毎年、施設の周辺には、季節的にハチの巣が出来ます。それも大きなスズメバチです。
特に施設のすぐ裏側の山(基本的には栗園なんですが、椎茸栽培等にも使用しています)に、多く見られます。一般的なハチは、軒下や木の周り等、まだ目ですぐ確認しやすいところに作るため、こちら側も注意が可能ですが、スズメバチは他のハチとは違い、巣の作り方が異なっているため、意外な場所で突然出くわす・・・といった場面があります。
昨年も、ちょうど夏祭り前後の時季でしたが、運悪く、裏山で椎茸のほだ木を運んでいた利用者と、それを援助していた実習生が攻撃を受けました。
幸い、2人共ハチに対しては抵抗力があったのか、大きな怪我にはならなかったんですが、人によってはショック反応が起きる場合もあり、要注意です。
(夏祭り中に、来られていた保護者の方が刺されるという事件もありました)
ところが、今年も同様に事件が起きました。
職員が裏山の草刈をしている最中に、刺されました。この方は、ハチに対する抵抗力が弱かったのか?少々腫れがひどく、病院で点滴・・ということになりました。
幸い、今のところ利用者には被害はないようですが、この時季は、あまり裏山に入らないようにしています。(職員はどうしても、作業準備等で入る必要があるので、しかたありませんが・・・)
ハチは、巣を処分しても、翌年また違った場所に巣を作ります。TV等でも放映されていましたが、女王ハチがいる限り、出来るのでしょうね。
山狩りをするわけにもいかず、職員は(この時季、山へ入る機会があるため)自衛のためハチ除けスプレー等を携帯して、仕事をするようにしています。
よく保護者の方が、「いい自然環境の中で生活出来ていいね」とおっしゃられますが、自然もひとつ間違うと脅威です。
動物や虫、爬虫類(特にマムシもいます)等、利用者が見ていないところで、被害にあわないようにと、十分に気をつけていますが、それでも興味本位で触る方もいて、本当に怖い場面もあります。
(先日も、ムカデを素手で笑いながら捕まえて、刺されていた方もいました。笑えない話ですね。)
常に、屋内で取り組みしていれば、そういう心配もないのかもしれませんが、先ほどもあったとおり、「いい自然環境」を活かした取り組みを行うためには、天気のいい日は屋外の方が楽しいですね。(利用者の方にとっても)
屋内屋外にかかわらず、そういった安全対策も必要ということかも?
特に施設のすぐ裏側の山(基本的には栗園なんですが、椎茸栽培等にも使用しています)に、多く見られます。一般的なハチは、軒下や木の周り等、まだ目ですぐ確認しやすいところに作るため、こちら側も注意が可能ですが、スズメバチは他のハチとは違い、巣の作り方が異なっているため、意外な場所で突然出くわす・・・といった場面があります。
昨年も、ちょうど夏祭り前後の時季でしたが、運悪く、裏山で椎茸のほだ木を運んでいた利用者と、それを援助していた実習生が攻撃を受けました。
幸い、2人共ハチに対しては抵抗力があったのか、大きな怪我にはならなかったんですが、人によってはショック反応が起きる場合もあり、要注意です。
(夏祭り中に、来られていた保護者の方が刺されるという事件もありました)
ところが、今年も同様に事件が起きました。
職員が裏山の草刈をしている最中に、刺されました。この方は、ハチに対する抵抗力が弱かったのか?少々腫れがひどく、病院で点滴・・ということになりました。
幸い、今のところ利用者には被害はないようですが、この時季は、あまり裏山に入らないようにしています。(職員はどうしても、作業準備等で入る必要があるので、しかたありませんが・・・)
ハチは、巣を処分しても、翌年また違った場所に巣を作ります。TV等でも放映されていましたが、女王ハチがいる限り、出来るのでしょうね。
山狩りをするわけにもいかず、職員は(この時季、山へ入る機会があるため)自衛のためハチ除けスプレー等を携帯して、仕事をするようにしています。
よく保護者の方が、「いい自然環境の中で生活出来ていいね」とおっしゃられますが、自然もひとつ間違うと脅威です。
動物や虫、爬虫類(特にマムシもいます)等、利用者が見ていないところで、被害にあわないようにと、十分に気をつけていますが、それでも興味本位で触る方もいて、本当に怖い場面もあります。
(先日も、ムカデを素手で笑いながら捕まえて、刺されていた方もいました。笑えない話ですね。)
常に、屋内で取り組みしていれば、そういう心配もないのかもしれませんが、先ほどもあったとおり、「いい自然環境」を活かした取り組みを行うためには、天気のいい日は屋外の方が楽しいですね。(利用者の方にとっても)
屋内屋外にかかわらず、そういった安全対策も必要ということかも?
今年は特にスズメバチが軒下に何度も巣を作るので、見つけてはシュー、見つけてはシューの毎日です。
ホントは怖いのですが、かなり慣れました。今年は刺される人が出なかったのが幸運でした。
)。
最近は、一般でも被害が大きいのか?強力なハチ除けスプレーが出ています。うちも今年は使用しました。
うちの施設も山の中腹なので、いろいろな虫が出ます。アブ、はち、ムカデ他、変な虫がいろいろと。
いろんなところに、急に出撃してくるので怖いんですよね…。
あと、うちの施設はいつもの夏はセミがめちゃくちゃ多いんです。が、今年は涼しかったせいか、少なかったです。(夜、うるさくて仕方ないんです。)
うちもアブ、はちはスプレーを使いますが、ムカデは熱湯でしとめます。うちに出るムカデは、耐性があるのかなかなかスプレーが効かないんです。紙コップに熱湯を入れて、割り箸でつまんで入れます。残酷ですが、一番早い気がします。
あとは、ゴキブリですね。刺されたりはしないけど、どうにかならないでしょうか・・・。ホイホイも置けないし。困ってます・・・。
もちろん、うちの施設も同じような状況です。面白いのは、ある程度理解のある利用者の方は、ムシ等が出てきても、即 足で踏み潰してくれます(横で若い女子職員がキャーキャー叫んでても・・)。なんと心強い!?
ゴキブリは、年に数回 特によく出てくる厨房や調理室等は一斉に消毒清掃を行います。それでも、ゴキブリはかしこくって、その時期はどこかに避難?して、またわさわさ出てきます。いたちごっこですね。一般家庭と同様ですね。