goo blog サービス終了のお知らせ 

走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

懐かしい仲間と再会

2015年11月15日 14時41分48秒 | 自分&家族
11/15は、3交代制勤務の私も休日でした。朝から雨が降り続く中、女房と二人で酒々井町ふるさと祭りを見に、会場となっている町公民館と複合施設の間にある公園まで出かけてきました。数え切れない程たくさんのテントが設営されており、まずは東北被災地の復興支援を掲げたホタテ焼きのテントへ。
ボーイスカウトや農家組合など、様々な展示や即売会が実施されていて、活気がありました。各団体のテントでは、かつて共に苦労と楽しみを経験してきたPTA事務局時代の仲間や、消防団や青少年相談員として頑張ってきた仲間たち数名と久々に再会できて嬉しかったです。同窓会でもしたくなりました。

マイナンバー来る

2015年11月12日 21時46分34秒 | 自分&家族
11/12にとうとう、我が家にもマイナンバー通知書が届きました。同居している両親は、面倒くさがって中身を見ようとしないので、私が代表で精査し簡単に説明する役目を務めました。
公務員という立場上、普段から手続き書類の煩雑さに慣れている私と家族では、全く受け止める環境が違います。これからどうすべきか、私が家族を導かねばならないようです。

近況について

2015年10月28日 09時10分03秒 | 自分&家族
大変にご無沙汰しております。前回は、家族三人での北海道旅行の報告をしましたが、その後なかなか公表できるイベントもなく、ブログから離れていました。女房から、常々きつく言われているのが、家庭の秘密、プライベートな事は、SNSで公表しないでという事です。ですから、今月になって家族に訪れた素敵な事もこの場ではお知らせ出来ません。プライバシーの公開状況が管理できないとか、特定グループの活動ができないということは、私にとって致命的な問題です。

フェイスブックですと、親しく交流してくださる方の人となりが分かるので、個人的に様々なことを話のタネに出来ます。プライバシー設定も可能です。でも、ブログは一方通行な気がしますし、どなたが閲覧されているのか見当もつきません。そもそも、私の投稿内容に問題があるのでしょうか?殆どコメントがなく、投稿の意欲が湧きません。もし、篠原に興味のある方は、フェイスブックで交流をお願いできたら、幸いです。

北海道旅行の報告

2015年10月06日 19時56分45秒 | 自分&家族
この度、10月3日(土)から2泊3日で北海道旅行に行ってきました。8月のお盆前に取った夏休みでは、妻と次男が仕事を休めず旅行に行けませんでしたので、その罪滅ぼしで計画したものです。(健常者で社会人となった長男と長女は、もう家族旅行から除かれます。)旅費を少しでも節約するため、飛行機は成田―新千歳の往復をLCC便にし、道内の移動はレンタカーと鉄道を利用しました。初めての成田空港第3ターミナルは、確かに最寄りの駅改札口から徒歩10分かかりますが、今年のグッドデザイン賞に選ばれただけあり、飲食店の充実とか案内のデザインなど、乗客に対する様々な工夫がされており、とても満足できました。またLCC便も、殆ど定刻どおりの運航であり、席が狭いことや機内で無料のドリンクサービスがないことを除けば、何ら問題はありませんでした。

新千歳空港―洞爺湖―積丹半島―余市―小樽の約230kmの行程を、妻と運転を交替しながらレンタカーで進みました。途中で雨が降った区間もありましたが、殆ど曇りで強風の中の移動でした。小樽―新千歳空港は鉄道を利用しました。月曜の朝ということで通勤時間と重なり、半分程度は大混雑でした。今回の旅は、飛行機・レンタカー・宿泊ホテルだけは決めましたが、訪問先は自由に動けたので楽でした。1日目は、洞爺湖周辺にある牧場で馬に乗って散策したり、羊蹄山の絶景を拝みながらチーズケーキを食べたり、ホテルの部屋から夜の湖上花火見物を楽しめました。2日目は、積丹半島の灯台まで行き急坂を徒歩で上り下りし、近くにあった漁師の店で海鮮丼を食べ、余市ではニッカウィスキー蒸溜所を見学し、最後はレンタカーを返した後に小樽市内を散策し楽しめました。

最終日は、小樽から新千歳空港へ鉄道で移動し、空港から無料送迎バスにより周辺にある馬と遊べる観光施設へ行きました。馬車に乗ったり、ポニーショーを見たり、沢山の馬たち(中には競馬の有名なレースで活躍したサラブレッド種の馬もいました。)と触れ合うことができて夫婦で充実した時間を過ごせました。しかし、知的障がいを持つ次男は、馬に興味がないようで飽きてしまい「早く帰ろう」と言い始めたので、途中で単独行動を取らせ休憩所で携帯ゲームをしていました。彼にとっては、時として我慢せざるを得ないことがあっても、将来に親が先に亡くなってからのことを考えると、結局は彼のためになると思い、ちょとだけ突き放してみました。今回の旅は、行動範囲を狭めたお陰で、大部分が時間に左右されず、気楽で良かったです。また北海道に行きたくなりました。


初のびしょ濡れ乗馬

2015年09月08日 09時50分39秒 | 自分&家族

昨日の9/7は、以前からコーチに勧められていた、初の2回連続の乗馬レッスンに挑戦してきました。これまでの6回は、どんなに天気が悪くても、レッスンの時は雨が止んでくれていました。しかし、今回に限っては、途中から霧雨が降り始め、雨は酷くなるばかりで、最後には土砂降りとなりました。

コーチは、馬は雨を嫌がりませんと仰るのですが、乗ってる私たちはレインウェアを着ていなかったので、たまったものではありません。びしょ濡れになり、風邪を引いたら困るなぁと身体が心配になりました。揺れる馬上では、集中力が欠けるとバランスを崩し落馬の危険があるので、必死でした。

通算8回目の練習は、最初に比べ進歩したと感じています。厩舎では、馬の繋がれた場所の掃き掃除をして、鞍などの馬具を馬の背に装着し、馬の頭部に手綱などの操作道具を付け、最後に鎖を外し、手綱を引いて馬場に移動します。速歩(はやあし)は、立ち座りの連続で迫力があり、益々楽しくなってきました。


携帯使用の安全策でのトラブル(その後)

2015年08月27日 11時17分05秒 | 自分&家族
前回の投稿で、指紋認証に問題が発生し、スマホが起動できなくなったことをお知らせしましたが、今回は後日談を。実は、フェイスブックで同様の投稿をしたところ、すぐさま複数の仲間たちからコメントを頂けました。ブログと違って、フェイスブックだと反響がすぐに分かるのでとても有難いです。

私と同様のiPhoneユーザーから、①普段から指紋認証に頼らず時々はパスワードで起動させるように努める②指紋認証は1本の指だけでなく10指全部を指紋登録しておく、等のアドバイスを頂けました。そこで、私は時々パスワードで起動させることに加え、3本の指で指紋登録することを実践しました。

今のところ、順調に起動できており、あの忌まわしい夏祭りでの出来事は繰り返されておりません。当時は、使いたい時に使えないスマホは、単なる邪魔物、重りを持っている様な気がしました。3本の指を交互に使い指紋認証で起動させたり、パスワードで起動させたり、問題なくできています。

携帯使用の安全策でのトラブル

2015年08月22日 23時31分12秒 | 自分&家族

携帯電話を利用するにあたり、プライバシー保護の観点から、とても有効な方法の一つが指紋認証と言われています。ただし、それもパスワードをきちんと覚えているか、メモしたものを携帯していることが条件だと、今夜は身をもって知りました。
地元の夏祭りに出かけた際、突然に携帯電話の指紋認証ができなくなりました。当然ながら、パスワードの入力を要求されるのですが、普段から指紋認証に慣れており、大切な番号を忘れていました。結局、私が悪意ある他人と判断され、添付したような画像が出てきて驚きました。皆さん、ご注意を!

お盆の出来事2015

2015年08月15日 10時02分35秒 | 自分&家族
8月14日は、夜勤業務を終え帰宅後に、成田市内にある母の実家へ大勢で墓参に出かけてきました。家を継いでいる従兄は、もうすぐ定年退職となる年齢ですが、精力的に家周りの整備をしているそうです。羨ましい趣味ですね。私も見習いたいです。

トラクターなどの農機具が保管されていた倉庫の周りは、バーベキューができる素敵な庭園に変わっていました。従兄の奥さんのアイデアで、芝生の上では仲間が集まってヨガをしているとか。ハーブやハワイらしい置物もあり、異国情緒たっぷりでした。

そんな中、倉庫の中に古いミシンを発見しました。「JUKI」というメーカーであり、同伴した東京の叔母も同種のミシンを使っていたそうで、懐かしそうに、娘さんに話されていました。従兄は、素晴らしいアンティークだと自慢していました。

乗馬が楽しみ

2015年08月06日 16時46分11秒 | 自分&家族
私の仕事は3交替制勤務のため、ちょっと一般のサラリーマンとは勤務時間が違います。8月3日は、1サイクル4日に1度回ってくる休日で、その後に夏休みをくっつけましたので、今週いっぱい連休となりました。しかし、それぞれの仕事を持っている家族は休日がバラバラで、家族旅行も企画できませんでした。そこで、私は泊まり込みの旅行こそありませんが、その日その日を楽しもうと工夫しています。

7月下旬に入会した隣町にある乗馬クラブでの練習を、夏休み中に3日&7日の2回も予約しました。たまたま女房も仕事が休みだったためでもあります。慣れてきたら、一人でも行けるようになるでしょうが、今月の4回は二人一緒に出掛けてきます。猛暑の中、馬も多量の汗をかきながら働き大変です。まだ初心者のため、馬の世話もせず、ただお金を払って馬に乗せてもらっているだけで、申し訳なく思います。

スタッフの方に尋ねると、私ら夫婦のように50を過ぎてから乗馬を始める方は、意外と多いそうです。確かにクラブ内で見かけるのは10代の子どもと私たちと同世代若しくは定年後の皆さんが多いようです。常歩(なみあし)という単に馬に乗ってゆっくり歩くだけは、もう慣れてきたので、そろそろ軽速歩(けいはやあし)にも挑戦したいです。

長女からの一言

2015年06月19日 22時02分44秒 | 自分&家族
私には、長男・長女・次男の順番で3人の子どもがいます。その中でも、容姿が女房に似ている長女は、別格です。どこの馬の骨か分からない男には、たとえ長女自身が結婚を望んでも、簡単にOKはしません!まだ今春に社会へ出たばかりなので、まだまだ結婚なんて先の話と思っていますが、万が一、長女に人生の伴侶となる相手が見つかれば、お前が篠原家に「ますおさん」状態で飛び込んでこいと言いたいです。長女は社会人として未熟なので、まだまだ経験して欲しい様々なことがあります。
小学生時代から同級生だった女房からは、知り合ってから45年くらい経つので、何を言われてもある程度は、なんとかなります。しかし、長女からの一言となると、剛速球投手のボールを身体にぶつけられるくらいの衝撃があり、精神的にもダメージが大きいです。つまり、普段から批判されることが多いということになります。それでも、たまには褒められることがあります。先日も、「私はお父さんの【色んな事にチャレンジする姿勢】だけは尊敬する。」といったようなことを言われ、ちょっと嬉しかったです。
(写真は、長女のお食い初めの時に祖父母と撮ったものです。3人とも、若かったなぁ。計算してみたら、現在の私より年下だった。)

私は誰に似ていようが、篠原透自身です!

2015年05月26日 21時45分28秒 | 自分&家族
私は誰が何と言おうと、篠原透自身です。誰に似ていようが、関係ありません。それなのに、長女はドラえもんに出てくるジャイアンだと言うし、女房はプロ野球の中田翔選手だと言うし、フェイスブックの走友会グループで知り合った方は俳優の國村準さんだと言うし、職場の若干名からは俳優の渡邊謙さんだと言われています。ジャイアンを除いては、3名とも各界で活躍されている素晴らしい皆さんばかりで、似ていると言われるだけで光栄です。4名の顔写真を並べることができれば面白いのでしょうが、このブログ機能では無理ですので、代表でジャイアンを載せておきました。

母の日 我が家編

2015年05月11日 07時48分44秒 | 自分&家族
5月10日は母の日ということで、多くの皆さんはそれぞれ工夫したプレゼントをお母さんや奥さんに贈ったことでしょうね。我が家でも、夕食の際に細やかなイベントを開催しました。写真の飾りつけは、今春から学校の先生になれた長女によるものです。全く大したもので、天性の才能を感じます。私は、母と女房にスポーツ用の半袖シャツを贈りました。それほど高価なものではなくても、実際に店へ足を運び心を込めて選んだものですから、二人に喜んでもらえて嬉しかったです。会社の寮に入っている長男も、母の日に合わせて里帰りしてくれたので、久々に一家7人が勢ぞろいして夕食を食べることができました。ちなみに食卓に並んだ料理は、女房が電話予約した後に長女が近所のアウトレット酒々井に入っている銚子丸まで車で行って取ってきたお寿司でした。昔に比べて、子どもたちもドカ食いしなくなったので、いくら私が一人で頑張って食べても、盛り合わせのお寿司は食べきれませんでした。

我が家のGW 2015

2015年04月28日 21時43分22秒 | 自分&家族
世間では、黄金週間(ゴールデンウィーク:GW)が始まりますが、我が家では状況が違います。今春、学校に就職できた長女のみが暦通りの連休となりますが、私・女房・次男は仕事の関係で連休がありません。今日も、夜勤明けで帰宅する際に、大勢の観光客を電車内で見かけました。既にGWに突入している方も多いのでしょうね。羨ましいです。
働けるだけ幸せだと思い、我が家の3人は頑張ってGW中も職場で汗をかいてきます。ふと昔の想い出が脳裏に浮かんできました。私が小学校にあがった頃まで、我が家は専業農家であり、家族だけでなく出稼ぎに来ていた複数の中年女性とともに、田植えをしていたものです。私は田植えでは特に手伝った記憶がありませんが、秋の収穫の際は刈った稲の束をまとめて、洗濯物を物干しに掛けるように竹の棒に束を掛ける手伝いをしていました。
4/29は、偶然に長男を除く4人が休日なので、ちょっとした家族サービスを考えています。ブログでは、取り敢えず秘密とさせて頂きます。後日に気が向いたらご報告いたします。ただ、お約束は出来ません。何せ、気まぐれですから。

新鮮な野菜

2015年04月21日 20時29分36秒 | 自分&家族
我が家は、かつて専業農家だったのですが、今では猫の額ほどの狭い畑を母が一人で耕作しているだけです。田んぼは町の総合公園や小学校の運動場に変わってしまいました。畑は、かろうじて3か所残っていますが、最も広い畑は耕作していません。私が幼い頃は、店で野菜を買う経験がありませんでしたので、店内で野菜を見つけると、「どうして、こんなに値段が高いのかな?」と子供ながらに首をかしげていました。
今でも、わずかですが、母が畑で育ててくれた野菜が食卓に並ぶと、有難いと思っています。市販のものに比べて、見栄えは悪くても、農薬の心配もなく、安心して食べることができるためです。いずれ、母が畑の耕作が無理になったら、私や女房が後継者となるべきなのでしょうが、いつになるやら。土と触れ合うことは苦になりませんので、草取りだけは以前から手伝っています。野菜を育てる趣味を持っても悪くないですね。

長女の卒業式で考えたこと

2015年03月21日 12時57分06秒 | 自分&家族
3月16日は、長女の卒業式があり、埼玉にある大学まで夫婦で出掛けてきました。自宅から電車で片道2時間前後もかかり、日帰り旅行は大変でしたが、有意義な時間を過ごせました。私たちが学校の正門に着くと、長女が親友と二人で迎えてくれ嬉しかったです。プライバシー保護の観点から、記念写真はご披露できないのが残念です。式典は正味40分で終わりましたが、とても厳粛で素晴らしい雰囲気でした。式典が始まる直前から、吹奏楽部の学生による演奏があり、学長をはじめ来賓の話も良かったです。
私はすっかり忘れていたのですが、壇上で話された方々のあいさつにより、記憶が甦ってきました。実は、4年前の東日本大震災により、入学式は取り止めになっていたのです。長女が入学前に卒業した学生たちは、卒業式を自主的に控えて、駅前での募金活動をして、被災者に集まったお金を寄付したことも思い出しました。本当に素晴らしい大学です。教育学部ですので、卒業後に教師を目指す学生が多いせいか、式典中は全く死語もなく静かで、メリハリのある良い卒業式でした。(*写真は、数年前に撮影した地元の中学校で開催された卒業式の映像です。)