満月に聴く音楽

宮本隆の音楽活動(エレクトリックベース、時弦プロダクションなど)及び、新譜批評のサイト

 アメリータ・バルタール  『白い自転車』

2007-08-11 | 新規投稿
   

Amelita Baltar 『La bicicleta blanca』

古い映画を観ると、人間の言葉や行動様式に現在と違う感覚があり、違和感を持つ事がたまにある。今だったらそうゆう言い方はしないだろう、そんな時にそれはしないだろう。過去の物語に対しそんな違和を感じる事が多いという事は人間の感性や感情の在り方が時代によって変容している証左だろうか。しかしそんな古い映画にしか存在しない快楽の泉が確かにあり、そこにひたる私達は現在の感性を引っさげて古い様式に還っていく意義を感じる事になる。その時、古典が蘇生し、現代的感覚として再生される。
南米音楽マニアやタンゴ愛好家の間でのみ神格化されていたアストルピアソラが死後、全ての音楽ファンに大ブームとなった蘇生のドラマ。確かにピアソラの生み出した楽曲は現在の誰もが創造し得ないもの。つまり継承者なき絶対的オリジナルという意味でなるほど、それは<古典>であろう。しかしその古さは現代的感性に照らし合わせた<古さ>ではなく、今の時代には生まれようがないものとしての古さなのだ。いわば現在の芸術的後退現象を象徴する<古さ>なのである。従ってピアソラ作品に深く接すると<古さ>への違和感は相殺され、現代的なるものへの懐疑の感性の方がより膨らんでいく。

アメリータ・バルタールの『白い自転車』。
オラシオフェレールの詩作とピアソラの楽曲が合体し、女性歌手アメリータ・バルタールが歌う狂おしいほどの味わいを持つ歌達。余りにも美しく、胸に迫り心に沁み入るメロディ。
読むに値する詩歌。本来的な言葉がここでは語られ、しかるべき意味を持つフレーズと旋律が奏でられる。34分という相応な物語が劇場映画を観るような充実感で迫る。一つとして無駄な箇所がなく、一時として退屈な場面がない。
ここにある含蓄ある音楽は<嘗て>という時代背景やそこに生きた人間模様、その内面を抜きには考えられない。良い音楽を生む土壌、背景が人間にも時代にも社会にもあったという事だろう。困難と希望が表裏に感じられる余地ある時代。ニヒリズム以前の時代という事だろうか。

「まるで火山の中で暮らしているようだった」とピアソラが回想するアメリータ・バルタールとの結婚生活。激しい感情をぶつけ合って愛し合った芸術家同志の苦難的産物。そんな作品がこの『白い自転車』なのだろう。しかし曲の中に時折表れるポップなフィーリング、ノスタルジックなほのぼの感の情緒安定的な味わい深さはどうだ。1970年の物語。劇的な人生そのままの、劇的な時代そのままの奇跡の結晶。言葉、声、音がここで理想的に融合した。

「三つの惹かれ合う魂が描き出す理想の世界」
ジャケット帯の文句が少しも大仰でなく違和感を感じない事は珍しい。オラシオ・フェレール、アストル・ピアソラ、アメリータ・バルタール。確かにこの三人の魂の強さは尋常でない。あまりにも濃厚なブルース。人間賛歌。
これはもう過去のものなのだ。いまの音楽には無いものなのだ。人間がどんどん変容しようとも、行動様式や喜怒哀楽の基準が変化しようとも、変わらぬ普遍性に対する触覚、嗅覚を喚起させ、その鍛錬を促進する。劇薬のような音楽。

2007.8.10






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Modest Mouse 『生命の大航海』 | トップ |  ニールヤング&クレイジーホ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新規投稿」カテゴリの最新記事