知的障害者・精神障害者について考えよう

知的障害者施設、作業所やA型B型事業所の経験からの投稿にて、この業界に対する世間の理解を深めていきたいと思います。

今日はみんなの給料日

2018年02月16日 | Weblog
昨日15日は、利用者のみなさんの給料日でした。


作業所や施設によって、給料の渡し方は様々のようですが、うちの作業所では、終礼の挨拶前に、直接皆さんに手渡しになっています。


このときの皆さんの表情も様々・・・


素直に喜ぶ人、相変わらず少ないなあ・・・と嘆く人、何も表情を変えずに、もらっていく人・・・。ホントに人によって違うのも面白い時間ですね。




特に、仕事が出来る方々・・・いわゆる授産の工賃(技術的なレベル高い)の多い人は、微妙な表情になっていますね。

それは、給食費(昼食弁当代)や、送迎自己負担分や、人によっては”施設利用料”がやたらと高い方等、その分を差し引くと、結局少額の給料になってしまいます。(私たちが、所得税や保険料や住民税や、その他の税金を差し引かれるのと、同じ感覚なのでしょう。)



世の中、やたらとお金を持っている人がいますね。

税金なんて引かれても、びくともしない方々・・・まあ、羨ましい・・・




世の中の仕事のレベルなんて、それほど大きく変わるとは思いません。それぞれに大変であり、それぞれに社会に意味があると思います。
それでも、大きな所得の差があるのは、結局は資本主義の根本なんでしょうね。


社会的にある一定の(人間的な)生活が出来れば、いいとは思うのですが(まあ、これが生活保護の考えでもありますが)、実際は出来ていない方が多いようですね。逆に有り余る余剰金で、贅沢している方々・・・。今までの仕事の見返り・・・?それほど、他人と違う(何倍もの仕事をこなしてきたのか?)仕事をしてきた結果なのでしょうか?



まあ、この部分は、今の社会の根源的なところなので、複雑な事情もあります。





今回の給料日に思ったことは、障害者の中には、その障害程度によって年金をもらわれている方も多いですね。(家族の中には、それを充てにする”非常識な”方もいるようですが・・・)

それ以外に、今の作業所に通われている方々のように、少ない賃金(工賃)をもらい、細々と生活されている方もいます。



必要経費としては、当然差し引かれるものではありますが、様々な算定基準が、基本前年度の収入になるというのは、どうなのでしょう?

長期に渡り、勤務している期間はいいのですが、最後に退職する翌年や、人によってはリストラや倒産等の悲劇もあり、必ずしも同じ状況(収入)があるとは限りません。


ましてや、障害者の方は、翌年も同じ状況で働いている可能性は、結構少ないものです。

(特に精神の方は、翌年は全く症状が悪化して、働けない状況も見られます。)




それでも、役所は有無を言わさず、前年度はこれだけの収入があったので、今年はそれを元に払ってもらいます・・・的な、ホントに事務処理が目立ちます。

確かに前年度に、芸能人やプロスポーツ選手のように、多額の収入があった方々は、よほど無駄な出費をしていない限り、なんとかなると思いますが(これで破産される方もいますね)、もう少し障害者を含め、低所得者の軽減が出来ないものでしょうか?


もちろん、様々な手続きは出来ますし、ある程度の軽減措置もありますが、そういう部分を除くと、役所的事務的な請求が、公然と行われているのは、今でも釈然としません。



多額(億単位)の税金逃れは見逃しても、少額のガラス張りの低所得者(数万円)は、逃れられません。




うちの作業所に通っておられる精神障害の方が、昨年の夏まで、賃金が1000円程度でした(レベルの高い仕事をされている方です)。それは、その前年度の収入が多かったから・・・ということだそうです(前述しましたが、精神疾患の方では、翌年度も同じ業務が継続出来ているとは限りませんね)。


今現在の状況を把握して、それに対処することは、出来ないものなんでしょうか?




今回の利用者の方の給料日に際して、いろいろ思うことがあった1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ思うこと・・・

2018年02月10日 | Weblog
長い期間、この業界に勤務していると、様々ないいところや悪いところが見えてきます。


特に、公的な施設(地方自治体設立や、支援学校等)なら、元々の規則等もあり、資質の問題はあれ、極端な事象は生じないでしょうが、これが各個人が設立した施設ともなると、その施設長なり理事長なりの意向や、極端な場合、人間的な性格が現れますね。



病院関係や大きな団体が設立した法人施設なら、またこれも公的施設に近いものもあります。


中には、元の設立した施設長の、同族経営化になっている場合も・・・。利潤を追求する会社ならともかく、元の設立の意図が明確ならば、施設長が同族でなくても、やっていけるのでは・・・と思うのですが。(施設なんて、それほど利潤追求型ではないので、儲ける感覚ではないですね)


私の元、勤務していた施設も同じで、法人内では、もう一つの施設は、最初から様々な方が施設長をされていましたが、私の在籍した施設は、直接的に身内の施設になっていました。(いわば、親から子へ相続的な)



そのため、実際に経営しているのが、まだまだ人生経験の少ない30歳代前半の若者・・・が施設長・・・というパターンに。

判断力が未熟なため、相談役として古手の職員がアドバイス役(本人は”爺や”的な感覚でした)として、これも間違った判断を支援して、変な方向へ行っています。




まあ、そんな昔の施設のことはともかく・・・

現在の在籍している施設(作業所)でも、最近思うことが増えてきました。


施設長って、”利用者”をどう考えているのだろう・・・?と。

あまりに”利用者”立場で考えすぎると、前職場のように、今度は職員が虐げられますが、逆に”利用者”は、何のためにここに来て仕事をしているのか?という基本的な問題を考えなければなりません。



利用者の方は、A型作業所のように、賃金は多くはもらえません。しかし、その働きやすさや雰囲気や、自分に合った仕事量等、そういう部分を考慮すると、現在の作業所はまずまずなのかな・・・?とは思います。


確かに、ここ半年は雰囲気も充実しており、少しのトラブルもありますが(どこでもあります)、利用者の生の声でも、「働く雰囲気、通う雰囲気・・・は、いいです」と言ってくれます。
精神疾患の方は、「もう少し給料が・・・」と、これも本音だと思います。

そのため、A型への移行を考える方も少なからずいますね。(雰囲気を取るか、賃金を取るか?)






最近、利用者どうしのトラブル以前に、職員どおしのトラブルが出てきました。


特に女性どおしなので、男子側から見ると、なかなか止めようがなく、仲裁にも入りにくいパターンですね。(古手のベテラン女性と、1年足らずの新人女性とのトラブルです)

詳しい内容は書けませんが、一番問題だったのが、利用者のいる(作業している場面)場所で、大きな声で喧嘩状態になったことです。(私も、一応この業界としては先輩なので、後で、「あの場面では、まずかったね」と言いましたが・・・)


おそらく、ここ最近の事象から、あまり新人女性をよく思っていなかった部分と、新人女性側も素直に聞き入れずに、反論したのが、喧嘩の大きな原因ではあるのですが・・・



こういった事象は、どこでも(どの業界でも)あると思います。


ただ、やはり思うのは、施設(作業所)って、何のためにあるのだろう?という、ホントに根本的な疑問ですね。


障害を持つ利用者のため?、どこにも行き場がなく、働く場もない障害者の方を受け入れるため?




職員の中には、理念を掲げて、自身の生き方から、こういう業界を選ばれた方もいます。また、どこにも(見合った)就職先がなく、たまたま入った業界だった場合も・・・。(私もそれに近いですね・・・正直)

今の在籍している施設(作業所)の職員は、どちらかと言えば、後者が多いようです(私も含め)。



ただ、在籍するからには、こういう施設・作業の存在理由は理解しておかねばならないし、利用者(障害者)に対する理解や支援も必要ですね。


普段の対応から、それも見え隠れします。



今、毎日勤務していて、自分にとっては、非常に居心地がいい施設ではあると思いますが、ホントにいい意味で、利用者のためになっているのか、疑問は持っています。







今、一番気になるのは、作業所なるうえの、受け入れてくれる業者関係(いわば、作業を分けてくれる業者・会社)に対する想いですね。どこまで、相手の要望や、希望、納品日時に対する反応、受け入れの量的問題、経営不振な会社に協力的になるべきか? 職員仕事を増やしてまで、協力するべきなのか・・・?

このあたりが、各職員間で意思統一出来ていないので、毎日の仕事上でも、少しちぐはぐが出ています。


それが、利用者にも少し感ずかれており、少々悩みどころではありますね。


それについては、また機会があれば書いてみたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会のルールが守れない人たち

2018年02月02日 | Weblog
久しぶりの投稿です。


納品や利用者の送迎を始めて、そろそろ1年になります。朝から(またときによっては昼からも)公用車で走り回っています。


私の勤務する作業所は、通勤しているメンバーさんが9時から全員で作業を開始出来るように、その時間に合わせて送迎を行っています。(多くの作業所が、職員の勤務時間に合わせて、朝礼後に送迎を開始されており、そのため、実際に全員が集合して作業を開始するのは、10時半や時には11時頃になる場合も・・・。)


まあ、そこは各作業所や施設の個性でもあり、どちらがいいとか悪いとかいうことはありません。




今回は、その送迎や納品時に経験する、世間の車のマナーやルールについて、気になったことを書きます(愚痴りかもしれません・・・)。




送迎時は、メンバーさんの待っている場所の関係もあり、出来るだけ路上駐車にならない場所を選んでいます。(よく老人施設さんは、各家庭で直接乗降されるため、どうしても路上駐車になりますが、それもしかたないですね。)


朝は8時台前半が多いのですが、ちょうど業者の車や一般の方が出勤される時間帯でもあります。

そのため、雰囲気で相当慌てているなあ・・・と感じる運転をされている方もあります。


しかし、こちらも制限速度等の問題もあり、無茶な運転は控えているため、急いでいる方には、多少迷惑な場合もあるかも・・・(出来るだけ流れには乗るようにしていますが)。


今朝も、必要以上にあおられました。(最近、あおり運転が危険ということで、いろいろグッズ・・・カメラ等・・・も出ていますね)

どんなヤンキーな奴なんだ!あおってくる車の運転手を見ると、普通の30歳代程の女性でした(車はワンボックスのファミリーカーでしたが)。おそらく、(何かの都合で)出勤が遅れたため、焦っておられるのだろう・・・・と思いましたが・・・。

ただ、こちらも一応福祉車両(施設名も書いてあります)であり、非常に気分の悪い感じでした。



他の送迎車の職員にも尋ねると、何度かそういう場面に出会ったことはあるようです。


また、納品の際は、基本荷物を運んでいるため、福祉車両的な意味合いは薄いですが(それでも施設名は書いてあります)、同様の場面に出合います。


面白いのが、(偏見ではなく)そういう行為が多いのが、トラックや業者の車ではなく、20歳代から40歳代の女性が多いことです。それ以外では、マナーの悪さを感じるのが、高齢者の男性の運転です。毎日、数十キロも走っていて感じることなので、あくまでも偏見ではありません。


ひどいのが、送迎時に走る道が、小学生の通学路でもあるため、朝7時から9時まで一方通行になっているのですが、そこを平然と逆行してくる方がいます。(もちろん違反な訳ですが・・・)

私が、その道を通行するのは、(おそらく)10分程度の間・・・・。その間に、何台も見る時があるのは、なんなのでしょうね。



警察も、わざと低い速度設定の道で違反を取り締まるよりは、こういった危険行為を取り締まったほうがいいと思います。(1度、逆行するタクシーに出会ったのは笑えました。)



今朝、気になったのは、市役所等の玄関は、基本駐車禁止だと思いますが、平然と駐車して、自分の用事を済ます方・・・。(わざわざ、すぐそばの市役所の駐車場に止めるのが面倒らしいですね) ちょうど、毎朝その場所で、メンバーを乗降させるので(一時的に停車します)、気になりました。



車の運転などは、一番社会のルールで分かりやすい部分ですね。


私たち施設職員は、一番そういう部分で、非難されることが多いため、常に気をつけています。


おそらくトラック関係や業者関係の方も、会社に苦情が来たりするため、気をつけておられるのでは・・・?


そういう意味では、一番性質(たち)が悪いのが、一部の上記に挙げたような方たちなのでしょうか?(あくまでも一部なので、それが代表しているのではありません。そういうイメージになってしまう怖さを感じます)





障害者の方は、一般の方の目を意識して生きています。ある意味、社会のルールを守ろうと頑張っています。

余計に、上記に挙げたような方たちは、情けない感じがしますね。悲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする