goo blog サービス終了のお知らせ 

しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

〈阪神タイガース〉銭留は忘れた頃にやってくれる。

2014年07月22日 22時59分01秒 | 虎ブロ
どっかの解説者の
「もう絶対的守護神なんて無理なのかもしれないですね~」
て言葉が印象深く残っている。
特に我々はJFKと言うと?でもない成功体験をしてるから不満が残ってしまうけど、
これでもオスンファンが現在セ・リーグナンバーワンクローザーである事は間違いない。
ただ今夜はメッセに勝ちをつけてあげたかったし、
何より憎き杉内に負けをつけたかった。

あと銭留、
これを素敵な思い出としてー

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへにほんブログ村


〔祇園祭2014後祭〕その3 八幡山 屏風祭り

2014年07月22日 19時02分16秒 | 近くに行きたい
この辺りは「屏風祭り」をされてるお宅が多い。



ただ本来は
『表の格子を外して秘蔵している屏風や美術品、調度品などを飾り、祭り見物に来た人々にも、通りから鑑賞してもらえるようにしています。』
つまり、「ええとこの家の自慢しー」なんだけど



八幡山の町会所の説明では
「ウチは貴重な屏風を沢山所持しておりますので、ご近所で飾って頂いております」
って事だったので単に場所を提供してるだけのお家も多いのかも知れない。



まあ、きっどさん家では場所もよー貸さんけどね。




〔祇園祭2014後祭〕その2 南観音山 「おたべ氷」で涼を取る

2014年07月22日 18時42分07秒 | 近くに行きたい
せっかくなので四条通を渡って、他の山も観て回ろう。
前からあるけど、「後祭」は初体験やし。



先日、おたべの二階で祇園囃子の練習してるのを
「北観音山」って書いたけど、「南観音山」の間違いだった。
完全に直結してるし。



しっかし本日の京都は灼熱地獄だ!
おたべ氷とやらを頂こう



抹茶シロップにあんこと白玉乗せて、更にかき氷と再度の抹茶シロップ!
ふ~、ひと息ついた。


〔祇園祭2014後祭〕その1 大船鉾 150年振りの復活!ちまきは即時完売?!

2014年07月22日 18時03分27秒 | 近くに行きたい
先日は前祭の宵々々々山を訪れて、
その様子をダラダラ書いていたら後祭になってしまった。

て事で49年振り復活の後祭は昨日から宵山、
目玉はキー坊は何と言っても150年ぶり復活の
「大船鉾」
これ「おおふなほこ」じゃなく「おおふねほこ」ね。



きっどさん京都が34度の最高気温の中、汗を噴出しながら行ってまいりやした。
但し直前まで茨木でアポがあったので、しかもコンデジまで壊れてしまったのでスマホでの撮影。



鉾に昇るのは300円とリーズナブル、
だから炎天下でもかなり長蛇の列、
昨日はかなり待ち時間あったようだけど、今日は30分待ち程度。



まさに出来立てのほやほや



鉾の中では白木の香りが漂ってきそうな雰囲気、



ってこの墨の字はなんやろ?



でも残ってる部品とか、他の鉾から融通した貰った物は反対に歴史を感じる





この車輪は菊水鉾の古い車輪を寄贈とかやったかな?

しかし、この大船鉾の復活、
何故ネトウヨは大歓迎し、反対に韓国は激怒したりしないんだろう。

大船鉾保存会のHPには大船鉾について
『居祭りを行うようになってから、町内では「凱旋船鉾」と称するようになりました。これは、前の祭の船鉾が神功皇后の出陣を表すのに対し、後の祭の船鉾は戦に勝った凱旋の船を表すものであることによるものです。昭和59年(1984年)の伝統工芸博覧会において凱旋船鉾の復元展示(レプリカ)が行なわれましたが、ちょうどそのときに韓国の全斗煥大統領が、第二次大戦以後韓国の大統領としては初めて訪日されることになり、さらに上洛されるということで、国際情勢に鑑み四条町が名称を変更することにしました。その際、「祇園社記」に記述されている「大船」の呼称をもとに、「大船鉾」と称することとしました。』

つまり神功皇后の三韓征伐の凱旋として乗って帰ってきた船である。
それが祇園祭に復活するのである。
ネトウヨ辺りは大いに歓迎して「いっそ凱旋船鉾の名前復活を!」と勢いづかなければならないし、
反対に韓国はいろんな意味でクレームをつけてきて然るべきである。

が、全然そんなニュース聞いた記憶がない。
は、はぁ~ん、君ら両陣営ともこの事実を知らんな!