ほぼノーメンテで定期的に遊んできたWW2
正月休みで暇だったので、プチメンテを行うことに。
まず、先日の走行でタイヤの振動が増えたなと思って見たら、ギアボックスジョイントがかなり磨耗していたので、洗浄してチェック。
かなりの磨耗具合。タミヤのエントリークラスの独立サスの車は昔からこのパーツだが、材質がやわらかく、すぐ磨耗するので一番のウイークポイント(強化品も確かオプションであったが)。最近よく走らせているDT-02系の樹脂製は、強度的に不安だったが、樹脂の自己潤滑性の為か、全然磨耗しないし、コスト的にも、もしWW3が出るなら間違いなく、樹脂製になると思う。
一方、ホイールアクスル側は、WW2では、他の車種とは違って、エンジンカーのTG10と同じ、若干長いものを流用しており、多分、色から判断して焼入の強化品で、その為か磨耗はほとんど無かった。
手前が新品
そこで磨耗の激しいギアボックスジョイントのみ新品と交換することに。先日サンドバイパーのキットを買って、軟骨化してあまっていたのをそのまま流用。
ブラシレスパワーでさぞかし磨耗しているかと思ったアルミピニオン(20T)は、意外と全然磨耗してなかったので鉄のピニオンも買ってあるがそのまま使用。
この機会にギアボックス側のベアリングにグリースメイト無香性でグリスアップ。
前々から気になっていた、リアのボディマウントがタイヤに干渉していた部分は、カッターで削っておいた。
これでプチメンテ終了。
正月休みで暇だったので、プチメンテを行うことに。
まず、先日の走行でタイヤの振動が増えたなと思って見たら、ギアボックスジョイントがかなり磨耗していたので、洗浄してチェック。
かなりの磨耗具合。タミヤのエントリークラスの独立サスの車は昔からこのパーツだが、材質がやわらかく、すぐ磨耗するので一番のウイークポイント(強化品も確かオプションであったが)。最近よく走らせているDT-02系の樹脂製は、強度的に不安だったが、樹脂の自己潤滑性の為か、全然磨耗しないし、コスト的にも、もしWW3が出るなら間違いなく、樹脂製になると思う。
一方、ホイールアクスル側は、WW2では、他の車種とは違って、エンジンカーのTG10と同じ、若干長いものを流用しており、多分、色から判断して焼入の強化品で、その為か磨耗はほとんど無かった。
手前が新品
そこで磨耗の激しいギアボックスジョイントのみ新品と交換することに。先日サンドバイパーのキットを買って、軟骨化してあまっていたのをそのまま流用。
ブラシレスパワーでさぞかし磨耗しているかと思ったアルミピニオン(20T)は、意外と全然磨耗してなかったので鉄のピニオンも買ってあるがそのまま使用。
この機会にギアボックス側のベアリングにグリースメイト無香性でグリスアップ。
前々から気になっていた、リアのボディマウントがタイヤに干渉していた部分は、カッターで削っておいた。
これでプチメンテ終了。