知的障害者・精神障害者について考えよう

知的障害者施設、作業所やA型B型事業所の経験からの投稿にて、この業界に対する世間の理解を深めていきたいと思います。

冬の帰宅期間の始まりです。

2010年12月26日 | Weblog
今年度の冬季の帰宅期間が、今日から始まりました。


朝から、順に保護者の方が来られて、一緒に帰られます。もちろん、残念ながら帰れない方もたくさんおられます。


利用者の方も、徐々に高齢化しており、それに伴って保護者の方も同様に高齢になられています。もう、親の代ではなく、兄弟の方や親戚の方、また甥っ子姪っ子さんが来られることもあります。


それでも、まだ帰れる方は幸せで、約半数の方が残留となっています。(実際、帰宅期間中・・・約10日間ありますが・・全期間帰れる方は少ないですね。)


今回は、保護者会が行われなかったこともあり、迎えに来られる時間も様々で、利用者の方も一度に雰囲気が変わることはなかったようです。


いつもならば、たくさんの方が一度に来られるため、野菜や椎茸等を販売しますが、今日はそういった雰囲気もなく、のんびりした帰宅期間の始まりでした。


それぞれ、各利用者の担当者の職員が、最近の様子や変わったこと、今後のこと等、いろいろ話して、そのあと荷物の用意をして帰ります。
皆さん、帰る時の表情はホントにいい顔してますね。


待てない・・早く帰りたい・・・なんて方は、早くから自分で荷物を用意して、寒い玄関で一人待っている人もいます。自家用車で来られている方なら、そのまますぐに帰れますが、公共交通機関を利用されている方は、その時間まで待たなくてはなりません(この施設のある場所は、相当田舎でもあり、2時間に1本ペースしかバスが来ません)。


今日は、特に北の地方では雪も降っており、この地域も非常に寒かったですね。



寒さよりも帰宅のほうが気持ちが優先してました。当然でしょう。




残留された方には、人数が減った分、広い空間や、普段使えなかった椅子や場所を使うことができ、ちょっと嬉しい部分も・・・


ただ、10日間の間、職員のほうも交代で休みを取らせていただきます。そのせいもあり、帰宅期間中に大きな取り組みができないのが、現状でもあり、まず入浴を優先し、その後はみんなで何か取り組めること・・・例えばカラオケやDVD観賞等・・・くらいですね。



もう少し残留する方が少ない頃は、年末にお鍋をしたり、ドライブに出たり・・といろいろ取り組みも出来たのですが、利用者の方の半数以上が残られる現状では、安全面を重視するのが精いっぱいですね。


どこの施設でも、高齢化が押し寄せてきている現状では、なかなか難しいとは思いますが、何かこんなことは・・・?というアイデアがあれば教えて下さい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス会

2010年12月17日 | Weblog
本当のクリスマスには少し早いですが、今日みんなそろってクリスマス会が催されました。


例年、雰囲気を出そうと、夕食をみんなで食べることをメインに、昼の3時頃から始めています。


まず、3時にみんな食堂等に集まって、ケーキを食べます。その際、クラッカーを鳴らしたり、シャンペンを飲んだり・・・と雰囲気を徐々に盛り上げていきます。


この後、催し物会場に集まり、利用者の皆さんの発表を観たり、聞いたりします。


普段から練習していたキーボード演奏や、ハーモニカ演奏、またダンスを踊ったり、グループで合唱したり、さらには好例の新人職員を中心とした職員の出し物もあります。約2時間の間、様々な発表があり、どれも面白くて、飽きることはありませんね。



特にいつもダンスを踊っている女性などは、今年は他のメンバーも引き入れて、最後は楽しくたくさんの人がステージに出て、みんなでダンス・・・になります。


これで、催し物も終わりですが、最高に盛り上がったところで、最後に夕食が待っています。


すでに6時前・・・ということで、暗くなっていて、飾ってあるクリスマスツリーやいろんな飾りが、非常に綺麗にはえてきます。


この日のメニューはいつも以上にたくさんあり、みんなの好きなものがいっぱい出ています。



ハンバーグもチキンも、エビフライや焼き鮭、ピラフもあって、非常に食べ応えがありました。



さあー、おいしい食事が終わり、いよいよクライマックス・・・。プレゼントをもらう時が来ました。



利用者さんの中の希望で、サンタさんとトナカイさんに扮したプレゼンターが、みんなにプレゼントを渡していきます。



一応、事前に自分で選んだプレゼントなので、一番欲しいものになっています。早くも自分の席で、袋を開けてる人もいますね。


みんなそれぞれ、自分のプレゼントを持って、各自の居室へ帰っていきます。



楽しかった?  と尋ねると、楽しかった!と答えてくれて、ありきたりですが、毎年この瞬間が気持ちいいですね。


さて、帰宅期間まで後1週間・・・・。



少し寒くなってきました。風邪を引かないよう、よい年末を過ごしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインのパソコンが壊れました・・・

2010年12月15日 | Weblog
先日、職場でメインで、職員が使っていたデスクトップのパソコンが壊れました。


常時使うため、電源は入れっぱなしだったのですが、それが原因とはいえず、誰かが使っていたときに、突然画面が消えたり、再起動したり・・・と、無茶苦茶な状態が続き、その後動かなくなりました。



しょくがなく、総務部部長が(一番パソコンが得意です)部品を購入に行き、試行錯誤の上で復活?はしなかったのです。

というのも、パソコン自体は復活しましたが、なぜか?入っていたデータが全部消えてしまったのです。



OS(windowsXPです)を入れなおした際に、別のHDD(ハードディスク)に入っていたバックアップしたファイルを戻そうとしたら、どこにもありません・・・(ショック)。消えるはずのないものが・・・ 別にそのHDDをフォーマットしたわけではないのに・・・。原因が分からず、皆さんに平謝り・・・。


少し前から調子は悪かったので、出来るだけ行事や利用者のデータは、各自のUSBメモリーで・・・と伝えてきましたが、それでもやはり皆で使うとのことで、そのパソコンの中に(一時的にも)置いておくことが多いです。


過去にバックアップしてあったデータは2年前までで、最近のはちょっと怠慢して、保存してなかったんですね。



特に、この1年前ほどに導入した、利用者個別ファイルデータが、ほとんど全部なくなったので、これはショックです。(データを入れるのに、3人がかりで何ヶ月もかかったので・・・) 幸い、ほとんどが印刷してあったので、その点だけは・・・。


でも、再度入れなおす必要がありそうです。



パソコンなど、機械はやはり信用できませんね。まあ、使う側にも問題があったのでしょうが、常にバックアップを取って、万全の状態にしておくのがいいですね。いい教訓でした。



利用者の方を撮ったデジカメ写真は、別の外付けHDDに入れていたので、これは全部大丈夫でした(安心)。




まだまだ、残念ながら、各職員が1台づつ使えるほどには、パソコン(ノート)の台数が確保出来ていません。

またどうしても、常に使える状態にしてあるデスクトップは便利です。



職員の仕事の援助のためにも、早く元の状態に戻したいですね。

(まとめの時期でなくてよかったです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり夜は寝るもの・・・

2010年12月08日 | Weblog
施設も夜勤体制になって2年目になりますが、元々は宿直体制だけだったため、利用者の方は出来るだけ、夜間は寝られる方向で支援してきました。


当然、これが夜勤体制になっても変わることなく続いているのですが・・・


夜勤職員がいるのだから、夜間起きだしてウロウロする利用者の方の対応を・・・と考えるが一般的かもしれませんが、利用者の方の側から見れば「夜は寝るもの」、同室の利用者が夜間起きだして、ウロウロされたり、大きな声を出されては、迷惑です。


そう考えると、どんな体制になっても考え方は同じはず・・・


もし、夜間に覚醒してしまう方は、どうすればいいのでしょう?



基本的には、利用者の方の特性にもよりますが、昼間の生活のリズムが大きくかかわってきます。また、どれだけ昼間に身体をある程度動かすことで、睡眠モードに入れるか・・ということもあります。もちろん、それが出来なくて、どうしても夜間に目が開いて・・という方もいます。

あまり極端な方には投薬によって、睡眠リズムの確保をする方もいます。


また、もし夜間起きられても、静かに過ごせる工夫も考える必要もあります。ある程度、自発的に行動できる方には、ラジカセをイヤホンやヘッドホンで聞いてもらったり、別の場所で就寝したりもします。

睡眠リズムも悪い方は、昼間に居眠りをしたりされるので、できるだけ身体を動かしたりして、起きていられる状況を作ります。



ただ、職員の中には、利用者主体の考えがなく、「誰かが起きていても、夜勤の職員が対応すればいい」といった、職員主体の考えの方がいます。最初にも書きましたが、それでは周りの利用者の方は寝られなくてもいいのか?ということになり、その考え方は?ですね。



最近も、そういった夜間に起きて、廊下の戸を叩いたり、ドアノブをガチャガチャされる方がいて、その対応に困っていました(まだ継続中です)。
この方は、重度の利用者の方で、職員の言葉がけや本人のラジカセ等の対応が出来ません。

また昼間の精神状態も悪く、一日を通した対応が求められる方なんですが・・・


いろいろ試みて難しい部分が多く、最終的に服薬に頼らざるを得ない状況になりました。


服薬も、本人の状況や職員側の伝えようとする意図がなかなか精神科医に伝わらず、うまくいっていません(現在も臨時処方中です)。


また、そこから派生する食事の摂り方や日常の対応等、いろいろなことが重なって、少々職員も疲れが見えてきました。


服薬を始める難しさを体感しているわけですが、それ以上に現状をいかに伝えるか?、またそれをどれだけ理解して精神科医に橋渡し出来るか?は、方法論として困難です。状況の伝え方があいまいだったり、橋渡しするときの意見により、事の重みが違ってきます。


今、その状況のまっただ中にいます。



今後の展開は、また報告したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする