満月に聴く音楽

宮本隆の音楽活動(エレクトリックベース、時弦プロダクションなど)及び、新譜批評のサイト

The Tomorrow Band 『2 TO GET SET』

2009-06-29 | 新規投稿

嘗て‘アルト・サウンドの負性’と書いた間章はアルトサックスの持つ独特のCRYの要素に着目した。曰く「アルトは吹かれる時、その高音域には悲痛さを、低音域には白痴性を負っているのだ」と。私はこの分裂症的な見解に、しかし感覚的には同意するしかない。間章はチャーリーパーカーやオーネットコールマンを念頭に置き、そして阿部薫、エリックドルフィなどのCRYサウンドによるイメージを形而上学へと強引に結びつける論を展開したのだが、アルトサックスの持つ‘動揺性’、その感情破綻的な居心地という感触は、例えデビッドサンボーンや渡辺貞夫のポップサウンドからも感受できるアルト・サウンドだけが持つ独自な音の特質だと私も感じている。

アルトサックスには‘非―安定的サウンド’が宿っている。それはアウトコードやメロディの崩し方を言うものではない。アルトサックスの音そのものから得られる感触の事であり、例え、どんな楽曲、どんな演奏者によるサウンドにも大なり小なり共通するものだ。
ある種の不安感、恐れ、渇望感、過剰な喜び、逸脱、放蕩・・・。そんなニュートラルではない感覚が確かにアルトサックスの音質にはある。私にとってはオーネットコールマンの‘泣き叫び方’こそが決定的にアルト・サウンドの‘原型’を鋳造するものになった。フリージャズ期のコールマンではなく、プライムタイム以降のコールマンのポップなメロディが、しかし‘わななき’のような感情的な振幅を備えて響く時、そこにクールなテーマやポップなメロディに対する感情の揺さぶりを見出し、全く斬新な世界を垣間見た気がしたのだ。これが基点となり、アルトの‘非―安定的サウンド’による楽曲の支配性を意識し、それは曲のトーンを決定つける大きな影響力そのものであると感じるに至った。全くアルトサックスとはテナーやソプラノとは違う独裁性すら持ち得るものなのだ。しかるにサンボーンの正統派ソウルサウンドやナベサダの軽快なジャズボッサにも、どこか、CRYの要素に伴う逸脱感覚や不安という感情世界を想起させる部分が少なくない。

イギリスのアルト奏者、クリスボウデンに私はずっと注目してきた。
彼の中にデビッドサンボーンにも勝るエモーションやオーネットコールマンに比肩するような理知的な整合感を感じ、更にいかにもイギリスらしいクールスタイリッシュな感性がその音楽に独自な輝きをもたらしている。リーダーグループThe Tomorrow Bandはシンプルなジャズトリオであり、その端正で王道的ジャズにオーソドックスなジャズの原型と、そんなスタイルが今、実は‘ありそうでない新しさ’をも同時に備えていると感じている。

そしてこのクリスボウデンにもやはり、‘アルト・サウンドの負性’、その‘非―安定的サウンド’を濃厚に感じる。多分に職人気質で、本人が意識せずともその実力は恐らく、イギリスジャズのフロントマンというポジションにある第一人者だが、その端正な音の外形にはCRYが充満し、図らずも、その内面性や高いソウル指数が充分に、窺えるのだ。
前作『3 TO GET READY』(07)も当ブログで批評し(07.08)、「このトリオの継続を願う」と書いている。新作『2 TO GET SET』はタワーレコードに注文して待つこと二か月。私は当初、入手困難である事をタワー店員に告げられて、半ば諦めていたが、ここにめでたく入荷した。もっと広く流通すべきだと強く思うが。如何せん、マイナーなのだ。

今作ではいつにも増してリズムのキレが発揮され、トリオというミニマムな形態に多彩なサウンドの色彩と場面転換を見る。多様なカバーに混じって収録されたグループのベーシスト、Ben Marklandによるオリジナル「Ben’s blues」が最高だ。このナンバーにThe Tomorrow Bandの演奏の神髄を見る。ブルースコードの上で、逸脱と復帰を繰り返すボウデンのプレイ。その音色による感情移入はもはや、通常のブルースを超えた新感覚をイメージさせる。静かに立ち上がり、熱を帯びる。無用なコードアウトではなく、インコードでエモーショナルな起伏の両極を歌うボウデン。その姿は‘アルト・サウンドの負性’をも肯定的な高みに持ち上げる、万能な歌手のようだ。

2009.6.29


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  三上 ... | トップ |        美空ひばり ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新規投稿」カテゴリの最新記事