フレンチフライと赤いスプラッシュオレンジ。

2005-12-09 18:09:55 | Weblog
 1980年12月8日。一人の偉大な芸術家が銃弾に倒れた。彼の名はジョン・レノン。つまり、昨日はジョン・レノンの命日だった。日本時間なら今日になる。どれだけの数の人間が、世界中で「今日はジョン・レノンの命日だ」と日記に書いただろう。たぶん、それは相当な数に違いない。でも、残念ながらまだ世界は一つにはなっていない。

 昨日トルコから来たOと話していると、「部屋が寒い」という話題になった。僕もそれには同感だし、実際にとても寒い部屋に住んでいる。それから彼は、日本人はエアコンをたくさん使うけれど、電気を使いすぎなのではないか? 日本って電気安いの? というようなことを聞いてきたので、電気代は気にしながらでも使っているのだ、と僕は答えた。
 セントラルヒーティングのほとんどない日本の暖房設備を僕は貧しいと思うし、セントラルヒーティングの国を贅沢だと思いもする。電気ばかり矢鱈と使うくせに、そのくせ寒い暖房事情をなんだか変だと思う。Oも同じように感じているようだった。

 日本の家は寒い。と言うと、「それは日本の風土が良いからだ。日本は住みやすくて、しかも自然の変化を感じ取ることを大事にする国だから」という人がいるけれど、僕は単に手を抜いているようにしか思えない。改良の余地が十分に残されているくらいに寒い。こういうのを住みやすいとはあまり言わない。

 Aちゃんに「はじめてあった時、この人活字みたいなしゃべりするな、と思った」と言われた。
 僕たちはフライドポテトの話をしていた。僕が子供のころから探し求めている幻のフライドポテト(中まで衣みたいになっている)のことを言うと、彼女は同意してくれて、それからそのポテトを売る店を知っていた。このフライドポテトの話に同意してくれた人は初めてだった。しかも売っているところを知っているなんて。
 それで、この日僕たちはフライドポテトを食べたのですが、メニューにはないのに「できないことはない」と言ってお店の人が出してくれたフライドポテトは最高においしかった。いつも、一番好きな食べ物は? と聞かれても返答に困っていたのですが、これからはフライドポテトだということにした。

 活字のような話し方、というのが一体どういうことなのか僕にはよく分からないけれど、僕はこのときはたと思い付いた。僕は話し方が完全な関西弁ではない。結構な割合で標準語が入っている。それは一つには言語習得期に関西圏で育たなかったということが原因にあり、他にも関西弁ではない人々がたくさん周囲にいることと、あと僕自身が関西弁をあまり好きではない、という事情がある。

 僕は自分で自分の話し方について、その様な分析をしていた。だけど、もう一つ、実は大きなファクターがあったのかもしれない。それは僕が活字中毒に近い、ということだ。僕は電車に乗ったり、ご飯を食べたり、何かするときに読むものがないと落ち着かない、と言った性質だし、本ばかり読んでいれば「話し方が活字みたい」になっても何の不思議もない。そして、本というものは大抵が標準語で書かれている。ならば僕の話し方が標準語よりになったって何も不思議はない。


Imagine
John Lennon
Parlophone

このアイテムの詳細を見る

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なつこ)
2005-12-10 22:33:33
家の話について



なつこの実家や 古い古いおばぁちゃんのいえは

もちろん 木造で 風邪通しはよくて もちろん 冬は めちゃくちゃ寒い!!!



でも 四季がかんじられるっていうか 寒すぎるお家だけど  すごく好き

 うちのあたりは クーラーはなくて

石油ストーブは あるという 家が 多い



きっと なつは 寒いくらい 涼しいからだろうな

でも 今は」温暖化で そんなこともいってられないけど



きっと 昔は でも そんな気候と 家がマッチしていたのかもしてない



どの地域にも 国問わずに 気候にあった 家があるもんね

でも 時代もかわってゆくから

家も かわっていかないといけないのかなぁぁぁ



なんて    でも 良太君の言うとうり

寒いよww



活字みたいなしゃべり方

わかる  そうなるのって  すごく



なつこ 本 読んだ後が  直後が そおなるみたい

まるで 本から出てきたみたいな 話し方になっちゃうの  しぜんにね



なつこは しばらくたてば また  方言丸出しの

話し方になっちゃうけど

良太君は きっと  そんな状態が 常に つづいているんだろうなぁぁ

返信する
Unknown (良太)
2005-12-12 03:29:47
文章の中の時間というものを昔気にしたことがあって、ある先生に相談すると、リクールがそんなことを分析していたかもしれないと言われて、リクールの本を読み出したけれど難しくてすぐに投げ出したのを思い出した。というのはなつこさんの文章を読むとき僕はとても「ゆっくり」としたものを感じるからです。

気候にマッチした家というのはある程度贅沢をしないと作ることができないような気がします。夏は高温多湿、冬は寒くて乾燥する。この日本の気候で快適に暮らすには今の多くの家は弱いですよね。
返信する
日本の家 (かも)
2005-12-12 15:16:33
いわゆる日本的な家というのは、快適に暮らそうと思って作られているのではないんじゃないかなと思う。



映画「ラスト侍」でトム・クルーズは日本の生活において日本のことを「spiritual」だという。

日本には八百万の神がいて、そういう神様達と少しでも接する機会を増やそうと、自然と共生する形で作られてるんじゃないかなぁ、と何の調べもなしにふと思った。

返信する
Unknown (良太)
2005-12-13 13:10:15
なるほどね。快適でかつ神様と接することのできる家にしてほしかったよ。現代のぺらぺらハウスには神様もいないし快適さもない。ハイビスカスホテルかなにかの映画で、沖縄のおばあさんがトイレの神に祈りをささげておまじないをしていたのを思い出した。神様といきるって面白いよね。
返信する