ハーバーボートのスタンチューブはただの真鍮パイプで、おまけに、シャフトがかしめてあるって抜けないので、グリスアップが基本出来ない。
そこで、アッシー毎、本格的なものに交換することに。

どれも、名前はかろうじて知ってるが、基本車がメインのおいらにはあんま縁がない、ヨーロピアンなブランドものだ。ラジコン界ではトップブランドがある日本だが、船の分野に限っては発展途上だ。



上がノーマル。シャフトの端がかしめてあって抜けないんだよね。

長さがいろいろあるが、一か八か90mmのを購入。90mmとは中のシャフト長ではなく、スタンチューブの長さだ。わかりにくい。

ただのパイプではなく、両端にオイルレスベアリングが押し込んである。


ペラはノーマルとほぼ同じ直径40mmのもの。回転方向が順方向と逆方向があるので注意だ。
しかし、ピッチとかこれでいいんだろうか?


スタンチューブにセットするとこんな感じ。

ユニバは、シャフトアダプターも兼ねるもの。モーターシャフトφ2.3とスタンチューブのシャフトφ4をつなぐ為に購入時に選択した。こう考えると、モーターがすごい小さい気がしてきた。


ノーマルのスタンチューブはプラハンとかで軽くたたくと意外とすんなり抜けた。抜けたあとは、ハルの残った接着剤をルーターで削っておく。
あたらしいスタンチューブを差し込んだあと、エポキシ接着剤を流し込んで接着した。

ユニバまで仮に付けてみると、全然知識がなく、適当に選んだスタンチューブアッシーだが、なんとかなりそうな気がして安心した。
まじ、日本のメーカーも頑張ってボート関係もよろしくお願いします。一時期はタミヤもヨットとか出してたのに・・・。
そこで、アッシー毎、本格的なものに交換することに。

どれも、名前はかろうじて知ってるが、基本車がメインのおいらにはあんま縁がない、ヨーロピアンなブランドものだ。ラジコン界ではトップブランドがある日本だが、船の分野に限っては発展途上だ。



上がノーマル。シャフトの端がかしめてあって抜けないんだよね。

長さがいろいろあるが、一か八か90mmのを購入。90mmとは中のシャフト長ではなく、スタンチューブの長さだ。わかりにくい。

ただのパイプではなく、両端にオイルレスベアリングが押し込んである。


ペラはノーマルとほぼ同じ直径40mmのもの。回転方向が順方向と逆方向があるので注意だ。
しかし、ピッチとかこれでいいんだろうか?


スタンチューブにセットするとこんな感じ。

ユニバは、シャフトアダプターも兼ねるもの。モーターシャフトφ2.3とスタンチューブのシャフトφ4をつなぐ為に購入時に選択した。こう考えると、モーターがすごい小さい気がしてきた。


ノーマルのスタンチューブはプラハンとかで軽くたたくと意外とすんなり抜けた。抜けたあとは、ハルの残った接着剤をルーターで削っておく。

あたらしいスタンチューブを差し込んだあと、エポキシ接着剤を流し込んで接着した。

ユニバまで仮に付けてみると、全然知識がなく、適当に選んだスタンチューブアッシーだが、なんとかなりそうな気がして安心した。
まじ、日本のメーカーも頑張ってボート関係もよろしくお願いします。一時期はタミヤもヨットとか出してたのに・・・。
上手くいっているように見えるので
今回も非常に楽しんで拝見しております。
次回の更新も楽しみにしております。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、不安一杯で、ストレス解消の為に趣味やってるのに、余計にストレスを溜めてる感じです。おまけに、細かい部品とか買ってると、結構な出費になるんですよね。
陰ながら応援してますw
ありがとうございます!