send.

2006-12-04 19:29:41 | Weblog
 長らく更新をサボってしまいました。
 特別な理由はありません。
 僕が前回の日記に「風邪」と書いて、それきりなので中には心配してメールを下さった方もありますが、全然大丈夫です。僕は至ってぴんぴんしていますし、風邪というのも実は風邪ではなくて単なる寝不足だったようです。それも作業に追われた結果の寝不足ではなく、ややルナティックに遊んでしまった結果の寝不足であり、全体に人から心配されるにまっとうな要素というものはどこにも存在していません。現に次の日は朝から鍋まつりなる平和なイベントに出かけました。更新の断裂は放蕩と怠惰の一介なる産物です。

 もちろん、サボタージュの間にも色々なことが起こりました。プライベートな点においても、そうでない点においても。当然ですが、プライベートなことというのはこのブログにはほとんど書かれません。プライベートなことというか、プライベートとして守りたいことは。プライベートであっても別に吹聴して回ったって構わないようなことは書いています。考えてみたら僕はここに僕の考えたり想ったりしたことを僕自身が個人的に書いているので、プライベートでないことは書くことができないですね。全部いプライベートだ。不特定多数の人に聞いてもらいたいか、そうでないかということです。

 この数週間で起こった、極々個人的な、しかし別に人に言いふらしてもいい変化というのは、「村上春樹さんが終わった」ということです。なんとも驚いたことに、急に村上春樹さんの書いた文章を受け付けなくなりました。ほんとうに驚いたことに。でも、考えてみればしばらく前にこのブログで「村上春樹さんの文章は思考停止を誘発する」といったようなことを僕は書いた記憶があるので、その頃から受け付けなくなる傾向はあったのかもしれません。
 それまで好きだったものが急に好きでなくなる、というのはよくあることですが、なんとも不思議なものです。好きではない、というのは言いすぎで、村上さんが特別な存在であることは変わらないけれど、でももう多分読まない、ということなのですが、これは寂しくもどこか開放感に似たものを僕に与えてくれました。「やっとだ」という思いが心の底のほうにあります。

 ブログを書かないでいた間、本当はいくつの記事を書いてはいました。テレビシステムの話だとか、イルカの話だとか、核武装の話だとか、実はそれなりにコンスタントに更新を行うことはできたのです。ただ、全部書き終えてから、「何かしっくりこないなあ」と思って消してしまいました。
 もっと言えば、書き終えてからしっくりこないと思ったのではなくて、たぶん書いている最中からしっくりこないと思っていたのだろうと思います。作文をしているときにしっくりこない一つのセンテンスを書いてしまって、それをしっくり来るように直せないまま後を続けていくと、まるで嘘をついてしまってそれをさらに嘘で塗り固めていかなくてはならないときのように、しっくりこない文章が続いてしまい、最終的に自分とはかけ離れた場所にいきついてしまいます。こういったことが立て続けに起こっているときは、「この作文だって僕が書いたのだから」とそれはそれで良し、にしてしまうか、「これはなんか嫌だ」と破棄するしか方法がありません。そして、こいうったことが続いているときにはエッセーみたいな書き方で作文を行うことはあまり有望ではないのだと思います。こういうときは小説を書くしかない。

「ジェロニモから届いたビデオテープを見たか?」
 男は低い声で言った。気のせいか、僕にはその声は作られた低い声に聞こえた。本当はもっと高い声をしているのだけど、舐められないように低い声を出しているのだ。

 テレビで利根川進さんが行った講演会の様子が流れていた。僕は別に講演内容に興味はなかったけれど、彼の話しかたが面白かったのでしばらく眺めていた。利根川さんはアメリカが長いせいか、英語は堪能だけど、日本語はやや不自由といった具合に見えた。聴衆は普通の日本人の中高年で、なるべく分かりやすく話す必要があると思うのだけど、彼の使う言葉は英単語が多すぎるし、パワーポイントは全部英語だった。言葉に英語が多いと言うのは、「このファンクションがトランスフォームしてですね。このレサルトがコンクリュージョンに出てくるわけです」というような感じで、純粋な日本語としては崩壊していると言わざるを得ない。なんてひどい講演だろうと思った。
 ただ、僕は横文字を使うこと自体には賛成です。多すぎるのはどうかと思うけれど。
 別に日本語で書けばいいのに、いちいち横文字言葉を使って嫌味ったらしい、という批判が時々あって、僕も何度か言われたことがあるのですが、でもそんなのは全く見当はずれな意見に過ぎない。よその国の言葉に存在する概念が日本語にも存在するとは限らないし、そんなときはその言葉をそのまま流用するしかない。もちろん新しい対応語を作るのも手だけれど、それがいつもうまく機能するとは限らないし、どうせ未知なる新しい言葉であることには変わりない。
 それにわざわざカタカナ言葉を使わないと表現できないことだってたくさんある。たとえば、「日本語で言えばいいのにカタカナ言葉で言われたときの嫌らしさ」というのは、日本語で言えばいいようなことをわざわざカタカナ言葉で言う、ことによってしか表現できない。
 

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (有田)
2006-12-05 18:59:48
文章を書いてシックリこないと言う事態は少し理解できる気がします。
僕は文章を書くのが得意では無いので、常にシックリこないと思っているのですが。
そしてその時に小説を書くと言う思考が新鮮でした。

それまで好きだった物が急に嫌いみたいになるのは確かに不思議です。
理解は出来るのですが、感覚として受け入れ難いです。
僕の今までの人生では、そこまで極端な変化が起きた事はなくて少し好きな優先順位が落ちる程度です。

鍋祭って丹波口の奴でしょうか、最近は本当に時間がなくて遊びをしていません。
遊んだと言う記憶があるのは、前に飲み会に呼んで貰った時からない気がします。

小説の中で出て来た利根川さんの話で、表現の方法が最適化どうかと言う議論がありました。
話す相手に伝わるように表現する事は非常に大切だと思います。
例え異国の言葉が一番ニュアンスが的確でも、それを分かり易く表現出来ないと意味が無いと思うのです。
科学の世界ではよくある事だと思うのですが。

何だか取り止めも無く色んな事についてコメントしてしまいました。
理解して貰えたでしょうか、利根川さんの二の舞にならないように自分の表現を見直したいと思います。
返信する
Unknown (IM)
2006-12-06 02:49:55
俺は村上春樹直撃世代なんだけど
全然はまらなかった。
好みの問題かもしれないけど
「村上春樹さんの文章は思考停止を誘発する」所を嗅ぎつけていていたのかも・・・
以前再読してみてそういう風な所が俺はわからないんだなって気づいた事を思い出しました。


利根川進と立花隆の対談は面白く読んだけど
そんな話し方する人なんやw
顔付きがそんなかんじだな  と後付けで思ったw
返信する
Unknown (良太)
2006-12-06 16:49:26
有田くん
小説ならしっくりこないもう一人の僕みたいな人が何かの作り話をでっちあげてくれますからね。別に僕の考えていることが書かれている必要もないし。
鍋祭りは丹波口のそれだよ。
意外なことにたくさんの人で賑わっていて、無機質なコンクリート空間で人々が立ったまま食べ物を食べているというのはどこか戦争をイメージさせました。
利根川さんのは、まあ多少ひどく書いているんだけど、僕には飾りみたいな講演に見えたよ。たぶん見ている人も内容なんてなんでもいいんだと思うけれど、単にノーベル賞学者が前で話をしていれば。
もちろんコメントの内容はよく理解できたと思う。理解したのかどうかを誰も判断できないんだけどね。

IMさん
直撃世代。そういわれてみればそうかも知れませんね。たしかノルウェイの森がベストセラーになって飛ぶように売れていたのを、まだ子供だった僕は「へんなタイトルの本だな」と思いながら何の興味も持たないで眺めていました。表紙の赤と緑だけを覚えています。
高校生のときにはじめて村上春樹さんの小説を読んで、それは短編だったのですが、「大嫌い」だと思いました。全体にぼんやりとしていて、僕には何一つ理解できませんでした。大学に入ってから、なぜか好きだと思うようになったのですが、結局もとに戻ったみたいです。
利根川進さんと立花さんのは僕も読んだと思いますよ。タイトルは忘れてしまいましたが、何か文庫になっている分子生物学のやつですよね。
返信する
Unknown (ゆい)
2006-12-06 21:58:46
私も、中学生からずっと村上春樹が大好きだったけど大学終わるころに読まなくなったので、気持ちはすごくわかります。
全部読みつくしたときに、たまたま新しいものが面白くなかったからかもしれない。それと、自分の書く文章とか、人の書く文章が、村上春樹っぽくなることにも、異常に敏感になった。(それは第一印象にすぎないけど。よく読むとやっぱりぜんぜん違う)
私は気が多いので、いろんなものを好きになって、それを離れてを繰り返してるけど、それでも村上春樹は特別でした。いまはあまり読まないけど。
返信する
Unknown (良太)
2006-12-08 15:42:23
そうなんだよ、自分の書くものや人の書くものが村上春樹っぽくなるのがどうにもね。第一印象で十分だよ。高橋源一郎さんに言えば「春樹ウィルス」ということになるのだろうけれど、僕は自分が感染してることに気がついてからうんざりなのかもしれない。
好きになって飽きて、というのを繰り返しているのは僕も同じだよ。昔好きだった作家は今も好きだけど、でももう読む気にはなかなかなれない。同じ人が書いただけで違う作品なのにね。僕は作品ではなくて作者の目指している世界をいつも好むのだと思う。
返信する