昨日から年末年始(冬季)の帰宅期間が始まりました。
施設は少々山間のところにあるため、冬のシーズンは雪の心配があります。都会のほうから迎えに来られる保護者の方にとっては、ちょっと気になる部分ですね。(今年は寒波が到来して、この日も寒かったのですが、幸い雪が降り出したのは夜中でした)
まあ、自家用車が心配な方は、鉄道を利用されるので(最寄りの駅まで・・20分程度・・マイクロバスで送迎しています)、その点は大きな予定変更(帰宅日を変える等)は、あまり見られないですね。
例年、帰宅期間に帰宅される方が、年々少なくなっています(これはどこの施設でも同じかも・・?)。
利用者の方が高齢化するということは、必然的に保護者の方も高齢になってきます。また、実際に保護者の方が、本人さんの両親ではなく兄弟さんや、甥姪の方・・・、さらには親族の方に移行している現実もあります。(親族関係の保護者の方がおられなくなった方もいます。)
特にこういった親族の方がおられない利用者の方はしかたがないと思いますが、近い親族の方、それも両親がおられるのに一度も帰宅出来ない・・・(帰宅を考えておられない・・)ところもあります。
こちら側は当然、無理を言うこともありませんし、強制的な部分も全くありません。(それぞれに事情がおると思われます)
逆に兄弟さんや親族(甥・姪や、叔母・叔父等)の方で、迎えに来ていただける方は、非常に嬉しく思います。これは職員側よりもむしろ利用者さん本人が一番感じている部分ではないでしょうか?
帰宅期間は(今回は12月25日から1月5日までです)約10日間ほどありますが、全期間帰宅するのではなく、せっかくのお正月ですから、せめて数日間、あるいは1泊でも2泊でも施設とは違った環境でのんびりするときがあっても・・・と感じます。
もちろん、職員側の勝手な思いです。
高齢者の方中心の棟などは、ほとんど帰宅されないため、帰宅期間といっても普段と変わりません。ただ、普段行われているような作業や取り組みがないだけです。休みの日がずーーーっと続いているみたいな感じですね。
この期間は、職員も休暇をいただきますので、必然的に職員体制も薄くなります。(現在、通常は5人の宿直・夜勤者対応をしていますが、帰宅期間中は4人に減らしています。)
職員体制を確保するために、優先的に入浴日だけは数名の日勤者を配置します。(これも2日おきになります)
しかし、私自身昨晩宿直をしていて感じたのが、それも難しくなってきたなあ・・・ということです。
どうしても重度の利用者さんが残留されますと、通常の宿直体制が必要になってきます。(数年前から、このために3名体制を4名体制に変更しました) いずれは、通常と同じ5名体制にならざるをえませんね。
帰宅期間の存在の意味が問われる時期もきています。
もちろん、職員の休みの確保もありますが、利用者の方がどう感じているのか?普段、いろいろな経験をされ、外の世界へ出て行っても出来るだけ周りの方々と変わりないように生活できるように、いろいろな学習をされています。
その実践が帰宅期間でもあるのです。
1泊でも2泊でもそれを経験すれば、より本人にとっては大きな力となっていくと思います。
職員(支援員)のいない場面で、どのように過ごしていけるのか?大きな課題です。
施設は預ければ、終わり・・・的な考え方は、もう昔のことと思いますが、未だにそういった感覚の方がいらっしゃることは残念ですね。
せめて・・・
施設は少々山間のところにあるため、冬のシーズンは雪の心配があります。都会のほうから迎えに来られる保護者の方にとっては、ちょっと気になる部分ですね。(今年は寒波が到来して、この日も寒かったのですが、幸い雪が降り出したのは夜中でした)
まあ、自家用車が心配な方は、鉄道を利用されるので(最寄りの駅まで・・20分程度・・マイクロバスで送迎しています)、その点は大きな予定変更(帰宅日を変える等)は、あまり見られないですね。
例年、帰宅期間に帰宅される方が、年々少なくなっています(これはどこの施設でも同じかも・・?)。
利用者の方が高齢化するということは、必然的に保護者の方も高齢になってきます。また、実際に保護者の方が、本人さんの両親ではなく兄弟さんや、甥姪の方・・・、さらには親族の方に移行している現実もあります。(親族関係の保護者の方がおられなくなった方もいます。)
特にこういった親族の方がおられない利用者の方はしかたがないと思いますが、近い親族の方、それも両親がおられるのに一度も帰宅出来ない・・・(帰宅を考えておられない・・)ところもあります。
こちら側は当然、無理を言うこともありませんし、強制的な部分も全くありません。(それぞれに事情がおると思われます)
逆に兄弟さんや親族(甥・姪や、叔母・叔父等)の方で、迎えに来ていただける方は、非常に嬉しく思います。これは職員側よりもむしろ利用者さん本人が一番感じている部分ではないでしょうか?
帰宅期間は(今回は12月25日から1月5日までです)約10日間ほどありますが、全期間帰宅するのではなく、せっかくのお正月ですから、せめて数日間、あるいは1泊でも2泊でも施設とは違った環境でのんびりするときがあっても・・・と感じます。
もちろん、職員側の勝手な思いです。
高齢者の方中心の棟などは、ほとんど帰宅されないため、帰宅期間といっても普段と変わりません。ただ、普段行われているような作業や取り組みがないだけです。休みの日がずーーーっと続いているみたいな感じですね。
この期間は、職員も休暇をいただきますので、必然的に職員体制も薄くなります。(現在、通常は5人の宿直・夜勤者対応をしていますが、帰宅期間中は4人に減らしています。)
職員体制を確保するために、優先的に入浴日だけは数名の日勤者を配置します。(これも2日おきになります)
しかし、私自身昨晩宿直をしていて感じたのが、それも難しくなってきたなあ・・・ということです。
どうしても重度の利用者さんが残留されますと、通常の宿直体制が必要になってきます。(数年前から、このために3名体制を4名体制に変更しました) いずれは、通常と同じ5名体制にならざるをえませんね。
帰宅期間の存在の意味が問われる時期もきています。
もちろん、職員の休みの確保もありますが、利用者の方がどう感じているのか?普段、いろいろな経験をされ、外の世界へ出て行っても出来るだけ周りの方々と変わりないように生活できるように、いろいろな学習をされています。
その実践が帰宅期間でもあるのです。
1泊でも2泊でもそれを経験すれば、より本人にとっては大きな力となっていくと思います。
職員(支援員)のいない場面で、どのように過ごしていけるのか?大きな課題です。
施設は預ければ、終わり・・・的な考え方は、もう昔のことと思いますが、未だにそういった感覚の方がいらっしゃることは残念ですね。
せめて・・・