写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

ギアボックスジョイント交換

2013年12月30日 | ワイルドウイリー2
ほぼノーメンテで定期的に遊んできたWW2



正月休みで暇だったので、プチメンテを行うことに。



まず、先日の走行でタイヤの振動が増えたなと思って見たら、ギアボックスジョイントがかなり磨耗していたので、洗浄してチェック。



かなりの磨耗具合。タミヤのエントリークラスの独立サスの車は昔からこのパーツだが、材質がやわらかく、すぐ磨耗するので一番のウイークポイント(強化品も確かオプションであったが)。最近よく走らせているDT-02系の樹脂製は、強度的に不安だったが、樹脂の自己潤滑性の為か、全然磨耗しないし、コスト的にも、もしWW3が出るなら間違いなく、樹脂製になると思う。
 


一方、ホイールアクスル側は、WW2では、他の車種とは違って、エンジンカーのTG10と同じ、若干長いものを流用しており、多分、色から判断して焼入の強化品で、その為か磨耗はほとんど無かった。


手前が新品

そこで磨耗の激しいギアボックスジョイントのみ新品と交換することに。先日サンドバイパーのキットを買って、軟骨化してあまっていたのをそのまま流用。



ブラシレスパワーでさぞかし磨耗しているかと思ったアルミピニオン(20T)は、意外と全然磨耗してなかったので鉄のピニオンも買ってあるがそのまま使用。



この機会にギアボックス側のベアリングにグリースメイト無香性でグリスアップ。



前々から気になっていた、リアのボディマウントがタイヤに干渉していた部分は、カッターで削っておいた。

これでプチメンテ終了。
















和合渕でクローリング

2013年12月27日 | SCX10
先日、買い物帰りにたまたま、クローリング向きな河原を見つけ、ナビに登録してあったので、ホンチョを持ってクローリングへ。




もともと田舎ではあるが(笑)、まわりに建物とかあるそこそこの市街地はずれにあるとは思えない絶好のクローリングフィールド。




河原なので、全体的に平坦で、のんびりとことこ走りやすい。



以前に来た時も、ところどころに水溜りがったが、今日もあるので、万年なのかもしれない。



やっぱり水があると入ってしまう・・・。



調子にのって入ったら、意外に深くて、実写なら水没コースか。


ゴテン・・

楽しさに、一時間弱、初めてバッテリー1本使い切った。
走行後、周りを散策してみると、



側の公園に記念碑のようなものがあった。



どうやら、ここは”和合渕”とよばれる、土岐川の難所の狭窄部があったらしい。この記念碑は平成15年に改修事業が完成した記念のようだ。
それほど昔じゃないのに、そんな事業が行われていたんだね。

ちなみに、家に帰って改修工事中の画像を検索すると・・





へーこんなに狭かったんだー。もっと、改修前の、いかにも”渕”みたいな画像を見たかったが出てこない。残念。



散策もおわり、家に帰る。ホンチョはホームセンターで買った収納ケースに入れて運搬しているので、濡れたままでも放り込める。



今回は、水中で横転とかしたので、いままでになくビショビショ。ファンヒーターで乾燥中。




























スノコでDIY ②

2013年12月23日 | 日記
スノコでDIYの続き・・

当初は塗装無しでいこうかと思ったが、そのままだと粉を吹いたような感触だったので、塗装することに。



ホームセンターの塗料コーナーで物色。水性塗料もあるが、耐久性がよくないみたいだったので油性のニス、薄め液、筆を購入。



寒いのと、人目が気になるので、換気扇のある台所に新聞紙をしいて屋内で塗装。



木製品にハケ塗りなんて中学校で本立てを作って以来か。塗りにくい天板の内側から塗るのがおすすめ。結構、木材がニスを吸いこむので、1度全体を塗って、乾いてから、2度塗りをする必要あり。ニスは270mlのをちょうど使い切った。
塗り終わったら、冬なので一晩乾燥。



その間に、おしゃれな収納用品が多いセリアで、ワイヤーラティシュ(初めて知った)と、メッシュのかごを買ってきた。



ワイヤーラティシュをインシュロックで内側の両側面に固定。片方にはACアダプターやモデム、ワイヤレスルーターなどをワイヤーラティシュにインシュロックで固定。



もう片方にはワイヤーラティシュに上部にカードリーダー、下部にメッシュのかごを取り付け。





そしてこれが完成形!想像通りに上手くいった!スノコDIYは、のこぎりを使わないのでお手軽でおすすめです。











スノコでDIY ①

2013年12月22日 | 日記
部屋の隅にちゃぶ台を置いて、ノートパソコンを置いて、パソコンスペースにしているのだが・・



散らかり放題。専用のパソコンデスクとかにすればいいのだろが、そんなスペースは与えられていない(涙)。
そこで、ちゃぶ台はそのままに、それをベースに収納スペースの拡大を検討する。もちろん、お安く。

いろいろ考えて、スノコを使ってDIYすることに。



ホームセンターで買ってきたのは、33X75 2枚で398円のを2セット。100均にもスノコはあが、さすがにこの大きさのはない。



スノコを止める為の木ネジ。90円くらいだったかな。
このスノコは桐製で、軽量だが結構柔らかい。なので、下穴を開けないと、多分割れる。そこで、ドリルで下穴を開ける。



使用するのが、タミヤのモデリングドリルチャック。ドリルチャック部分を外すと、6角のドリルが付けれるので、電動ドリルを使うまでもないような場合に非常に便利。







コの字だけでは当然強度が出ないので、



強度を出すために、裏にもう1枚ビス止め。



とりあえず、形にはなった。続く・・・
















【自然を食べよう!】シリーズ

2013年12月14日 | 日記
最近はまってるYOU TUBEの動画がある。
【自然を食べよう!】シリーズだ。

”カメ五郎さん”が毎回、アウトドアクッキングを行っている動画。
非日常的などこかの大自然が舞台ではなく、多分関東のその辺にありそうなありふれた自然で、結構本格的な事をやっているのが面白い。

【自然を食べよう!】ザリガニ料理編 1/2 【おまけ動画有り】


このザリガニ編では、食べるのを躊躇するのはザリガニだからではなく、使用したマヨネーズが嫌いだからというとこが面白い。(余談だが、別の回でムカデを生で食べている。)
あと、生き物を調理する前にお祈りし、必ず完食し、最後に”ごちそくさまでした”と、食べ物に感謝するところが、カメ五郎さんの誠実さが見受けられ、関心した。
また、いろんな回を見ているうちに、食べれる木の実や野草,きのこに詳しくなって、食べてみたい気になってくる(笑)。釣りは興味があったが、野草などは興味が無かったが、釣りと同様にDNAに訴えるなにか魅力があるのかもしれない。