知的障害者・精神障害者について考えよう

知的障害者施設、作業所やA型B型事業所の経験からの投稿にて、この業界に対する世間の理解を深めていきたいと思います。

職員のメンタル面について思うこと。

2008年11月26日 | Weblog
今年度は、新人職員がたくさん来られました。特にここ数ヶ月(夏以降)の間で数名の職員が、来年度の体制作りのこともあり、採用されました。


それぞれの方が、まだ職場にうまく入っていけずに、悩まれている時期でもあると思います。どの職場に行っても、必ず出会う壁でもありますね。

特に先輩方の職員さんが、何を考えているのか?また自分に対して、どう思っているのか?大変気になる部分でもあります。


まずは冷静に、自分の周りを見て、話(世間話でもいい)の出来る方を見つけることですね。随分気分が変わると思います。職場の中で孤立するのは、辛いことです。ましてや新人・・・・ 何をどうしていいのか分からないことが多く、それをアドバイスしてくれる先輩職員(管理職の場合もあります)に、話を聞いてもらうこともひとつの方法です。




男女に限らず、新人に対して厳しい方はいます。

うちの施設でもそれは同様です。しかし、すべてあまい言葉で優しくされるのも、今後職員として続けていくなら、一度考えてみる場面でもあります。


特に、私たち知的障害者施設は、利用者の安全や医療面、それぞれの個々に密接にかかわっていく仕事でもあります。安易な気持ちで仕事をしていると、重大な過失もないともいえません。
その意味で、最初から辛く厳しく対応される先輩も、確かに存在すると思います。それは、決して新人をいじめるためではなく、精神面を鍛える意味もあると思います。



かと言って、人はメンタル面の維持が大切です。


それぞれ、古い職員であろうと、新人であろうと、常に悩みはかかえています。中には、薬に頼る方もいます(私の施設でも、おられるようです)。
施設での仕事の悩み、職員間の人間関係の悩み、利用者との関係のいきづまり、管理職とのいざこざ、または私生活での悩み・・・様々ですね。



では、今 自分自身が、その施設(職場)で何をしたいのか?を自分に問いかけてみることも必要です。
福祉にかかわるために就職したのか?知的障害者に興味があったのか?とりあえず生活のために就職したのか?いろいろあると思います。

また、実際に自分自身に合わない職場も存在すると思います。


もう一度、自分の原点(ここに就職した意味)を考えてみることも、大切ですね。




職員のメンタル面のフォローは難しいものです。

悩みがあれば、素直に相談されれば、その場に合った適切なアドバイスも出来るかもしれません。ひとり悩んでいると、それも分かりません。
また、この頃ちょっと元気がないなあ・・・とか、なんか思うことがあるのかなあ・・?とか、感じることもあります。これは、そう 利用者を観察していて、普段との違いに気づくことと一緒です。

周りの職員・・・管理職ならなおさら、そういう部分は大切にしたいですね。


若い頃は、悩みも多いと思います。特に対人関係の悩みが一番多いでしょう。男女間の悩みもあると思います。

乗り越えられたときは、ひとつ自分自身が成長した結果です。



施設は、特に職員の連携が重要な職場です。対人間の仕事をしているからです。

頑張っている人がいれば、それを見本に一緒に頑張るのも、いい方向性です。もし、相手の足を引っ張るような職場だと、利用者にもよい支援がなされていない職場と思います。

前回、投稿させてもらった「言葉がけ」にも、その意味合いが含まれていると思います。



今、一度 落ち着いて自分を見つめ返して下さい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実習生が来ました。

2008年11月20日 | Weblog
今週から、隣町にある専門学校の実習生が来ました。


現在、施設では実習生の受け入れを2校行っています。(教員免許資格取得のための実習は、随時受け入れていますが・・)

一番、実習生が来園して喜んでいるのは、男子職員・・・いやいや、利用者の方々です。
普段、毎日見飽きるほど同じ職員と出会っているため、利用者の方もおそらくマンネリ化しているのではないかと思います。そこへやってくる新鮮な顔ぶれ・・・・それに若い女性なので、実習生は大歓迎で迎えられます。


特に食事のときは、「お姉さん!僕の横においでよ!」とか「ここに座って!」とか、自分の方へ呼んでいます。実習生の方も、嬉しい呼びかけなんですが、やはり最低実習であることを考えていますので、「次に座りますね」と答えて、様々な利用者の観察のために、場所を移動しています。


利用者にとっては、いい励みにもなりますが、いいことばかりではありません。実習生の方は、だいたいが2名から3名の人数なので、利用者の方も、自分を注目してもらおうと取り合いになります。
中には、ヤキモチを焼く方もいて、それで調子(精神的に)を崩される方もいます。


職員側も、10日から2週間の実習期間であるため、短い期間で教えられることは限られており、十分な理解を得られているのか?不安になることもあります。知的障害者が、どういった行動をとられるのか?それに対する対応方法は・・?うまくコミュニケーションをとるには、どうしたらいいのか・・・等々です。


今までの実習生の方の中には、そのままうちの施設に就職された方も多くおられます。(地元出身の方が多いですが・・・)
また、この実習を経験して、知的障害者関係の仕事をしようと思われる方もいるようです。

私たちは、やはりそうした経験を活かしていただけることは、非常に嬉しいですし、また実習を受け入れている意味もあると思います。


特に、最近はこうした業界には、就職しない方も多いと聞きます(福祉関係の学校でも、そういう傾向があるそうです)。
実習を経験して、ひとりでも福祉関係に携わろうと思っていただける方が増えればいいですね。



私も、仕事の関係上、実習生の記録を読み、コメントを書かせていただいています。実習生といえど、一般の方に近い目線で施設を見ていると考えると、私たちが取り組んでいる毎日のことが、どういった感覚で見られているのかが、よく分かります。外から目線・・・とでもいいますか、職員どうしだと、どうしても簡単に納得してしまう事象でも、視線が違えば、新たな発見もあるかもしれません。


そういう意味でも、私たち施設職員にとって、実習生の受け入れは意味のあるものと考えて取り組んでいます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉がけは難しい?

2008年11月15日 | Weblog
利用者の方へ、生活の援助や仕事上の方法等を支援する際、必ず適切な言葉がけが必要になります。


この適切な言葉がけが、非常に難しい・・・?というのが今回のお話。



例えば、生活の援助では、着脱の際の前後表裏をうまく合わせて着ることが出来るか?その際の言葉がけは、どうしたらいいのか?

うまく着ることが出来れば、当然大いに褒めて「よく出来ましたね!」と言えますが、逆に前後を間違えた場合は、「それはおかしい!」なんて言い方は駄目ですし、「ちょっと違うなあ・・」も、ほんとにちょっと違うし、こんな場合は?

・・・と考えると、なかなかひとつの動作に対しても、適切な言葉がけというのが、すぐには出てきませんね。


一番は、本人が失敗したときや、うまくいかなかったときの方向付けですね。「こうした方が、うまく出来るんじゃあ?」という、前向きな気持ちになれるような言葉がけが必要です。


人間は、誰でも褒められるほうが嬉しいです。その方がやる気も出てきます。失敗すると悔やむことが多いのも一緒です。



今日、朝からの仕事に強く拒否をして、部屋から出てこなかった利用者の方がいました。
何人かの職員で、交代で説得?をして、本人の気持ちや体調も尋ねて、拒否する理由を探りましたが、結局原因は不明のまま・・・。しかし、何回か話をすると、(時間はかかりましたが)最後には仕事に参加してくれました。

利用者の方の性格にもよる場合もあり、また障害の度合いにも関係し、さらに前後の事象に関連することもあり・・・拒否があるから、単に強制しても、解決になりません。
こんな場合の言葉がけも非常に難しいと思います。


利用者の方によっては、支援員の行動や言動に敏感な方もいて、普通に言葉がけしていても、全然反応してくれない方もいます。こだわりの強い方や、パターン化された状態を好む方、場面転換がうまく出来ない方等・・・逆に柔らかい優しい言葉がけには、全く反応せず、強い口調ならば、ようやく反応する方もいます。

おそらく、こういう場面でも、うまく言葉がけすれば状況が改善するかもしれませんが、どうしても毎日の生活の連続では、同じ対応にならざるを得ません。


利用者さんの側も、この職員さんは、きっとこういう言葉がけをしてくるだろう・・という予想をされることもあるようで、何か変に見透かされているような気になります。
最後は、結局「早くしなさい!」なんて言葉がけになってしまって・・・あああ、駄目だ!と自分で自己嫌悪に陥ることになります。



状況をうまく読み、またその利用者さんの特性もよく考え、今必要な行動は、どうすればいいのか?を考え、それに対する言葉がけをしていく・・・・やっぱ難しいですね。でも、努力しないと・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一緒に暮らすということ。

2008年11月11日 | Weblog
施設は、基本的には集団生活になります。

理想は、各個人が自分の部屋を持って、自由に出来ることなんでしょうが、援助も必要であり、またハード面でもソフト面でも、そこまでの状況が作り出せないのが現実でしょう。



私のところの施設は、1人部屋、2人部屋、そして3人部屋があります。
基本は、3人部屋ですが、後から建てられた棟には、それぞれ1人部屋や2人部屋が出来ました。

元は、(遠い過去ですが・・)4人部屋だったことを考えると、随分施設も変わったなあ・・という気がします。
今では、そんな頃の状況は想像出来ませんね。



で、今回はそういう部屋割の話・・・・


集団生活といっても、人間好き嫌いもあれば、相性もあり、また個人の生活の保障(プライバシーも大切です)も考えなければなりません。(現実はなかなか難しいです)
もちろん、1人部屋へ入れれば、問題はないのですが、むしろ1人部屋へ入る人は、他の方と同居が困難な方・・・つまりは大きな行動上の問題をかかえておられる方・・ということになります。(また逆に、援助部分がほとんど必要なくて、自立出来る一歩手前の方もいます)


ここで、問題なのが、2人部屋や3人部屋の組み合わせです。

毎年、部屋替えを考えるときに悩む問題です。(一応、大きな問題がなければ、2~3年は同じ部屋で過ごしてもらっています)

様々な要因を考慮しつつ、こちら(職員側)から見た相性の良し悪し、また影響力の問題、趣味の問題、行動上の問題、さらにTVをよく観るか?などの点まで入れて、検討します。
一緒になられて、意外に相性が良かった人、また逆に全然悪かった人・・・お互いに一切かかわらない人・・・様々ですが、むしろ援助の必要性が少ない方、いわゆるレベルの高い方のほうが、自分の意思が強く、意見を持っておられるため、難しい場合が多いですね。


援助の特に必要な方は、お互いにあまり関心がなく、自分のテリトリーを侵されない限りは、一緒に暮らすことに問題は生じない場合が多く見られます。



施設の利用者の方は、余程のことがない限り(高齢化や死去、あるいは保護者の意向での退所等・・)、施設での長い生活を強いられます。(嫌な言葉だねー)

少しでも快適な生活を送るには、一緒に暮らす、いわば同居人?の存在は大きいといえるでしょう。その意味でも、私たち施設職員は、部屋のメンバーを考えるときは、十分な検討が必要になってきます。



「あの人と同じ部屋になりたい・・」とか「あの人は嫌だ」とか、「この部屋の場所がいい・・」などなど・・・ それぞれ利用者の方の意見も聞いています。ただ益々混乱しますが・・・  

絶対的なものは、ありませんが、最大公約数的なところを探り当てて、決めていきます。
それでも、駄目な場合は、途中で変更もあります。


皆さん、今年の部屋は満足ですか・・・?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

状況変化に対応していくには・・・

2008年11月09日 | Weblog
前回、利用者の方の身内のご不幸について、少し書かせていただきましたが、利用者の方の感じ方は、どうなんだろう?と考えることがあります。


援助が特に必要で、重度の方であろうと、決して何も感じていないわけではありません。むしろ、自分で意思をうまく伝えられないために、落ち込まれる方もいます。また、元気なく寂しさを行動で表現される方もいます。

私たちは、微妙な行動の変化や表情の変化を捉えなければなりません。でないと、「あーーこの人はあんまり感じてないんだなあー」という誤解をまねいたり、「いつもと一緒だ」と安心してしまうのも考えものです。



逆に、障害の軽い方は、自分なりに頑張って状況を理解しようと努めます。でも、この事実だけは、どうしようもないため、やはり落ち込まれたり、元気をなくされたりされます。

私たちも、その事実(身内の方の不幸)を本人に伝えるタイミングを十分に考えて、対応することが必要ですね。その後のフォローも必要です。


急な事故等でない限り、身内の方も事前にうまく対処していただけるので、施設側も安心できることもあります。
今回も、亡くなられる前に本人が、事前に身内の方に話しされておかれたようで、そのため、スムーズな対応が出来ました。


今後も、こうしたことは起きると思います。

私たち施設職員は、常に冷静な対応で、まずは利用者のおかれた状況を把握して、十分な精神面での対応も含め考えて行動しなくては・・と考えます。




でも、本人を見て、ついつい「元気かな」と声をかけてしまう自分がいますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思うこと、これから先は・・・

2008年11月07日 | Weblog
利用者の方も徐々に年齢を重ねてきて、施設全体の平均年齢も上がっています。


これはどの知的障害者施設もいえることでしょうが、高齢になったからといって、すぐに老人施設に・・・というわけにもいきません。知的障害者だからといって、優先的に入れるものでもないからです。


幸い、わたしの方の施設では、年齢の比較的高い方向けに棟があり(必ずしも全員が高齢者ではないですが・・)、それなりの対応も行っています。

また意外に?高齢者の方々は、今の若い世代の方よりむしろ元気な方も多く、仕事に対しても前向きです。(これは一般世間でも言えることで、その時代の生き方を経験されてきたこともありますね)



利用者の方、本人が高齢化しているということは、必然的に保護者の方はさらに高齢化していることになります。
両親ならば、他界されている方も多く、高齢者の方の保護者は、兄弟の方、または近い身内の方がされている場合が多くなっています。



若い世代の方は、まだ両親や兄弟等の保護者の方も比較的若く、元気な方も多いですが、先日もひとりの保護者の方が亡くなられたという連絡が入りました。
非常に悲しいことですが、一番は本人にとって、その意味が変わってくることですね。

施設生活を続けるということは、保護者と離れて生活していることでもあり、普段接していないとはいえ、自分の両親であり、兄弟や身内でもあることに変わりはありません。

逆に見届けることが出来ないことも残念です。


入院されている場合は、状態が思わしくない場合は、本人さんと会われる方もいます。また、残念ながら事後報告になることも、少なくありません。


利用者の方も、自分の身内の方の不幸はしっかり感じられるため、こちら側も本人に知らせるタイミングや、その後の様子の変化なども十分に注意しています。あまり感情を表に表さない人もいれば、非常に悲しみ落ち込まれる方もいます。


援助の特に必要な方は、葬儀等には(保護者の意向で)出席せず、事前に対面されることもあります。
普段見ていた自分の身内の方(特に両親ならば)が、自分の思っていた雰囲気との違いに驚き、しっかり対面出来ない方もいます。なかなか、その事実に直面して、受け入れられない方もいます。

人間、生きていれば必ず出会うことでもありますが、知的障害者の方々が、こういた場面で、どう感じどう思われているのかを、私たちも感じとることで、今後の対応も変わってくると思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと驚いて、ちょっと困って・・・

2008年11月04日 | Weblog
宿直明けの朝、利用者の方が施設の方で定期購読している新聞を見ていたので、興味を持って、少し一緒に記事を見せてもらいました。


みんなは、主にTV欄や地元の記事、また男の方はスポーツ欄に興味があるようです。(これは一般の方と同じですね) 中には、文字だけ追いかけて、自分の知っている字や名前、地名等を見つけている方もいます。
スポーツが好きな方は、記事を見た後、必ず職員のところに来て、新しい記事について説明されます。
「今日は、巨人が勝ったよ」「阪神の監督が○○になった」「○○(相撲取りの名前)が勝った」等々・・・

ときどき、自分の納得いかない記事(応援していたチームが負けたとき?)があれば、「なんで?」と職員に説明を求めますが、それには答えに困りますね。


先日も、皆で見ていた新聞を突然横取りした利用者の方がいて、何をするのかなあ?と見ていると、昨日 自分で見ていた「駅伝」の記録(記録時間やチーム等)を、照らし合わせて、再度紙に書き写していました。
まあ、書き写すのが早いこと・・・!

そういえば、記事の場所も見つけるのが早かったですね。

新聞なので、縦書きですが、それを自分で記録時間等も横書きに直して、全部写していました。驚きです!(職員でもここまで出来ません)


自分の書き写しが終わると、今度は、他の利用者の方が見ていた”その場所”に元通りに返していました。これも驚き!?



自閉傾向のある方で、やたらと数字や計算に強い方、文字に強い方、ひとつの系統のことをほとんど覚えておられる方・・・等、驚くことが多いですね。

あらためて見ると、驚きます。



また、逆にひとつのことに対するこだわりが強い方もいます。


これも先日、私が宿直をしていたときに、夜中(3時半頃?)に突然起こされました。「どうしたの?」と尋ねると、「(寝ていて、昔のことを思い出し)○○さん(他の利用者の方の名前)に悪いことした。あやまりたい・・・」・・・

このときは、本人にも「今は、皆寝ている時間だから、また朝起きてから話しましょう」「今はしっかり寝ましょう」等、この時間は起きてくる時間ではないことを話しました。
本人も、それは十分分かったようで、すぐに自分の布団に戻って行きました。


こういうときは、職員もちょっと困ります。


一応、そういうことも予想して、すぐに対応していますが、ちょうど眠っている時間帯でもあり(宿直体制なので)、職員も対応に苦慮します。また、利用者の方にも中途半端な時間でリズムを考えると、必ずしも起きて話する時間ではないですね。
この利用者の方は、ときどき こういうこと(夜中に突然思い出し、職員に言ってくること)が見られます。(そのたびに対応しています)

他の方もありますが、それは夜尿したから・・とか、寝られない・・とか、理由があって起きてこられる方がほとんどです。


この利用者の方は、そのまますぐにまた寝入ってしまいます。
「今、話しなくちゃ、ならないことなんですか?」と尋ねると、
「違う」「思い出したんだ」
・・・だそうです。


本人の中では、絶対に職員に話したかったんでしょうね。


まあ、こういうことも宿直の仕事なので、しかたないですが・・・
なかなか寝ている時間帯はつらいですね(本音?)。


今 施設では夜勤体制をとっていないため、今後は夜勤体制について検討中です。こうした事象にも対応しやすくなりますね。

その日は、朝少し眠かったですね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする