トウモロコシを踏み潰せ!;「インターステラー」は「風立ちぬ」

2014-12-08 12:16:30 | 映画紹介
 「インターステラー」が、良かった。
 「2001年宇宙の旅」との比較とか、「物理学者が入ってて物理学的な描写が正確」とか、そんなのはどうでもいいと思う。ちなみに物理学的考証がどうだかしらないが、話は「使い古されたSF話法ゴッタ煮滅茶苦茶のご都合主義」だ。地球から打ち上げる時は今のNASA程度のテクノロジーだったのに、惑星探査のときはスター・ウォーズばりの宇宙船になってるし、1時間いたら地球では7年経ってるような強い重力の星なのに「みんなフツーに動いてる!!!」し、それでもとても面白い映画だった。

 「良かった」「面白かった」の半分は「悔しかった」で、どうして悔しいのかというと、僕が日頃イライラしながら眺めていて、どうにか小説に書けないものかと思っていたことの半分がここで言われてしまったからだ。見事としか言い様がない。僕が高々小説という小さな形を探っている間に、クリストファー・ノーランは制作費1億6500万ドルの大作映画を作った。
 そのメッセージのようなものは、映画の中に何度か繰り返して直接出てくる。

「人々はかつて空を見上げ、この向こうには何があるのだろうと思いを巡らしていた、だが今は地面を見つめて心配してばかりだ」

 というようなセリフと、あと「俺は農業が嫌いだ」という主人公の言葉。

 映画の舞台は近未来で、地球は砂嵐にまみれて植物も枯れてしまい、人類には絶滅の危機がゆっくり近づいていた。農作物が十分にできないので、大半の人達が農業に従事し畑を耕している。「学問なんて無駄だ、畑を耕せ」。学校では「アポロ計画の月面着陸はソ連を騙して無駄な宇宙開発に国力をつぎ込ませるための嘘だった」と教えていて、「本当に月に着陸した」と言い張る主人公の娘は問題児扱いされている。そういうことは不可能で誰も夢見さえしないことだと教育しなくてはならない。そういう時代の話だ(映画を既に見ている人はどうして「本棚の裏」が選ばれていたのか考えてみて欲しい)。
 MRIも「そんなものなかった」ことになっていて、お陰で脳腫瘍の診断ができなかった主人公クーパーの妻は死んでしまった。

 砂埃にまみれたキラメキのない時代、元宇宙飛行士で優秀なエンジニアである主人公クーパーは「俺は空を飛んでいるはずなのに、なんでこんなことしてるんだ」と言いながら畑を耕している。紆余曲折あり、彼は解体されたはずが秘密裏に存続していたNASAの宇宙船で人類を救う冒険に出る。異常気象で住めなくなってきた地球から人類が移住する星を探しに、ワームホールをくぐって別の銀河まで行くほとんど帰れる見込みの無いミッション。
 主人公がNASAに行くより前のシーン、保護者面談で学校の先生と話している途中、「大学には税金は投入されていない」「それなら税金は一体何に使われているんだ」というやりとりがある。それより前にももう一箇所、税金に言及した場面があって、基本的にこの時代の人は「払った税金がどこに使われているのか分からない」という不満を抱えているのが見て取れる。
「消えた税金」は、もちろん国民が存在を知らされていないNASAで使われている。それが良いことか悪いことかと問われたら、たぶん悪い。百歩譲って「人類を滅亡から救うという使命があるのだから、国民に秘密でお金をつぎ込んでても仕方ない」というのであれば、この「使命」にも実は疑問符が付いている。詳細はネタバレがひどくなるので書けないけれど、NASAの存在は科学好きな特定の人達のエゴに因って保たれているだけだ。

 だから、この映画は絵的に「2001年宇宙の旅」かもしれないけれど、テーマは「風立ちぬ」に似ている。大地による脅威に脅かされながら細々生きる民衆と、それらを無視するようにエゴで空の高みを目指す一握りの天才。
 「風立ちぬ」では、大地が関東大震災として襲いかかり人々は苦しむ。それでも莫大な資金を使って堀越二郎という天才がゼロ戦を開発する。
 「インターステラー」では、大地が砂嵐として襲いかかり人々は苦しんでいる。それでも税金を投入してラザロ計画関係者が他の惑星を目指す。
  堀越二郎とクーパーが空を憧憬し見上げる視線は同じだ。その視線に伴う残酷な程の美しさ。

 冒頭シーンで、クーパーとその娘、息子の乗った車がパンクする。それを修理していると旧インド軍の無人偵察機が彼らの上を通過。見るやいなやクーパーは「修理はいい、行くぞ、乗れ!」という感じでパンクしたままの車でトウモロコシ畑を突っ切って偵察機を追い始める。挙句の果てに親子3人車ごと崖から落ちそうになって、なんとか無人偵察機を捕獲。危険な偵察機だったかと言えばそうではなくて、人畜無害な偵察機を単に追いかけたかっただけだ。娘に「かわいそうだから空に返してあげたら」と言われるほど。この冒頭シーンで、鑑賞者はクーパーの狂気に近い空への憧れを印象付けられる。空飛ぶドローン追いかけて、自分も育てているトウモロコシをクソ食らえとガンガン薙ぎ倒し、食糧難の時代の畑を何でもないかのよう縦横自在に。

 僕達にとって、トウモロコシとはなんだろうか。パンクしたままの車とはなんだろうか。そして空飛ぶ無人飛行機とはなんだろう。
 トウモロコシは、誰にとってもその存在意義が自明なものだ。人は食べ物がないと生きていけない。だから誰も彼もが安心して盲目的に「これが大事だ」と叫ぶ。現代なら「エコ!」とか「コミュニティ!」とかかもしれない。グリーンでクリーンなイメージで田舎暮らしが新しいとか、すっかりメディアに踊らされてそういうものが「正しい」と思い込んでいることかもしれない。「空気」かもしれない。
 パンクしたままの車は、パンクしたままのガソリン車は、エコでなくて「正しくない」ような気のする前世紀的なプロダクトは、やぶれかぶれでも僕達を憧れの場所へ連れて行ってくれる何かだ。挫折したり諦めたりして「キズ物」になったかもしれないけれど、エンジンかけてやればガタガタしながらでも憧れのあそこまで乗せて行ってくれる誰かの人生かもしれない。
 視界を横切った、空飛ぶドローンは何だろうか。
 よく見えなくても、タイヤはパンクしてても、古い車であっても、飛び乗って追いかけてみるのはどうだろうか。
 トウモロコシが邪魔だと思うが、そんなものは何本踏み潰してもいい。
 「俺は農業が嫌いだ」

『風立ちぬ』を見て驚いたこと

2013-07-25 00:25:07 | 映画紹介
 宮崎駿の『風立ちぬ』を見ました。かなり驚いたので、感想を書きたいと思います。いわゆる”ネタバレ”がありますので、まだ見てない方は読まれない方が良いと思います。映画を見たこと前提に書きますので、まだの方には意味がわかりにくいかもしれません。

 「えっ、本当に?」というのが、『風立ちぬ』を見た僕の最初の感想でした。なんとなく美しい話として見てしまう物語の基底が、圧倒的に残酷で、これまでの宮崎映画とは次元がまったく異なっています。
 そして、たぶんこの残酷さが宮崎駿の本音なのだと思います。今回、宮崎駿は今までよりも正直に映画を作りました。それは長い付き合いで、今回主人公の声を担当した庵野秀明も言っていることなので間違いありません。何より、庵野秀明が主人公役に抜擢されたこと自体が「正直に作った」という意思表示です。庵野さんに対する宮崎監督の評価は始終一環して「正直」というものだからです。今回も「庵野は正直に生きてきた」から、その声が使いたかったと宮崎駿自身が言っています。

 この「正直」という評価は代表的庵野作品『エヴァンゲリオン』に対しても使われました。「正直に作って、何もないことを証明してしまった」と庵野秀明との対談で宮崎駿は言っています。
 ここで言う「正直」というのは、主に「心の底では考えている残酷なことに対して」正直」ということです。エヴァンゲリオンでは残酷さは正直に画面に現れていました。アスカの乗る弐号機が使徒に喰われてアスカの目から血が吹き出したりするシーンを見れば、そういうのは実にはっきりしています。

 庵野さんが「正直」ということは、宮崎さんは「正直ではない」ということですが、今まで慎重に嘘をついて来たのだと思います。子供向けにオブラートで包むようなやり方で。
 今回、宮崎監督はオブラートを3分の1くらい外しているはずです。その外し方に天才的な技巧を適用することで「正直になっても、俺にはこんなのがある」ことを証明しました。

 『風立ちぬ』という映画は、さっと表面だけ見ると「不安定な時代を生きた、天才技師である男と病を抱えた女の恋愛物語」ですが、良く見ると「美しさを追い求めることの残酷さ」を描いた映画です。
 残酷すぎて、ジブリが果たしてこんな映画を作るのだろうか、と思ってしまうくらいに残酷です。鈴木敏夫プロデューサーが宮崎駿にこの映画の企画を持ちかけたとき、宮崎監督は「映画は子供のために作るものだ」と怒ったそうですが、この映画を宮崎さんは子供にあまり見せたくないのではないでしょうか。あなたが生まれたこの世界は残酷なのだと言うことになるからです。

 主人公、堀越二郎は一見すごく良い奴みたいに描かれていますが、根っこの部分は人の心が分からない薄情者です。映画の端々で彼の薄情さが描かれます。特に妹が訪ねて来る時にいつも約束を忘れていて、妹を一人ずーっと待たせているところに明々白々な表れ方をしています。何時間もずっと待たせて、一言「ごめん、わすれてしまっていたよ」で済ませるのですが、妹は兄が薄情者であることを承知しているので、それに対して文句を言いません。そんな妹も、後に堀越二郎が結婚したあと、妻の菜穂子が可哀想だと泣いて訴えます。二郎の妻菜穂子に対する態度はそれくらい酷いのですが、二郎自身はそれが酷いとは全く気付いていません。二郎はそういうことが分かる人間ではないからです。

 この映画が”恋愛物語”からはみ出るのは、男の方がそういう薄情な男だからで、もっと云えば、二郎は菜穂子を別に愛しているわけではありません。二郎は菜穂子が好きですが、それはほとんど単に菜穂子が「美しい」からです。
 二郎は「美しさ」が好きです。それ以外のことにはあまり興味がありません。飛行機が好きなのも、美しいからで、彼が作りたいのは美しい飛行機です。焼き魚を食べてはその骨の曲率が「美しい」と言います。菜穂子に対しても褒め言葉は「きれいだよ」ばかりです。

 僕が最初に、「あれ?」という違和感を感じたのは、計算尺を返して貰った二郎が教室を飛び出していったとき、菜穂子ではなく、菜穂子の侍女のことを想っていたときです。前情報でだいたい二郎と菜穂子が結ばれることは分かっていたので、どうして菜穂子ではなく、その侍女のことを二郎が好いているのか理解できませんでした。
 にも関わらず、後に菜穂子と再開して恋に落ちた二郎は、堂々と菜穂子に告白します。
 かつては侍女の「美しさ」が好きで、今は成長した「美しい菜穂子」が好きです。

 「二郎と暮らすために、まず結核を治す」と山の療養所へ入院した菜穂子のところへ、二郎は見舞いに来ません。
 それどころか、「大丈夫?心配してる」と1,2行書いた後に、(多分延々と)「今、仲間達とこんなに面白い仕事してるよー」と書いた手紙を菜穂子に送ります。二郎は自分のことしか考えられません。

 この辺りで、ようやく菜穂子は二郎が薄情であることを悟ります。
 自分が、一人の人間として「普通に」愛されているわけではなく、ただ「今のところ外見が美しい」から好きと言われているだけだと悟り、山を下りて二郎の元へやって来ます。
 ただルックスだけで、好きだと言われていても、菜穂子の方では本当に二郎のことが好きなので、くじけずに病を押して捨て身で、言わば命がけで山を下りたわけです。
 命がけで山から街へ、二郎の元へやって来て、二人は即席で結婚式を執り行い結婚しますが、仕事で忙しい二郎と、病身の菜穂子の生活は全く噛み合いません。「いってらっしゃい」と「おかえりなさい」だけです。二郎が仕事をしている間、菜穂子は一人で治療も受けずにずっと布団に寝ていて、その様子を見た二郎の妹は「かわいそう」と泣いて兄に訴えます。菜穂子は二郎に美しい所を見せなくてはならないので、どこにも出かけないのに毎日化粧をしています。
 妹の訴えに対して、二郎は「僕達には時間がないから、一日一日を大事に過ごしているのだ」と答えるわけですが、これは全く頓珍漢な答えです。だって、二郎は朝から夜遅くまで仕事をしているだけで、特に菜穂子と多くの時間を過ごすわけではないからです。もしも、本当に大事にしているのであれば、菜穂子は療養所に返して、二郎が週末にでも訪ねるというスタイルにすればいいはずですが、二郎はそんなつもり毛頭ありません。病身で命を削ってだろうがなんだろうが、朝「いってらっしゃい」と美しい菜穂子に言ってもらって、一日美しい飛行機の設計をして、夜遅く帰ったらまた美しい菜穂子に「おかえり」と言ってもらう。それが彼にとっての「大事にすごす」です。菜穂子の健康も、二人の未来も、菜穂子の望みも、そんなもの知ったことではありません。

 ある日、飛行機の設計が終わり、徹夜明けで帰ってきた二郎が、菜穂子の隣にバタンキューと眠ってしまうと、菜穂子は二郎の掛けていた眼鏡を外します。美しいものを追い求める男の眼鏡を外すのは「美しい私を見るのは、もう最後だ」というサインです。
 翌朝、菜穂子は散歩に行くと嘘をついて家を去り、また山の療養所へ向かいます。これ以上、美しい状態を二郎に見せることができないくらいに病が進行したことを自分で分かっていたからです。喀血したり、しきりに咳き込んだりする姿を二郎に見せるわけにはいきません。そんなことをしたら、途端に二郎に嫌われてしまうことを菜穂子は分かっています。

 菜穂子が去った後、二郎の設計した飛行機のテスト飛行が行われます。今までのテスト飛行は失敗続きで、急旋回などの負荷を掛けると翼が折れたり、機体が空中分解したして墜落していました。
 でも、今回はテスト飛行の真っ最中、山の方へ風が吹いて、機体は美しく飛び続けます。ええ、もちろん、この山へ吹いた風は菜穂子の命が尽きたことを暗示するものです。
 二郎の飛行機は飛び続け、菜穂子は死にました。

 この後、夢の中で二郎は菜穂子に「あなたは生きて」と許されます。
 これは、アニメに身を捧げてきた宮崎監督の、自分に対する許しだと思います。

 菜穂子のことを中心に書いて来ましたが、この映画には別の大きな主題もありました。それは、ここ数ヶ月、特にベーシック・インカムのことを真剣に考えるようになってから僕が考えていたことに似ている、というか、僕とは全く反対の意見で「ピラミッドのある世界が良い」というものです。

 ピラミッドを、僕も本当に例にあげて喋っていたので、この部分が実は一番強く印象に残っています。
「ピラミッドのある世界と、ない世界、どちらがいいか」
 という問いに、二郎は、つまり宮崎駿は「ある世界」と答えます。
 僕は「ない世界」と答えます。

 何の話かというと、ピラミッドのある社会というのは、ピラミッドのような美しいものを、天才的なインスピレーションの具現化を沢山の普通の人々の苦しみが支える社会のことです。
 この映画でいえば、二郎みたいな天才が飛行機を作ることを、他の才能のない人は苦しくても支えるべきだ、という話です。菜穂子の苦しみは言うまでもありませんし、二郎が飛行機の勉強や設計、試作に使うお金もそうです。途中、二郎は親友に「飛行機の設計に使うお金で日本中の子供にご飯を食べさせることができる」と言われています。そうは言っても、友達も二郎も「じゃあ、飛行機のお金を貧しい人々に回そう」なんて思いません。自分達は恵まれていて、好きなことができてラッキー、というのが二郎達のスタンスです。自分達の作った飛行機が、戦争で使われて人が殺されるわけですが、それも大した葛藤なく「お陰で好きなことができてラッキー」という感じです。

 主人公、堀越二郎は、裕福な家庭に育ち、才能に恵まれ、大学卒業後は三菱に鳴り物入りで入って、上司にも部下にも非常に恵まれます。生きにくい時代を描いたということですが、基本的に庶民の生活と二郎は全く関係がありません。銀行の取り付け騒ぎなどで騒然としている街を通るのも、上司と一緒に車に乗ってで、窓から慌てる人々を「ふーん」と眺めているだけです。
 エコな左翼人みたいなイメージにまみれていますが、宮崎監督自身、裕福な家庭に育って学習院を出ています。最終的なところでは、宮崎さんのメンタリティはそういうところに立脚しているのだと思います。でも、そういうのはポリティカリー・コレクトではないので、今まで言わなかった。

 才能溢れた人が傍若無人に振る舞い美しさを追求すること。他の人々、特に庶民がその犠牲になること。そういうものが、残酷だけど、でも残酷さ故に余計に美しいのだという悪魔の囁き、宮崎駿の本音を、この映画は大声ではないものの、ついに小さな声で押し出したものだと思いました。

横岩良太 短編集
横岩良太

映画紹介:『サイタマノラッパー』入江悠

2013-02-26 19:26:14 | 映画紹介
”朝晩吐き出す吐瀉物
 が真っ赤に染まれば俺もお陀仏”
(『DJ TKD 辞世のラップ』(伝説のタケダ先輩)より)

 言葉というものからずっと遠くへ行きたいと、ずっと思っていた。
 言葉は泥臭くて青臭くて、嘘臭くて胡散臭くて、意味はロマンを剥ぎ取るようで、紡ぐロジックは直感を邪魔するみたいで、言葉はいつも真理から遠い誤魔化しみたいで、語ろうとする行為は野暮みたいで、分かってる人は黙って頷けば良くて、心通わせるのは語学じゃなくてハートとソウルとジェスチャーみたいで。

 昔、音楽を作っていた友人と「歌詞が邪魔だ」という話をしたのを良く覚えている。
 それはやっぱり野暮で、ストレートな意味はダサくて、クールな音楽を台無しにするみたいで。

 ラップやピップホップというものはずっと嫌いだった。
 ヒップホップのイベントなんか行くもんかと思っていた。ファッションもダサいし、やっぱりヤボだし。感情のないクールなものが、クールな音楽が、僕は好きだった。
 昔の恋人がヒップホップで踊っていたときも、なんだか釈然としなかった。
 カッコつけることがカッコ悪いというお手本みたいな気がしていた。

 けど、時折口ついて出てくるあのリズムはなんだろ。
 それがどうしたって思っててもつい口をついて出てくるあのライムはなんだろ。
 ”俺は東京生まれのヒップホップ育ち
  悪そな奴はだいたい友達”

 『サイタマノラッパー』を見て、色々なことが氷解したり繋がったりして、頭の中に一幅の絵ができた気がしています。
 たぶん、ラップは日本を変える。
 急に何言ってんの?って思われるのだろうけど。
 
 事の始まりは都築響一さんの『夜露死苦現代詩2.0 ヒップホップの詩人たち』というインタビューでした。

《都築:それは、その時代その時代で、特に若い子たちの想いっていうものを、一番確実に表現する音楽のジャンルがあるんです。それはたぶん、40年くらい前だったら、自分が「あぁ?!」と思ってることを一番ダイレクトに表現できたのはフォーク・ミュージックだったかもしれない。そしてそれがパンクだった時は、「とにかく3コードさえおさえればいけるぞ」みたいなことでいけたと。そもそもの最初に、僕の地方巡りの仕事っていうのがあるんですけど、地方に行くと若い子たちがつまらなそうに夜中にたまったりしているわけじゃないですか。でもそこで昔みたいに、ギターで「とりあえずFを練習するぞ」とかではない。それがここ10年ぐらいはヒップホップで、「とりあえず有りもののビートで、とにかく自分のラップをやる」と。そして、それを中学校の体育館の裏で練習するみたいな、僕は特に日本ではそうだと思ったんです。それからやっぱり、ヒップホップは他の音楽に比べて垣根が滅茶苦茶低い。だって楽器がいらなくて、マイク一本でしょう。スタジオすらもいらないくらいで、夜中の公園とかで練習できる。一番お金がなくても練習できる音楽で、だから世界中に広まったと思うんです。僕は世界の田舎にも行くんですが、昔見ていた、ロックが世界中に広がっていく速度よりもヒップホップの方が早い。だって今、イランだってラップがあるわけだし、たぶん北朝鮮にだってあるかもしれなくて、これだけ包容力のある音楽形態ってなかなかないわけですよ。中国にロック・バンドもありますが、それはやっぱり資産階級じゃないとできない。だけどヒップホップの場合は、本当にラジカセ一個あればいいということがあるので、そういうヒップホップの形態の持つ力というのがありますよね。》

 これを読んで僕はハッとしました。
 もう長い間「音楽が何かを表現する」ということを全然気にしていなかったからです。
 冒頭にも書いたように、僕は音楽に「意味」というものを求めなくなっていて「クールさ」「ダンサブル」「美しさ」といったものしか目に入らなくなっていました。
 かつてロックで世界を変えようという運動があったことも、自分がロックに参っていたことも、全部忘れていました。
 加えて、もしも誰かが何かを言いたいのであれば、その人はやっぱりロックを使うだろうという思いがありました。ロック世代で頭が止まっていたということです。ロックで叫んでいた10代のあと、クラブミュージックをひたすら消費し続ける20代を通過し、完全に音楽の持つ意味性みたいなものと疎遠になっていました。

 この都築響一さんの文章を読んだ直後、僕は同居人の女の子が以前リビングで見ていた映画のことを思い出しました。僕が通りがかった時に画面に映っていたのは、ヒップホップっぽい格好をした太った青年が自室の壁に張られたラッパーのポスターを拝んでいるという場面で、その時はラップに興味がなかったので「また変な映画見てるなあ」と思いながら通り過ぎただけでした。
 彼女に「あの時見てたの何?」と聞くと、「あれは『サイタマノラッパー』という映画だよ、面白かったよ」という返事があり、早速僕も見てみた次第です。
 (つづく)

SR サイタマノラッパー [DVD]
入江悠
アミューズソフトエンタテインメント