goo blog サービス終了のお知らせ 

迷走していた「たんなさん」のつぶやき

※個人の感想です・・・

これはダメだなぁ

2012年07月12日 | LIFE
毎日少しづつではあるけれど、仕事を覚えているのだが、職場に向かう気持ちは重くなるばかり。
新人さんに気を使って声を掛けてくれるやさしい人もいるんだけれど、同じ仕事をしている二人との会話がほとんどない。
だから1日が長いこと長いこと。
何度腕時計を見ているのだろうか。

手間暇かけて仕事を教えているのだから、そんなに冷たい対応をするんじゃなくて、早く仕事を覚えて戦力になってもらえるようにすればいいのに、と教えてもらう立場では感じているんだけれど、教えている側はどうなんだろう。
どうせ長く続きやしないさ、って思っているのかな。

で、静電気に続くトラブルも発生。
機械の音によるものだと推測されるのだけれど、耳鳴りが気になるようになってきたのだ。
以前から難聴の傾向はあったのだが、耳鳴りの症状はなかった。
それが仕事に出るようになってから耳鳴りが聞こえるようになってきたのだ。

そんな時に仕事が遅いと言われた。
確かに慣れていないし仕事は遅いと思う。
でも、言い訳をさせてもらうなら、次の作業が早くできるようにひと手間かけた仕事をしているつもりなので、次の作業とのトータル的な時間では決して遅くないはずなのに、そこだけを見て言われてもなぁ。
ここで心がぷっつりと折れた。

とりあえず1年間頑張ってみようと思ったのだが・・・

2012年07月11日 | LIFE
なかなか大変そうな仕事なので、とりあえず1年間頑張ってみて、フォークリフト運転の経験者になることを目標設定してみました。
通勤は渋滞や信号などにもよるけれど車で30~40分。

職場は30前の若者二人。
そのうちの一人が機械の管理責任者になっていたので、社員なのだと思っていたが、すぐに派遣なのだとわかった。
ふーん、派遣の人にそこまでやらせちゃうんだね。

さてさて、肝心の仕事は単調でありながらやることが多くて、暑くて、体質的に合わなくて、と困難ばかり。
特に問題なのが体質的に合わないってこと。
他の人たちは慣れたからなのか、それとも何も感じていないのか、何事もなくこなしていることが、私には大きな苦痛を伴う。
と、ここまで書いてみて理解してもらえそうにないので具体的に書いてみると、静電気による放電が半端ではない。
指先から高電圧の火花と音が1日に何度も発生。
当然、痛みを伴う。

改善要望を出してみたところ、アースをつけてくれたけど効果なし。
結局、ゴム手袋をして作業してくれってことになったけど、それ以外のお尻とか足からも電気が来るのでたまらない。

当初は1年頑張ってみようと思っていたのが、日を重ねるごとに、半年、3ヶ月、1ヶ月と目標が短くなっていく。
さてさてどうなる。

資格を生かしたいと思ってみたけれど

2012年07月09日 | LIFE
昨年、フォークリフトの資格を取ったので、その資格を生かした仕事をしようと思って、いくつかの派遣会社に電話をしてみたけれど、経験がないと雇ってもらえない。
最初はみんな未経験者のはずなんだけど、即戦力になる経験者を条件にしているみたい。
ならばこちらも経験を積んでみようかと、未経験者可という仕事を見つけて、働いてみることにした。
あまり労働条件はよくないが、こっちとしてはフォークリフトの運転経験を積むことが目的なので我慢しよう。

20人ほどの派遣を数人の社員が管理しているような形態で、同じ仕事をしていてもこれだけ待遇が違うのが現実なんだなー、と実感。
若者がこんな待遇じゃあ、結婚もできないし子供だって持てないよな。
少子化になるわけだ。
この派遣という形態をやめて、正社員で雇用するように改めていかないと世の中よくならないと思う。

求職活動、その後

2012年07月08日 | LIFE
履歴書を送るのに使っていて便利なのがヤマト運輸のメール便。
先方にいつ届いたのか確認できるので(日付だけでなく、時間まで確認できる)、その翌日までに面接指定の電話がこなければ不採用だと推測が可能になる。
つまり、次の行動に移ることができる。
ちなみに、ハロワで紹介してくれるのは1社だけではなかった。
ある時、よさそうな会社が2社あったので、とりあえず両方紹介してもらえるか聞いてみたところ、大丈夫だったのだ。 

社会復帰してみようかと

2012年07月07日 | LIFE
地井さんがいなくなっちゃったからというわけではないが、家でちまちましたことをしているのをやめて、社会復帰してみようかと思う。
とりあえず、新聞の折り込みチラシの求人とハローワークインターネットサービスを利用することにした。
新聞の折り込みチラシの求人は派遣の仕事が多い。
通勤時間の少ない仕事があったので派遣会社にちょっと話を聞きに行ってみたけれど、その仕事にはスキルが必要ということや、ボス的な人がいて仕事がやりにくいらしいという話を聞いたのでパス。
とりあえず登録だけしてきたけれどどうなのるのかよくわからない。
個人的には派遣会社にマージンを取られるくらいなら、雇用先に直接雇用して欲しいというのが実感。
ハローワークに行って求職登録もしてみた。
求職登録の有効期限は最大3ヶ月。窓口で相談をしないと求職番号が無効になってしまうらしい。
ハローワークインターネットサービスを利用することで、ネットで仕事を探すこともできるけど、仕事を紹介してもらうにはハロワに行かなければならない(紹介状をもらうため)。
ついでに書いておくと、あの失業率の算出方法は正しくないように思う。
例えば、ハロワに行ってパソコン端末を使って仕事を検索しても、全ての人が求職者にはカウントされない。
多分、求職登録の有効期限内の人の人数が求職者であって、期限切れのままなら求職者にはならないから。
なぜなら、ハロワに行っても求職登録の確認をされないから。
ハロワで求職登録の確認をしっかりやれば、求職者の数の把握がもっと正確にできるのに、と思う。

で、とりあえずいくつかの会社に履歴書を送ってみたので、続きはその話を。