goo blog サービス終了のお知らせ 

きみぱんのひとりごと

東京の清瀬市にある、小さな小さなパン屋さん「きみぱん」のブログです!

祝! 歓迎キッチンエイド様

2009-12-18 09:06:23 | パン&お菓子


どうです この雄姿
美しい、藍色のこのスレンダーボディー 抱きしめてチュ~したいくらい…
そうです かの有名なスタンドミキサー「キッチンエイド」です

以前から、す~~~~っとずっと、欲しくて欲しくて居たんです

パン仲間で行った、スペイン料理のお教室のときに、
ひょんなことから、パン仲間のもっちいのお友達から「もしかしたら、もらえるかもしれない…」…と

なっ、なにっ もらえる…と…

こうなったら、型番なんて、どうでもいい
こんなにお高いものをいただけるなんて、それだけで、し・あ・わ・せ

キッチンエイドは、こんな風に首が上がるんです…パン屋さんのミキサーの「若者」版って感じかな



りっちゃんが持っているのは、ボールの部分が下がって、ボールをはずすタイプだし、
大きさで、いろいろな感じです

そして、この備品たち



普通、軸につける、アタッチメントは、写真左から
「ワイヤーホイップ、ドゥ―フック、平面ビーター」の3種類ついてくるんだけど、
この透明な、「粉が飛び散らない為のフタ」の「シールド」なるものは、
別売りのオプション品なんですが、つけてくれているし、
本当に至れり尽くせりです

気分はもう… こんな感じ

ただ…取扱説明書が無い

でも、でも、でも、でも、そんなの関係ねー(若干ポーズが違うけど

実は、キッチンエイドのレシピブックだけを以前合羽橋で戴いて持っていたんですが、
そのレシピブックの社名と同じ社名のシールが、戴いた製品にも貼ってあったので、
そこに電話して、「取説が無いものを戴いたんですけれども、取説を購入することは出来ますか」って、
聞いてみたところ、「コピーでよければ、無料でお送りします」と

なんてみんなイイ人達なんだ

そしてもう1人、感謝したい人が…
それは、エアーパッキン、通称プチプチに何重かに包まれていただけの重たいキッチンエイドを、
大きなダンボールを用意し、底を強化し、
中でズレないようにたくさんのダンボールを挟み込んで、新聞紙でパッキンしてくれ、
宅配便に耐えうるように梱包してくれた、もっちいのパパさんに感謝です
皆さん、本当にありがとうございました

これから、使い方を取説が届いたら、研究して、使いこなせるようにしたいと思います

作れるものの幅が広がるかしら…
楽しみでしょうがない 頑張ります

まずは、名前をつけなくちゃ
「藍色」から、「ディープ・ブルー」…頭の文字を取ると…

「デブ」… やっぱり私のところに来るように運命付けられていたのかしら…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘクセンハウス

2009-12-15 20:55:53 | パン&お菓子
すっごく久しぶりに、本当に何年かぶりに、「ヘクセンハウス」を作りました



以前は、もうちょっと大きなものを作っておりましたが、
今年は、置く場所も取れず、うんと小さくなりました

しかも、久しぶりということで、コツを忘れてしまい…
なんと、壁が天板からはずすときに割れてしまったり
つけたものがズレて落ちてしまったりと、なんだかこんなに下手だったっけと、
ちょっとヘコむことになってしまいました…

そんな中で、今回初登場の「犬」が、けっこうお気に入り~



ちょっと首をかしげた感じがかわいいでしょ
…実は、重ね方が悪くて、真上から若干ずれてきただけなんだけど、
ちょうどよく、首を傾げたように見えないかしら…ん

ツリーも今回の中ではお気に入り~



てっぺんの「ベル」は、実は、もう何年も前に買ったもの
本来は食べられるもので出来ているけれど、
こう時間が経ったものでは、それは無理~
ずっと冷蔵庫で眠っていたので、色もあせていないし、
どうせ食べないものだから、コレでいいかってことで、今回やっと日の目を見ることになりました

ケーキのデコレーションや、こういった装飾ものは、
その人のセンスがとっても影響すると思いますが、
私の場合、この「センス」が曲者…
もっと磨かなきゃ…センス…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のケーキ教室&シュトーレン

2009-12-11 12:31:20 | パン&お菓子


今月のケーキ教室は「クリスマスケーキ」でした

の乗った、生クリームのケーキだと思っていたので、
チョコレートケーキが嬉しかった

断面はこんな感じ…



焼きあがったスポンジのてっぺんが、小山のように盛り上がってしまったので、
クリームをはさむ段階で、スライスして乗せる順番を変えて、
ケーキの表面がフラットになるように
本来一番上にあった部分を真ん中にはさんでみました

このクリームは、最高
ホントに美味しかった

さて、今月初めから作り続けてきました、シュトーレンが、
一週間のオネンネを過ごして、皆様にお渡しできることとなりました
…まずは、私の味見から
で、切ってみました…

断面はこんな感じ…真ん中のまあるい黄色い色のところが、
マジパンローマッセっていう、だいぶ高価な食べ物です
ここのところ、富沢商店で、リューベッカーという、
マジパンでは超有名なドイツのメーカーのを使っております
これを惜しげもなく…というか、好きだから、生地にもたんと練りこんじゃってます
酵母は、白神こだま酵母
白神山地から発見された、天然酵母の一つです
今年は、なんとオマケ付き~



ハロウィンから、ちょっとハマッている、アイシングクッキーを、
クリスマスバージョンにして、作ってみました

クリスマスということで、星型の金粉も大奮発
この写真より、きっと本物の方が、きれいだと思います
ブーツの上部、フワフワな感じを出すのに、いろいろと考えて、
グラニュー糖がいいのか、粉糖がいいのか、
グラニュー糖でも微細のがいいのか、フツーのでいいのか…
などなど悩みながら、楽しくウキウキして作っておりました…
で、やっとどうするか決まり、「お絵かき」をしていたら、
ゆうことまゆみに「オカアチャン、いいことしてんじゃないの私たちにもやらせて~」と

結局、赤色と緑色の地色のみ私がやって、
一番楽しい、「かざり」の部分を娘たちに取られてしまいました…トホホ…

どうせ、自分達でも作ればいいじゃん なんて言うと、
ここぞとばかりに私の高価な材料を使い放題使って、
作ることになるのは分かっているので、今日のところは言わずにおこう…っと。

まあ、思い通りのものには仕上がってきたので、
肩も凝らず、首も痛くならずにここまで出来たので、良しとしちゃいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やって来ました! シュトーレンの季節!!

2009-12-04 10:41:35 | パン&お菓子


ドドーンと、シュト-レンです

毎年この時期になると、シュトーレンの大量作成に数日を要する大変さも知っているのに
材料を頼んだり、ラムレーズンの量を確かめたりしながら、
なぜだかドキドキわくわくする、自分がいます

去年は、主人のことで、あんまり大々的に作らなかったけど、
今年は、以前のお教室の生徒さんからも頼まれて、なんと…30本

それでも足りなくなり、来週時間が取れるときにもう一度、あと4本作り足す予定です
私の味が、皆さんに支持されているのかと思うと、嬉しくて嬉しくて、思いっきり張り切ったりして…

ドライフルーツやナッツがいっぱい入るので、苦手な人も多いかもしれませんが、美味しいんだなあコレが

 

コレが生地。                      真ん中にはマジパンローマッセの芯。

 

こうして、巻きつけるように成形して…          こんな感じに天板へ…

この時に、表面にレーズンが出ていないように、出てきちゃったヤツは、
むしり取って、芯のマジパンの横にでも放り込んで焦げないように気をつけなくちゃいけません

 

焼きたては、こんな感じ…                溶かしバターをくぐらして油膜でカバー

このあと、グラニュー糖と、粉糖をそれぞれまぶして…糖衣ってヤツですね


ここで、スキマや砂糖のまぶされていないところが無いように注意してピッチリとセロファンで包みます
ここでスキマがあると、持ちが悪くなってしまいます
というのも、このシュトーレンは出来立てではなく、
最低1週間は寝かせて、そのあとも、クリスマスまで少しずつ戴く、というのが習慣ですから、
持たないとダメなんです



この状態で、来週後半まで静かにおねんね…
またカットしたところは、おいおいアップしていきたいと思っています

来週半ばには、皆さんのお手元に届くと思いますので、乞うご期待
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無水鍋でタルトタタン

2009-12-01 19:09:28 | パン&お菓子


どうです
コレが、本当の作り方で作った、タルトタタンです
…って、実は、生協で注文書の書き間違いで(多分機械のミスのような気もする…)
なんと4個入りの紅玉が、8袋もいっぺんに届いちゃったんです
以前のは、なんちゃってタルトタタン、今度のは本当の作り方~

本当の…って言うからには、本当の作り方を書かなきゃネエ…

今回使用したのは、私がまだうんと小さかった頃から、実家の母が使っていた、「無水鍋」
先日、実家に帰ったときに、借りてきたものです
オーブンに入れられて、直火に掛けられる…そんな鍋といったら、コレが思いついたんです

で、作り方は、至って簡単なんですが、まずは、りんごを切る…



この鍋底には、グラニュー糖と、バターが入っています…そこへ切ったりんごをドンと入れて、残りのグラニュー糖をパラパラと振る…

このお鍋、26cmの直径ですが、紅玉は8個けっこうな量でしょ

そしてオーブンで焼くこと40分
最初の写真から考えると、だいぶ量が減ったのがお分かりになりますか
その後、クッキー生地を載せてもう一度オーブンへ…



そしてまた焼く…

で、冷めてから鍋から出して出来上がり~



出す前に、直火にかけて表面をキャラメリゼしてから出すんだけど、
ココでよく失敗して、ぐちゃぐちゃになっちゃうんですよ…コレが

今回は、成功したので、アップできましたが、
なかなか難しい…工程は簡単なのにね

でも、以前のなんちゃってタルトタタンのときより、
りんごが柔らかくて、トロットロなので、
たとえ崩れても、ぐちゃぐちゃでも、うンまいんだな

コレって、たぶん、ティファールの取っ手が取れるヤツで作ると、
きっともっとうまく出てくるんじゃないかな…
…って、持ってないし

ちょうど良い大きさのお皿もあるといいんだな
鍋の深さが結構あるから、お皿が大きめだとお皿まで落ちてくるときに
グチャッと崩れるような気もする…

こりゃあ来年の紅玉の時期までの宿題だあ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のケーキ教室&酢豚

2009-11-12 20:41:43 | パン&お菓子


今月のケーキ教室は…「ホームメイドのリンツァータルト」でした
オーストリアのお菓子で、スパイスが効いた生地にラズベリージャムのフィリングが有名ですよね

よくあるリンツァータルトって、一台の大きなケーキになっているのが一般的ですが、
今回のは、小さく1人分ずつ作るケーキになりました

中身は、本来はラズベリージャムなんですが、紅玉も入った、スペシャルです



この生地を作るのが、けっこう難しく、サクサクの生地にするには、
捏ねないで練らないで作らないといけなくて、だから、型に敷きこむときには、
切れやすく、破かないようにするのが大変でした

持ち帰りも、あんまり揺すったりすると、すぐに崩れてしまうくらい、繊細な状態なので、
みんな慎重に慎重に帰っていきました
帰ってから、さっそく3時のおやつに戴きました
苦労して作り持って帰っただけあって、とっても美味しかった

さて、突然ですが「酢豚」といえば、何を入れますか
我が家では、あり合せのお野菜が入ります
タマネギ、キノコ、ピーマン、ニンジン…パイナップルは入れませんが…
…でも、絶対に外せないものが「じゃがいも」…



この手前にあるのが、じゃがいもの素揚げ
最近気に入っているのが、茄子の素揚げ
この「素揚げペア」は、家で酢豚を作るときに必ず入ります
邪道と言われようと、好きなものは好きなんだな

その証拠に、子供たちは、酢豚を作ると、なぜか肉とじゃが芋と、茄子が多そうに見えるお皿を取りたがります

もう、見比べて…なんて歳ではないのに、どうも選んじゃうみたい

そして、うちでは、角切りのお肉じゃなくて、薄切り肉を使います
…っていうのは、薄切り肉ならいつでもうちにあるからなんだけど、
薄切り肉にすると、揚げ時間も少なく、グラム数が少なめでも、
かさがあるので、多く見えるし~



で、こんな感じに出来上がり~

皆さんも、「じゃが芋&茄子の素揚げ」お勧めですよ
是非お試しを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米…

2009-11-09 10:24:45 | パン&お菓子


どうですこのお食事
日曜日の朝食風景ですが、なんともこじゃれた感じでしょう…
そっか、やっぱりパンを作る人のうちって、いつもこんなお食事なのね…
なんて皆さん思ってはいけません うちに限っては、それは、妄想です
我が家をご存知の皆さんは、よ~くお分かりでしょう…
…実は、こうなったのは、お米が無いから~

パンを作るのは、だ~ぃ好きなんだけど、
なかなかこんなステキな朝食にはとんとお目にはかかれないのが我が家なのだ
お米が月曜日に生協さんから届くので、買いたく無いじゃん
生協のお米気に入っていて、別のお店とかじゃぁあんまり買いたくないし、
って思って、前日の夜、仕事から帰ってからせっせこ、作りました

久々のドッグロール、こんなに作ったの~


なんとも味気ない保存ですが、そこは眼をつぶって…
全部で、18本
1人3本ずつ、って思って作ったら、娘達から、そんなに食べないよ~だって

でもでも、翌日には4本しか残っていないってのは、どーゆーこと
やっぱ食べたんじゃん

今日の朝も、まだお米が無いので、昨日の夜、やっぱり作りました…今度はプルマン
なのに、今日の朝、カップラーメン食べていく、まゆみってなぜ~~~
もうちょっと私の努力をかってちょーだい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日

2009-11-06 10:01:19 | パン&お菓子


昨日は、私の46回目の誕生日でした
この花は、まゆみがくれたブーケ

毎年、花は主人がくれていましたが、去年からそれももらえなくなり、
今年は、おめでとうの言葉もありませんでした
まあ、仕方ないけど…

昨日は、仕事場での友人4人と我が家でパン作りを楽しみました
メニューは、プルマン、クロワッサン&デニッシュ、肉まんと、何の脈絡も無いメニュー…
それでも皆さん楽しんで行ってくれたと思います


            

ところが、写真を撮る前に食べきってしまい、残っていたクロワッサンが二切れだけになり、コレしか撮れなかった…
食い気には負けちゃうんでね、しょーがないじゃん

夕食は、「今日はお母さんの誕生日だから私が作ってあげる~」という声が聞きたかったのに、
だあれもそんな言葉は発せず…
結局、自分で作る羽目に…
そうなったら、自分の誕生日くらい簡単で、手のかからないものにしたいじゃん
ということで、大好きないつものたっぷりきのこと長ねぎスパに決定

やっと写真取れました


色は、地味~で、茶色いけれど、お味は…ウンマイんだなこれが
ちょうど、友人達が、ワインを差し入れてくれていたので、それで乾杯
いい誕生日になりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃってcafe open!

2009-11-03 16:03:45 | パン&お菓子


いかがでしょう… 
なんとも美味しそうな、スチームミルクのフォーム…

先日の雨の夜、バイト帰りのあやから電話が来て、
「雨で濡れちゃうから駅まで迎えに来てもらえる」…
まったく、しょーが無いなぁ…と思いながらも、
何が濡れちゃうのと思いつつ、駅まで

なにやら大きな荷物を重たそうにほぼ引きずるように持ってきた娘…
何それ…

「お姉ちゃんのプレゼント

ん… 中身なにってほどの大きさ…

帰ってから、話を聞いてみると…

「コレは、エスプレッソマシ~ンだよ

ゆうこは、大学入学当時から、皆さんご存知の「タリーズ」というショップで
バイトしておりまして、以前から、エスプレッソマシーンがあれば、
ラテでも入れてあげるのになあ…絶対そのうち買うぞ~
なんて話しておりました

で、このプレゼントになったようです
あやは、以前に合羽橋で、エスプレッソマシーンを見ていたので、
今回買ったものが、だいぶ安かった為、本当にゆうこが思っているような
エスプレッソが出来るのか、はたまたミルクが炊けるのか、
相当心配だったらしく、不安そうにしておりました…

翌日、ちゃんとタリーズで、エスプレッソ用のコーヒー豆を購入し、
さっそく使い初め~
さずが、毎日のように、一日中タリーズでバイトしてきた成果が…

       
                      

初めての機械で初めてのメーカーだったにもかかわらず、
何と美味しいラテが出来ました
写真の中のカップの右端にある、「腕」状のものをミルクに突っ込んで、
熱い蒸気でブクブクやってキメ細やかなアワアワを作ります
温度も重要らしく、ミルクには、温度計を突っ込んで、温度も測りながら…
いや~、美味しかったよ~

私としては、コーヒーと、ラテ、カプチーノなどの違いもよく分からず、
ファミレスのドリンクバーで、出てくるのしか知らないから、
「あら~…こうやって作るんだったのね…」と、感心するのみ

知らないうちに、子供はそれぞれ大きくなっていくんだなぁ…と、
しみじみ思う今日この頃でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Halloween!

2009-10-30 09:50:55 | パン&お菓子


ついにやりました
ずっと作ってみたかった、ハロウィンのクッキー
コレは、今日職場への差し入れになります

まずは、生地のクッキーを焼く…


    

そして、ちょっと硬めのアイシングでライン取りして… ゆるめので塗るってか、流し込む
黒い色を作るのがちょ~大変だった…
いかがでしょうか




途中飽きてきたので、高校生の娘にやらせる…     とこうなる

おとといの夜には、長女も作っておりました…私が買って
まだ使っていなかった、抜き型を使って…
で、長女のはコレ


                  

若者は、やっぱり上手よねぇ… 表情が可愛いもん

今日は朝から背中が痛い…慣れない作業で凝りまくったぁ~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする