写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

バッテリー切り替え回路

2014年11月23日 | ハーバーボート2号
ハーバーボート2号で、やろうと思っていた目玉の改造がバッテリー切り替え回路だ。
車だと途中でバッテリーが切れても路上で止まるだけなので、歩いて取りに行けばすむ話だが、船の場合は簡単には取りに行けない。救助用のゴムボートや救助艇があればいいが、何分おいらは持ってない。
 そこで、A電源(常用)、B電源(非常用)の2本のバッテリーを積んで、A電源が切れた場合にB電源に切り替える回路を組むことに。ちなみに、2本のバッテリーを並列に接続すればいいじゃないかと思いがちだが、航行時間は長くはなるが、それだと結局は同時に無くなるので意味がないのだ。

 ↓乏しい電気知識を駆使して構想1か月以上で考えたのがこの回路

 

切り替えスイッチは、はじめはマイクロスイッチを2個使ってやろうかと思ってマイクロスイッチまで取り寄せたが、高容量のマイクロスイッチはかなり大きく、サーボとマイクロスイッチ2個を上手く船内に置くスペースが確保できそうになく断念。
 そこで、ネットで同じような事をされている方のを参考に、トグルスイッチを使うことに。



使用したのは、エーモンの1570トグルスイッチ。15Aなので、380モーターなら問題ないでしょう。
トグルスイッチをサーボからのロッドで動かすために、アダプターを製作し、トグルスイッチのアームにかぶせて接着。昔の電動飛行機とかだと、たしかトグルスイッチを同様に動かしてモーターのON-OFFをしてたような気がするが、今はそういったパーツが見つけられなかった。
ちなみに、アダプターはなんとグラスホッパーのリアダンパーを切って、内側から長いビスをねじ込んで製作。

 


カイダックでプレートを製作し、トグルスイッチをマウント。


トグルスイッチ制御用のサーボもカイダックでマウント。(この写真では一時的にトグルスイッチは外してある)



バッテリーコネクタは、回路図の通り、マイナス側をコモンに。



もう一つのポイントが、受信機の電源はアンプからとるのではなく、B電源から取ること。大丈夫かもしれないが、そうしないとトグルスイッチを切り替える時に一瞬受信機に電源がいかないので、うまく切り替わらないと思って。ちなみに、使用したBECは田宮のTEU-104BKアンプで使ってたものを再利用。
※この場合、かならずアンプ-受信機間の配線の赤線を外しておくこと!!





ここでまた一工夫。リレーを使って、そのリレーにアンプのスイッチの配線を接続し、スイッチ一つで受信機とアンプの両方が一度に電源が入るようにした。



















 

2014.11.8 釣行記

2014年11月09日 | 海釣り
昨日、久しぶりに船釣りに出かけた。

以前は電動リールを使っての本格船釣りに頻繁に出かけていたのだが、電動リールを使うと、どうも釣りというよりも”漁”のような感覚がしていたのと、船頭の大柄さに、次第に行かなくなってしまった。
 だが、釣り仲間によれば、今回お世話になった船は、いつものおかっぱりタックルがそのまま使えて、船頭も好き勝手にやらせてもらえるということだったので、試しに乗ってみることに。


今回お世話になった船




アオリイカのシールが可愛いい。おいらも車に貼ろうかな(笑)。



使用タックルは、おかっぱり用の愛用のエギドライブにPE1号セット。今までの船釣りでは、電動リールにPE5号とか巻いてたが、本当にこんなんで大丈夫なのか?

今回は夕方からの半夜便。釣りものは直前まで分からないので、タックル以外は何もあえて何も用意しなかった。
出発直前に釣りものが決まり、今日はアジとアオリらしい。アジのしかけ、エサ一式は船頭がただで用意してくれていた。

アジは水深30m前後のところで、上かごのサビキ釣り。おもりは20号。エギドライブでもなんとか対応できたが、大アジが釣れた時は竿が折れるかと思った。あと、リールが2500番だと巻き上げが重すぎる。もう1ランク大きいとベストかもしれない。
 だが、全体的にあたりは少なく、結局、大アジ、小さい真鯛、そこそこのウマヅラしか釣れなかった。
 その後、今度はエギでアオリ狙いのポイントへ。しかし、終了までの数時間粘ったが、結局1匹も釣れなかった。周りの人もボーズの人も多かった。そんな中、1匹は釣った友人は大したものだ。


今回の釣果

周りの人も似たようなもので、船頭曰く、今までの最低釣果を更新したらしい。でも、船頭はいろんなポイントを時間延長してまで探ってくれたので感謝。
今回の船は、ボート釣り以上、船釣り未満くらいで、みんながエギングやってる時にメタルジグ投げてたり、エサ釣りしてても怒られないくらい、好きにやらせてもらえるので、結構いいかもしれない。





家帰って、料理開始。何年か前に買った鱗取り器が役にたった。しかし、魚のさばき方忘れた・・。



なんやかんやで、アジ・ウマヅラキモ和え丼と、真鯛の塩焼きが完成!
アジは脂がめちゃめちゃのっており超旨い。ウマヅラはたん白過ぎて、鍋とかのほうがいいかな。
真鯛は腐っても鯛、間違いない。でも、今回はアジの圧勝。
















モーター取付

2014年11月01日 | ハーバーボート2号
ハーバーボート2号のモーターは、540モーターも考えたが、スタンチューブ、ユニバーサルとの位置関係や、重量等を考えると、ノーマルの380モーターで進めることに。実際、1号でも特に動力性能に不満は無かったし。



スタンチューブとユニバーサルとの位置関係から、ノーマルのモーターマウントでモーターが搭載出来なくなった。そこで、SCX10 F-150の時のドナーボディのABS板を利用して、モーターマウントを自作した。




自作したモーターマウントを、これまた、SCX10 F-150の時と同様に、ABS粉+アクリサンデー接着剤でハルに溶着。





船底のモーターは放熱が良くないと思われるので、熱でABSのモーターマウントが溶けないように、厚紙でモータープレートを作成。



ハーバーボートは、標準で、アルミの板のヒートシンクが付いてるのだが、廃船にした1号のヒートシンクを流用して、V型にダブルヒートシンクに。