goo blog サービス終了のお知らせ 

知的障害者・精神障害者について考えよう

知的障害者施設、作業所やA型B型事業所の経験からの投稿にて、この業界に対する世間の理解を深めていきたいと思います。

利用者さんが優先か、支援員のスキル

2025年02月23日 | Weblog
11月半ばに開設した事業所も、約3か月を迎え、利用者の方も10人に到達しています。定員は基本20名なので、まだまだ募集が必要になります。

この事業所は、開設する前に支援員さんも募集し、2名の方が採用されました。

元、B型支援員をされていた方、元グループホームに勤務されていた方と、一応経験者を採用しました。
全くの素人の方は、新規事業所でやっていいくには、期間が短すぎるので、
様々な研修・実習が必要になってくるため、ある程度の経験は必要です。

そういう意味では、順調に始まったと感じています。


ただ、徐々に問題が生じ始めました。

それは、支援員と利用者の相性問題です。
当然、人間同士なので、相性の問題は必ず起きてきます。

そこで対応する支援員の資質は、自身が「障害者事業所の支援員」であることを自覚して、利用者に対応することです。

それが普通にできれば問題はありませんが、最初に感じられたのが、支援員である前に、一人の一般女性である感覚。
また、最初の作業項目が「内職」であったため、内職職員的な意識が強く感じられ、それをやっていれば無難・・・的な感覚です。

しかし、事業所の基本は「利用者」さんが存在しての事業所であることを、しっかり考えることです。

そのあたりが、十分に理解、認識されていないので、未だに利用者さんとの相性問題が生じています。

支援員さんが「自分の支持を素直に受け入れてくれる」利用者さんを贔屓し、
また、自分に反発する利用者さんを「排除」しようとする態度や言動が出てきます。

それは基本的な意識や支援員の課題でもあると思います(どこの事業所でもかかえていますね)。

特に、ある程度経験のある方や、人生経験も豊富になってくると、私たちサビ管の言うことは、なかなか聞いてくれません。
こうい場合は、経験からさすがに、新卒者や若い方は、素直に指導しやすいですね。


かといって、今から支援員の入れ替えなんて、出来ません。

何人かの相談支援さんに、ヘルプを求めたら、「まずは研修に行かせて、大事な部分を学んでくる」ことのようです。

さっそく、今月地元の自治体が主催する「研修会」に参加を申し込みました。


今後、どんどん新たな利用者さんが契約されますが、10人十色、様々な方が来られ、そのたびにどういった対応をしたらいいのか?を十分に話し合う必要がありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A型事業所らしくなってきました。

2025年02月14日 | Weblog
連日、見学の方が訪れ、またそれに伴い、体験実習の方、そして面接の方・・・と、ありがたいことに、忙しい毎日を送っております。

既に、定年年齢の65歳を超え、70歳を目前にしている身体ですが、なんとか定期的な通院をしながら、保っている状況です。
むしろ、いらない事を考えず、業務に集中することで、毎日を過ごしている感じですね。


事業所の雰囲気の写真を入れたいところですが、利用者さんの顔が入るので、今回は遠慮します。


今月は一気に4名契約され、合計7名に。今後もすでに面接の方もおられ、10名も目前です。

まだまだ、内職中心ですが、近辺の業者さんや会社の方から、施設外的な業務の依頼も受けており、本人のスキルや状況を考えながら、
取り組む予定です。
また、PC作業も徐々に取り入れており、得意にしている方に率先して行っています。


利用者さんが増えてくると起きてくる問題、課題・・・
まずは、利用者さんどうしの相性の問題、同時に支援員と利用者さんとの相性の問題・・・等々

結局、人間社会はどこへ行っても、これがついてきます。
お互い、人間であると同時に、A型だと、精神疾患を患っておられる方も多く、
その部分で、なかなか相いれない部分も出てきます。

特に支援員の問題・・・

聖人君子ではないので、人の好き嫌いもあったり、根本的な相性の問題、言葉の問題、その他様々な問題が・・・


ただ、基本は就労継続支援A型は、仕事をする場所であること。それに伴うサポートが受けられることが大きいですが、
あくまでも、本人が業務を行えることは、前提条件です。

その点を踏まえて、今後も利用者さんを増やしつつ、それぞれの利用者さんの適正も図っていきたいと考えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする