写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

もう完全にブチ切れました、もう絶対に許しません!!(笑)

2016年03月05日 | 川釣り
最近はまってるyoutubeのチャンネルが、”生きる伝説 高橋魚紳”

毛ガニおじさんのへなちょこ管釣り にじます編


毛ガニおじさんや、専務さんなど、楽しいお仲間が登場し、熱く、激しく、ゆるい!?動画が盛りだくさん。トークも面白い。丁度、地域もかぶるし。

ということで、魚紳さんの動画にも登場してる管理釣り場へ行ってきた。

ほぼ朝一で到着したのだが、すでに激混み。もう釣り座がないのでやめようかと思ったら、受け付けの人が、まだこれでも空いてるということで受け付けを済ます。



一日3000円ならまあ、相場か。10匹は余裕でしょ、ようは釣堀だし(笑)。





丁度、トラックからマスを放流してた。これだけ放流すれば爆釣間違いないでしょ。



竿はちょっと前にブラックバス用に買った、イシグロオリジナルのバギーパック。仕掛けは、2g程度のスプーン。



しかし、釣り座狭めーなー。決められた場所はないのだが、ちょうどブロックみたいのが区画的なものになっていて、その1ブロック分が暗黙の了解で一人分の釣り座。少しでもそれるとお祭りしそう。サイドスローは出来ないので、慎重にゆるく、オーバーヘッドスロー。
おまけに、対岸にも人がいるので、思いっきりは投げれない。

水深は魚紳さんの動画ではもっと深いと思ってたが、実際は50センチあるかないかの激浅。

釣り始めてしばらくたっても、全然釣れる気配なし。周りの人も渋そうではあったが、定期的に釣れてるようだった。


友人が釣り上げた、”ぶりっぶりのマス”

一緒に行った友人は調子が良く、コンスタントに釣りあげていく。羨ましー。

結局、5時間くらいやったが、かすりもしないで、坊主だった。ちなみに友人は7匹くらい。

すいません、魚紳さん、バカにしてましたが、おいらも坊主でした(涙)。

























2015.8.16 釣行記

2015年08月19日 | 川釣り
今回は近所の小川を探索。
しかし、釣れそうなとこが全然ない。
最近は、ゲリラ豪雨対策か、川はコンクリートで覆われ、浅く広くなっている。
また、良さそうなところがあっても、草に覆われていたり、河原へ降りられなかったり。
また、車が止められないとかも大きい。思えば、子供の頃は徒歩か自転車だったので、そういった面では有利だったなー。





そんな中、やっと見つけたポイント。若干流れが緩やかで、淵のような部分があり、数匹の群れを確認。



場所が狭かったのと、河原へは降りられなかったので、岸壁の上から狙う為、リール竿に玉浮き仕掛けだ。



群れは草の影に隠れて、狙いにくい。何度か草に根がかりしたが、それでもなんとかアブラハヤゲット!

その後、群れが警戒したのか、余計に草影に行ってしまったので今日はこれまで。

しかし、やっぱこのあたりって気温が高すぎるのかな。カワムツかアブラハヤしかいないや。アメリカザリガニすら見ない。しょぼい自然だなー。年券まで買ったのがバカらしくなってきた・・・。

本日の釣果
アブラハヤ 1


2015年累計
 カワムツ 3
アブラハヤ 3
クチボソ 1



2015.7.27 釣行記

2015年08月17日 | 川釣り
今回、いよいよ本格的に川釣りをしてみることに。



場所は前回お試しで釣りをした場所の側の渓流っぽいポイント。
本当かウソかわからないが、一応、アマゴを放流しているらしい。



渓流釣りなんてやったことないので、出来あいのアマゴ仕掛けを買ってきた。
エサは、マルキューの人口イクラ。

さっそくはじめるが、まず、場所が狭くて、上に木があるので、4.5mののべ竿が長すぎて扱いずらかった。
 しばらくやったが、全く釣れず。解禁から久しいので釣られてしまったのと、おいらの住んでるのは日本有数の気温の高い地域なので、冷温を好む渓流魚には適さないのではと思う。
 また、カワムツくらい釣れないかと思ったが、それも全く釣れず。

 もうアマゴどころか、なんでもいいので釣りたかったので、前回カワムツを釣ったポイントへ移動。



 ほどなく、8センチのカワムツゲット!生物観察水槽が早速役にたった。



 さらにほどなく、9センチくらいのアブラハヤ?ゲット。めんどくさいので、すぐにリリース。



 ほどなく、本日最大の11センチのカワムツゲット。ヒレがオイカワっぽいが、多分カワムツだよな?しかし、オイカワいないのか?

 3匹釣ったところで、まだコンスタントに釣れそうだったが、貴重な休みにまだ試したいことがあったので場所移動。



 同じ川の水系にある湖でフナ釣りを試す。ガキの頃はフナを釣ったことがあるが、最近って釣堀じゃない場所で、フナが釣れるところって少ないような気がする。
 
 

エサは良くわからないが、小分けで便利なので、野釣りグルテン。



ペットボトルを切ったので練り餌を練る。

練り餌が無くなるまでやったが、メダカに毛が生えたような小さい雑魚がつついて、浮きが動くのはわかるが、大きく沈むことがなかった。結構大きく沈んだかと思って合わせてみると・・・



ちびっこいクチボソ?


その後、夕立が来そうだったのでゲームオーバー。

しかし、坊主でこそないが、川釣りも難しい。
ヤマメはともかく、なんとかフナは釣りたいところだ。

本日の釣果
 カワムツ 2
アブラハヤ 1
クチボソ? 1

2015年累計
 カワムツ 3
アブラハヤ 2
クチボソ 1











生物観察セット

2015年07月30日 | 川釣り
川釣りを始めて、ダッシュ海岸で使っているような観察用水槽があったらいいなーと思っていたら、普通に売っていた。
ちなみに、通販で買ったが、買ったあと、近所の釣具屋にもあったので、多分、そこそこの釣具屋だったら置いてあると思う。


生物観察セット



組立式の小さなタモと、浜辺の生物が書いてあるプレートが入ってる。



これだよ、これ。まさしくダッシュ海岸で使ってるようなやつ。



大きさは約20センチ



付属のタモは組立式で、



組み立てると程よい大きさ。





タモは前部がフラットなので、丁度水槽にフィットする塩梅。

なかなかいい感じ。速く、魚を入れて観察してみたい。









川釣りデビュー

2015年07月24日 | 川釣り
先日、遊漁券の年券を購入し、いよいよ川釣りデビュー。
基本的に、この遊漁券は、県内部分の対象の川の本流及び支流、湖すべてに適用される。
だけど、長良川とかなら釣りしてる人を多く見るんだけど、おいらが買った川で釣りをしてる人を、支流にある湖でフナを釣ってる人以外で見た事がない。どこで釣っていいかも良くわからない。
 とりあえず、川にアクセスできそうな場所を考えたが、以前ラジコンのscx10で遊んだ本流の河原に行ってみることに。



竿は、15年ものの安いのべ竿4.5m。
仕掛けは、玉浮きのハヤ仕掛け

エサは本当は虫のほうが釣れると思うが、釣り人のくせに昔から虫嫌い。今思えば、海釣りでもはじめはイソメが怖くて、見るのもいやだった。その後、軍手なら触れるようになったが、ぶっちゃけ今でもあんま好きじゃないんだよね(笑)。
なので、できるだけ人口エサ、しかも、できれば釣り用じゃないので手軽に釣りたいと思っている。だって、釣り用って高いから。そこで用意したのが、


エサは賞味期限切れの魚肉ソーセージ。ガキの頃はこれで良く釣れてたと思う。

念の為、釣り用の人口エサの、


マルキューのちょいくわせも用意。保存ができるし、いっぱい入ってるのでコスパ高い、これ。

しばらくねばったが、全く釣れず。っていうか、生命感が全くないんだが、この川・・。
海釣りでの経験上、釣り人のいないところに魚はいないのか?

その後、若干思い当たる支流のほうの渓流っぽい所に行ってみることに。



その途中で、用水路からの流れ込み部分に小魚がたくさん泳いでいるのを発見!
早速、ハヤ仕掛けを投入。
しばらくすると・・



釣れたー!なんかヌメヌメしてるやつが。小さいけど、久々の魚にチョーうれしい!
あとで調べると、アブラハヤという魚らしい。
ガキが遊ぶような小川での釣りだが、こんなのでも楽しめた。

次に、本命の支流の渓流っぽいポイントに。



なかなか良さげなポイントだ。
早速、ここでものべ竿でハヤ仕掛けで狙てみる。
ところが、このポイントは上に木があって、ひっかけてお祭りしてグチャグチャにしまった!予備の仕掛けもないので、その仕掛けを短く切って、急遽、ルアー竿(リバティパック)に繋げて使用。



ルアー竿に浮きしかけで、邪道かと思われたが、狭い場所だと思いのか扱いやすかった。これもありかもしれない。
で、しばらくして、浮きに当たりが!



釣れたー!1匹目より、大型の魚。ダッシュ海岸のように観察したくて、甥っ子の虫入れを拝借してきて役にたった。ちなみに、あとで調べると、カワムツとかいう魚らしい。


本格的にやってる人にしてみれば、ガキの遊び程度の釣りだったが、海でさえ坊主だった身からすれば、これでも十分楽しかったかな(笑)。

今回の釣果
アブラハヤ 1
カワムツ 1