知的障害者・精神障害者について考えよう

知的障害者施設、作業所やA型B型事業所の経験からの投稿にて、この業界に対する世間の理解を深めていきたいと思います。

映画「37セカンズ」がお勧めです。

2020年02月20日 | Weblog
仕事を辞めて、3日目・・・家にいても、気が滅入るので、とりあえず日帰り温泉やら、映画観賞をしています。


先日、たまたま見ていたTV番組(NHK)で、障害者(車椅子を使っている)の方を主人公にした映画を作るということで、監督が実際に障害のある方(一般女性)に演じてもらいたいということで、オーディションを行いました。(調べると、NHK BS1の「もう一つの「37セカンズ」 車椅子女子の挑戦」という番組でした)


実は、何の映画を観ようかなと思って、いろいろ探していると、たまたま「37セカンド」というタイトルの映画があり、内容を見ると、生まれたときに37秒間呼吸をしていなかったために、脳性麻痺になってしまったという主人公が、様々な経験をしていくというものでした。
偶然、上記のTVのオーディションのことを思い出し、「ああ、あの映画かな?」ということで、これはぜひ観に行こうということで、昨日さっそく行ってきました。


現在上映している映画館が、(近場に)それほどなくて、唯一自宅から行ける場所(それでも車で1時間余り)にあり、行きました。上映回数も1回きりで、今、たまたま仕事がなく、時間があったので、観ることが出来たという訳です。


で、いつもは他のブログで報告する内容なんですが、この映画は、ぜひここのブログを見ていただいている方々に、お勧めしたい映画だったので、投稿しました。
(※ちなみに、性的な描写もあるので、R12指定です)


映画「37セカンド」
(http://37seconds.jp/)

予告編 https://www.youtube.com/watch?v=vnWDiiXdtMA&feature=emb_title



映画のストーリーをちょっと・・・
「生まれた時にほんの37秒間、呼吸が止まっていたことが原因で、手足が自由に動かせない身体になってしまった貴田ユマ(佳山明)。彼女は親友の漫画家のゴーストライターとして働き、自分の作品として世に出せないことに寂しさと歯がゆさを感じていた。そして、シングルマザーで、ユマに対して過保護になる母・恭子(神野三鈴)との息苦しい生活。日々、自分にハンディキャップがあることを突き付けられながらも、23歳の女性として、望んでいいことだってあるはず、という思いとの狭間で揺れながら生きていた。そんな時、ある出来事をきっかけに、ユマの人生は大きく変わり、自らの力で『新しい世界』を切り開いていくことになるが……。」(MovieWalkerより)



映画監督が、実際の障害のある方に演じてもらいたいという意味が、映画を観ていて、なんとなく分かります。
演技が大げさではなく、本当に車椅子を使っている生活であり、普段も自然に行動しているのが、普通に目に入ってくるので、違和感を感じない・・・というものです。

また、周りの俳優さんたちも、自然に接しているような、そんな感覚がよかったですね。

監督は、このオーディションで選ばれた主人公(佳山明さん)を見て、改めて台本を書き直したと聞きました。

この主人公の女性は、もちろん初めての映画出演でもあり、演じるのも初めてだったと思います。
すごい美人でもなく、変に魅力がある感じで、当然ながら、女性としての本能的な部分もあり(作中は、その目的は違っていたけれど)、余計に見入ってしまいました。
また、映画の当初から、裸になったり(服を脱ぐという行為)、男性との性的シーン等、よく演じられたなあ・・・という驚きもありました(映画出演での覚悟が感じられました)。


後半は、家族愛的な部分が強く出ていましたが、監督の伝えたかった部分は、どこなのか?

映画パンフレット内に書かれていましたが、監督が「障害」というテーマにたどりついたのは、作品中に出演されている、熊篠慶彦さんとの出会いがあったと言われています。
この熊篠さんという方は、NPO法人ノワールの代表でもありますが、この方も脳性麻痺で四肢痙攣麻痺があるそうです。
身体障害者の性についての、支援や啓発をされているようです。

ネタバレになるので、詳しくは書けませんが、結構(R12指定通り)性的な描写が強い部分もあります。

身体障害者であろうと、出来ることは多く、自身が様々な経験をしたいという要求も自ら満たしていく、この作品中でも、主人公は自分発見の旅に出る(ネタバレですが家出します)ことで、自分をそして周りを見直すことが出来ます。

この映画が、特にお涙頂戴の作品ではなく、現実の場面ではこういうことなんだ・・・と納得させられる部分が多いですね。
例えば、車椅子の方が、自由に移動できるか?というと、無理な場面もあり、そこを誰がサポートするのか?

海外へ出た時には、周りの人がみんなで車椅子を運ぶ場面もありました。(あまり日本では見ないですね)


映画撮影で、重要なサポートをしていたのが、フリーランスヘルパーである稲垣朋恵さんの存在です。全面的に、主人公である、佳山さんのサポートしていたとのこと。
ここが、全くの素人だった主人公の、大きな力になったのは、言うまでもありません。


いろいろな感想があると思います。
ぜひ、観ていただきたい映画作品のひとつですね(後々、DVD化されるかどうか、分からないので)。

上記の映画HPに、上映館の情報が載っていますので、参考にして下さい。



実は、今週は例の韓国映画「パラサイト・半地下の家族」も観ていて、いろいろ考えさせられています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり、辞退しました。

2020年02月17日 | Weblog
ちょうど1週間、現在の事業所に勤務して、いろいろ見てきましたが、問題点も多く、前回書いたように、先行きの不安感の大きさがあるので、やはり1週間で、辞退しました。


実は、紹介してくれた方も、その法人に様々な問題があることを知り、「辞めたほうがいいよ」とアドバイスをもらい、その本人も、介護系で働く予定をしていたのですが、やめられたそうです。

まあ、問題点としては、理事長や責任者の方から、詳しい説明は受けており、その対処にも関わってほしい(知恵を貸してくれ)と言われていました。

そのため、ここで詳しい解説するのは出来ませんが、確かに世間にも、うわさ話で徐々に伝わっている気配もあり、在籍することに、違和感があったのは、前回の投稿通りです。


話せる内容としては、結局先月の監査の際に、人事等の問題が見つかり、給付金や補助金等の返還も求められているようです。

こういう業界は、最近、専門のコンサルタント会社があり、依頼金額は相当高いものの、今回のような”いざというときに頼りになる”部分が大きく、その支払いに見合った額であることが見いだせれば、依頼するのもひとつの手かな?と感じました。
(ただ、理事長は、そういう系統に依頼するのは、嫌いだと言われてました。今回も、自分たちで勉強して・・・ということらしいです)


一度、監査等で目を付けられると、今後もそういう目で見られます。そういう意味でも、専門性(特に法律等)は必要不可欠だと思います。


法人や施設・事業所立ち上げは、結構博打に近いものもあります。

成功すれば、自己満もあれば、目的に一歩近づくこともあり、また名声もそれなりに得られると思います。

しかし、世の中には失敗も多くあり、現在就労継続支援A型で、多くの事業所が閉鎖に追い込まれた事実もあります。


立ち上げ失敗の当事者にとっては、金銭面も大幅な損失が大きな問題でしょうが、実際に稼働した後ならば、そこに通っていた利用者は、どうするんだ?ということです。

私が1月まで勤務していた事業所は、元々がお弁当屋さんという前提があり、その部分を利用者に手伝ってもらおうという形が、最初から見えていました。そのため、私も手伝いましょうということで、参加しましたが、最近のコンサルタント会社の立ち上げには、元の賃金を得るための基本的な事業がないことも多く、実際に会社に採用されても、まずは営業活動から・・・なんてところもあります。

特にA型を運営していくには、それなりの事業がないと、利用者に賃金が払えません。(給付金でなんとか・・・という事業も多いですが、無茶ですね)


以前のA型立ち上げの際には、2か月間ほど、営業で走り回りました。

利用者確保と同時に、事業を運営していくための営業も必要だったのです。


今回辞退した法人も、老人介護デイ、放課後デイ、就労B型ですが、B型と生活介護も並行して行われており、職員の負担も大きく、そういう方面の見通しが甘かったせいか、人事面、経営面、人心掌握、また事務手続き等で、様々な問題があったようです。まあ、勉強不足と言えばそれまでですが、こういう場合、素人では無理があり、やはり少々の金額を払っても、コンサル系に依頼したほうが、将来的にはよかったのでは?と感じます。

また、感じたのは、各責任者の方が、精神的に病んできており、一気に退職という事態もあったようです。

※今回、その責任者の一端を担う形で、依頼されたので、断りました。



今回、離れられたので、外から様子を観察出来ますが、現在も利用者の方がたくさんおられ、どういう形で、今後継続していくのか?非常に興味はあります。


とりあえず、私自身は、また就活開始ですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法人の将来設計等を、理事長とお話しました。

2020年02月12日 | Weblog
今後の自身の、新しい事業所での立ち位置等も含め、どういう部分で関わっていけばいのか?が不明だったので、理事長とお話しました。


現在、主に業務しているのは、就労支援B型ですが、当然、法人としては、様々な場面を見てほしい・・・というのが事情だと思いますが、実際に「放課後デイ」や「老人介護」等の分野は、正直全くタッチしたことがないので、分からないことを伝えました。

理事長のお考え(将来的な設計)は、様々な分野の統合だということで、話を聞いていて、それは自分の思う考え方と、違うなあ・・・と思い、それも伝えました。


この福祉業界の様々な分野は、それぞれが専門性が必要な部分が多いです。

現場を見ていないと、同じようなもんだろう・・・と思ってしまいがちですが、全く違うと思います。

それに、例えば同じ分野に近い、A型とB型でも、同じ場所で一緒に出来るか?と言われれば、少し違う感覚ですね。(対象者も違えば、賃金に対する労働条件も違うし、内容が全く変わってきます)
また、B型と生活介護や、生活支援主体ならば、それも意味が変わってきます。

まだ就労移行とA型ならば、同じ方向性ではあると思います。


入所支援施設が、同じ施設の箱の中で、通所支援と同時に出来るか?と言われれば、無理だと思います。

ましてや、放課後デイと就労支援・生活介護等が、同じ場所の環境で行えるか?と言えば、もっと無理だと思います。

そこに、老人介護が加わるなんて・・・


実感としては、とんでもない・・・ということです。


確かに、職員の使いまわしは出来るし、経営的にも楽にはなるかもしれません。

でも、一番悪いことは、専門性を無視していることです。


例をあげれば、同じスポーツだということで、野球とサッカーを同時にやることや、剣道と柔道を一緒にやれるか?と言えば、全然違うものです。
中華料理とフランス料理や和食料理を、同じ店で出すみたいな・・・いわゆるファミレス感覚?の考え方では、人間は育たないし、当然そこで働く職員は、無茶苦茶です。

自身が、現場は分からない・・・と言われていましたが、理想は分かりますが、現実問題はよく見てほしい、というのが本音です。


いろいろ、職員の方の”生”の声も聴きましたが、驚くくらい、私と同じ意見でした。



前回も書きましたが、以前に勤務した、地元の比較的大きめの法人では、そこまでは広げてはいませんが、それでもB型、就労移行、生活介護、グループホーム等が行われています。いろいろな反省もあったのでしょう、それぞれは別の箱として、事業所施設自体は、別々になっています。

しかし、悪いのは、職員の使いまわしは、相変わらず行われています。(数年ごとに、職員の異動があります)

上に立つ方々は、同じ業務内容だと思っているのでしょうか?


障害者の方々は、特に知的障害の方々は、対応する方法を模索することで、向上の度合いが違います。当然、支援する職員の対応が、一番重要です。
それが数年ごとに変化することは、また一から始める感覚で、向上を目指すのに、10段上った階段を、また下から登りなおす感じでしょうか?
いつまでたっても、向上は見込めません。

元々実力のある方々は、そういう部分は関係なく向上されますが・・・


私も、その法人は、1年間頑張って覚えた利用者の特性や、仕事内容だったのを、1年だけで、次は経験のないグループホームの世話人に・・・なんて異動を告げられ、拒否すると解雇(契約解除)になりました。



今回も、その二の舞だと考えます。

もっとひどいのが、より分野間の差が大きな部分を、統合しようと考えていることです。



自分としては、しばらく様子を見ながら、ダメだと思った際は、時期に関係なく、辞めようと思っています。

最初に期待された・・・と思った「法人内の統合」の意味合いが違っていたんですね。



世の中は、今後、様々な各分野で、統合が行われるのか、逆に専門性が重視されるのか、どちらかになると思います。どちらが正解かは、未だ見えませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再就職しましたが・・・

2020年02月11日 | Weblog
1月いっぱいで退職し、その後1か月くらいは、のんびりしようと考えていましたが、知り合いの方から、こんな就職先があるよ・・・と連絡があり、同じ系統の仕事だったこともあり、見学がてら、その事業所を見に来ました。

事前に連絡もして行ったので、管理者の方にも出会い、いろいろなお話を聞きました。


NPO系の福祉サービス会社なんですが、就労支援以外にも、今流行りの放課後デイや老人介護等も行われており、この業界のいろいろな分野で、実践されていることに驚きました。

そこで、なぜ私が・・・?という基本的な部分を尋ねると、いろいろ分野で事業所を展開していると、経営も含め、様々な問題が出てくる、そこで、人間関係や組織の実態を把握して、うまく統合してほしい・・・というのが、目的だったようです。

実際には、相当難しい事象であり、それを実践していくのは、相当困難な部分だと思います。


おそらく、様々な一般の会社や、この福祉業界でも、手広く展開されている法人等は、この部分では苦労されていると思います。

以前に在籍していた比較的大きな法人でも、就労支援、支援相談事業所、グループホーム等、広く展開されて、当時の理事長さんが、目が届かない・・・ことを、非常に悩んでおられました。また、それぞれの事業所に各責任者を置いても、必ず自分の考える方向性で、動いてくれるとは限らない・・・、逆に思わず方向に向いている部分もあり、そういう把握が難しいことがある、とのことです。

それを把握して、動いてくれる人材がいれば、それは管理される側からすると、大変助かる部分があります。


特に、各事業所の一般職員にすれば、様々な苦情や文句(同じ意味?)、改善してほしい部分、体制や就業時間や待遇の問題・・・等々、いわば、言いたいことがいっぱいあると思います。

それをうまく聞き出し、ある意味、納得出来る方法を模索し、うまく事業所が動いていける方向性を見出すこと・・・それが、私の仕事だと考えます。

もちろん大変だと思いますし、妥協点を見出すことや、皆が納得できる部分なんて、見つからないかもしれません。


福祉系の事業所や施設等で働かれる方は、いろんな事情や気持ちでおられると思います。

単なるお金のため(生活費のため)、少し福祉に興味がある、福祉系を目指したい・・・等、なかにはリストラに会い、働く場所がなかったので・・・という方もいます。(これは実際に面接した経験からです)

そういう方々には、それぞれの考え方もあり、個々の事情も存在します。



しかし、働く場と考えれば、長く納得して、ある意味満足感があって、目的意識も出来、そんな働く意欲につながれば幸いですね。

人間働くには、賃金、就労時間、待遇等、様々な要素があります。

すべての方に納得できる待遇は、もちろんできませんが、ある意味満足感を感じてもらうのが、目的だと考えます。


まだ、始まったばかりですが(今週かです)、今後どうなるのか?という不安感はあります。

当然、現場で働かれる職員の方々にも、なんだこの人は?という感覚でしょう。

そういう部分を徐々に取り除き、信頼関係を築き、いい会社のシステムを構築していきたいと思います。


本音は、不安いっぱいですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職しました。

2020年02月01日 | Weblog
昨日にて、A型事業所のサビ管を退職しました。

開所から7か月間の業務でした。


最後は、管理者である社長さんのご厚意により、利用者と一緒に食事会を催していただきました。

私は、基本仰々しいのは苦手で、それを社長にも伝えていましたが、まあこんな程度だったら・・・と、食事会や花束進呈や、寄せ書き等・・・非常に嬉しかったですね。


思い出せば、27年半も勤務した、入所支援施設などは、事実上、クビ状態だったので、お別れ会も何もなく、また同じ業務をしていた管理職や、同じ作業グループの職員も、なんの寄せ書きもアルバムもなく、もちろん花束もなく・・・、寂しく去った思い出が、強く残っており、今回は利用者の方から、特に寄せ書きをしようと呼び掛けていただき、いい思い出をいただきました。

一番上に立つ人間の質が違うと、ここまで変わるのかな?と思いました。


入所支援施設時代は、自分の身内を守るため(理事長や管理職)や、施設の評判を気にして、悪いうわさが立たないように・・・とか、裁判は絶対にやめてください・・・とか、自身の都合のいいことばかり言って、何もなく(27年半はまぼろしに)去ったことが、こんなもんなのか・・・と、バカバカしくなりました。

絶対に、その施設の近くだけは、寄らないようにしよう・・・と思い、退職して一度も寄っていません。ただ、今の事業所に勤務する際に、証明書が必要になったので、取りにいったくらいです(このときも、事務所に寄っただけで、速攻帰りました)。



まあ、そんな嫌な悪い思い出を考えると、いい感覚で退職出来たのは、幸いです。


まあ、今回の早めに辞める原因は、職員なんですが・・・

そこは、今まで何度も書いてきたので・・・



次のサビ管の方も、自分では簡単だと思っているようで、一応丁寧な引継ぎ事項を、全部書いて渡しましたが、これから苦労するでしょうね。

あちこちの、支援センターの方々も、なんで?と言われ、挨拶的な感じで「残念だね」という言葉も多かったですが、何度も「考えなおしたら?」と言っていただいた方もいました。

自分の業務に集中出来ればいいのですが、本来の業務以外のことで、いろいろ文句を言われ、サビ管の仕事を理解してもらえずに、嫌な思いを何度もしました。


今、10名以上の利用者が活動していることに対する、業務上の感謝の言葉もありません。当然と思っているのか?誰がやっても、利用者は来たんだろう?という感覚ですね。

最初の利用者や2人目の利用者は、確実に私の顔(知り合い)で呼び寄せた方々です。この2人がいなかったら、始まっていなかった可能性は大です。


寄せ書きに、利用者の方々が書いてくれて、ありがたかった言葉は、「安心感があった」「いろいろ相談出来た」ということです。サビ管として、それが仕事なので、ホントに嬉しいですね。


今日からは、またまた無職のただの人です。

ちょっとのんびりして、また同じ系統の仕事を探したいと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする