聞いたうえでどうすべきか判断するものだと思うので、最初に議決権行使書を提出させるのは違うような気がしました。
他社ではどうなのでしょうか。
ご存知の方は教えてください。
で、結論ですが、お土産がないのなら株主総会には行きません。
行くなら、なにか問題を抱えていて株主総会が紛糾しそうなところです。
先日のライブドアのような。
とりあえず地元企業であり、車で10分ほどのところが株主総会会場だったこと、もしかするとお土産でももらえるかなと思ったこと、手を出しにくい相場であったためちょっと休んでみようと思ったからです。
初めて株主総会に出席したのは、5~6年前の永谷園でした。
今回は2回目です。
株主総会は10時から始まり、10時半には終わってしまうジャンシャン総会でした。
株主総会のハイライトである質疑応答は、株主優待(買い物補助券)の期間が1年に満たないので、もう少し長くならないかというものが1件あっただけでした。
会社側の回答は、有効期間は短期間ではなく1年ほどの期間を設けているので、現状で問題はないと思われるが、引き続き検討するというものでした。
永谷園の株主総会との違いをいくつか指摘してみます。
永谷園では株主側のテーブルを会場の幅いっぱいに並べ、株主が演壇に上がれないようにしてありました。
また、演壇の上もテーブルを並べて防御するようにしてあったことが印象に残っていますが、この会社はそのようなことはしていませんでした(両側に社員が警備係としていただけでした)。
それから、永谷園の株主総会では、お土産としてお茶漬けセットを頂きましたが、今回はペットボトルのお茶1本だけ。小売りという業種だったのでちょっと期待していたのですが、期待外れでした。
永谷園の株主総会では、議決権行使書は帰りがけに提出したのですが、今回は入場する際に提出させられました。
株主総会というのは、会社の説明を聞いたうえでどうすべきか判断するものだと思うので、最初に議決権行使書を提出させるのは違うような気がしました。
他社ではどうなのでしょうか。
ご存知の方は教えてください。
で、結論ですが、お土産がないのなら株主総会には行きません。
行くなら、なにか問題を抱えていて株主総会が紛糾しそうなところです。
先日のライブドアのような。