なんだか、最近、テレビが面白くなく、そのかわり、アマゾンプライムビデオにすっかりはまってしまって、すっかり放置してしまっていた、TRX4。
暖かくなる前になんとか完成させたいので、再スタートさせます。
必要なパーツはとっくに入手済
ヘッドライトには、いつも使ってる、日亜化学 NSPW500DS 27000mcd 3.2V 20mA
テールランプには、LINKMAN L3D-R3030-1700 1700mcd 2V 20mA
電源は、受信機のBECから。今回、ボディマウントのマグネットを介して通電するので、工具とかがマグネットに引っ付いてショートしたら怖いので、念の為、ヒューズを追加。実車用の防水小型ヒューズホルダーなんてあるんだね。
エーモン 細線用電工ペンチ 1431
今回、配線用に初めて、細線用の電工ペンチを買ってみた。今まで、通常のでなんとかやってたのだが、ちょっと完全じゃない感じがしたので、今後もこの手の工作はする機会は多いので、買ってみた。
もっと早く買っておけば良かった(笑)。
一番、電気を食わなそうなシフトサーボの配線から分岐。
リアのボディマウントのマグネットに接続。
制限抵抗の取付。
ヘッドライトには180オームで、テールライトには、270オームでそれぞれ、約15mAになる。
抵抗部に収縮チューブを被せ、配線の端にR1.25-3の圧着端子をかしめる。
前後の配線を、リアのボディマウント金具に接続。
ボディを被せ、通電テスト。うまく点灯しました。
しかし、配線はまだ仮の状態で整理してないので、ご覧の通りのありさま。
暖かくなる前になんとか完成させたいので、再スタートさせます。
必要なパーツはとっくに入手済
ヘッドライトには、いつも使ってる、日亜化学 NSPW500DS 27000mcd 3.2V 20mA
テールランプには、LINKMAN L3D-R3030-1700 1700mcd 2V 20mA
電源は、受信機のBECから。今回、ボディマウントのマグネットを介して通電するので、工具とかがマグネットに引っ付いてショートしたら怖いので、念の為、ヒューズを追加。実車用の防水小型ヒューズホルダーなんてあるんだね。
エーモン 細線用電工ペンチ 1431
今回、配線用に初めて、細線用の電工ペンチを買ってみた。今まで、通常のでなんとかやってたのだが、ちょっと完全じゃない感じがしたので、今後もこの手の工作はする機会は多いので、買ってみた。
もっと早く買っておけば良かった(笑)。
一番、電気を食わなそうなシフトサーボの配線から分岐。
リアのボディマウントのマグネットに接続。
制限抵抗の取付。
ヘッドライトには180オームで、テールライトには、270オームでそれぞれ、約15mAになる。
抵抗部に収縮チューブを被せ、配線の端にR1.25-3の圧着端子をかしめる。
前後の配線を、リアのボディマウント金具に接続。
ボディを被せ、通電テスト。うまく点灯しました。
しかし、配線はまだ仮の状態で整理してないので、ご覧の通りのありさま。