満月に聴く音楽

宮本隆の音楽活動(エレクトリックベース、時弦プロダクションなど)及び、新譜批評のサイト

     The Tomorrow Band   『 3 TO GET READY 』

2007-08-30 | 新規投稿
   

確かにイギリスのコートニーパインやクリスボウデンを昔、初めて聴いたとき、「侮ってはいけない」と強く感じたものだ。<クラブジャズ>等というジャーナリズムカテゴリーに先入観を持つと良い音楽を聞き逃し、結果的に損をする。どのような制作コンセプト、企画、アレンジ、バックサウンドの中でも、ことホーンに関しては、その音だけは冷静に聴き、奏者の本来の立ち位置、資質を見極める必要がある。本物の音を出している者は必ず血のにじむような努力を経てきている。過去の奏者、楽曲に親しみ、勉強しなくては何も習得できないのがホーンであり、その意味で極めてミュージシャシップに則った性質をベースに持つ感性が顕在化するのがホーン奏者だろう。
コートニーパインがヒップホップジャズのサウンドアレンジの中で頭角を現しても、サックスの音色、フレーズからコルトレーンフリークなのは一目瞭然だった。それは隠しようがないアーティストの血肉であったと思う。しかも私はコルトレーンを基点とする本格派ジャズを継承するサックス奏者がアメリカで現れない状況を横目で見ながらコートニーパインこそが、最もコルトレーンに近いホーン奏者であった事を真剣に感じている。だからコルトレーンファンはコートニーを聴いて欲しいとも思う。

The Tomorrow Bandはクリスボウデン(Chris Bowden)によるジャズトリオである。
私はこのアルト奏者がずっと好きであった。ミスターエモーショナルとでも呼びたくなるその熱さ(デビッドサンボーン以上だね)とどこか理知的なコンセプトメイカー的なものを同時に感じられる音楽性。サックスは相当上手いのがはっきりしてるし、強い意志や明確な表現の力を常に感じていた。2002年のアルバム『SLIGHTLY ASKEW』は圧倒的な音楽絵巻が展開されるプログレッシブジャズだったが、細かいアレンジが未整理で、大きな事に挑戦した事で多少、詰めが甘くなってしまったかのような印象もあったが、しかしこんな大仕掛けなものに挑むその精神に共鳴できる感動があった。潔さを感じたものだ。クラブ系の範疇でしか評価されなかった事は大きな間違いであったと感じている。

『 3 TO GET READY 』はボウデンとNeil Bullock(ds)、Ben Markland(b)のトリオによる全く潔いジャズである。演奏はフリーではなく、テーマとアドリブによるオーソドックスなもの。しかしリズムセクションの堅実さが光り、ボウデンの力量がこんなシンプルな音楽構造の中で余計に映えるのは好結果だろう。個人的には最高の音楽だと感じる。

この音楽を聴くとき、私は80年代以降のアメリカジャズの一つの袋小路の正体がわかる気がする。例えばNYダウンタウンシーンの即興演奏家やスティーブコールマン、ゲイリートーマス、グレッグオズビー等M-BASS派と呼ばれた先鋭的なホーン奏者の作品がなぜ、イマイチなものが多いのか。演奏家としては相当なレベルにあるアメリカのアーティストが新しさへのこだわりやコンセプト過多に陥る過程で、音響バランスへの配慮を忘れ、ライブとスタジオ作品のギャップに対する放置、不感症が進行していたと感じる。

クリスボウデンは非アメリカのホーン奏者に見られる汎ヨーロッパ色やブルースルーツのカットアウトを拠り所にせず、むしろそれらに依拠しながら、より根源的な力感を感じさせる堂々たるジャズ、大文字のジャズを演奏している。その潔さは彼の不変の資質のようだ。このトリオの継続を願う。

2007.8.29


 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«   NOSTALGIA 77     ... | トップ |    JOHN COLTRANE  『Th... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新規投稿」カテゴリの最新記事