久々のラジコンネタ。
だって、週末なのに、梅雨みたいに雨ばっかで釣り行けないので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/84075fff5a9a964746599dc623c6393f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c7/86089760b9e64b76690df27a7de43bc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/26038ad070b0b2702108bdb9e852646e.jpg)
CMXとほぼ同時に買ってあった、RC4WDのタイヤとホイール。RC4WDはアメリカのクローラーラジコンメーカーで、クローラー界ではパイオニアのアキシャルなどに比べ、よりリアルでマニアックな製品を生み出している憧れのブランド。
日本では正規代理店がないのか、売る気が無いのか、なかなか製品が手に入らない感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/e3593c1360f017afe9e0a46b2d86b7c4.jpg)
テッチンホイールの昔のタミヤみたいな3ピース構造。何の問題もなく組めると思ったのだが、ボルトが短くて、全然ナットにとどかねーじゃん!このホイールとタイヤの相性が悪いのか、おいらの力が足らないのか。力いっぱいホイールを裏表から押してもナットがかかるとこまでいかない。
実は、それで意気消沈してしばらく放置してあったのだ。ところが、YOUTUBEで同じタイヤを使ってる方に質問したら、一気に解決。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/da/b3ea3c7cd437648f392108a6cba12609.jpg)
パッケージの中を良く見ると、2本だけ長いボルトが入っており、実はこれをパイロットボルトにして、ホイールを圧縮しておき、その間に通常の短いボルトを組んでいかないと組めないらしい。
そんなのわからないよー、だって取説入ってないし・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cd/7f99c501dd9c6cc6f3f678d3b4c69f53.jpg)
問題解決。無事に組めました(汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9a/a97387a71e613c5712839a7b130657d7.jpg)
ちなみに、裏はこうなっており、標準的な6角ハブ仕様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d3/a9607b41bac9e0020b90b4143a9e4107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2d/d759851b991dd9284fb6f646394c29de.jpg)
タミヤのCC-01標準(右)と比べると若干大きい。また、コンパウンドがタミヤに比べてかなり柔らかい。走破性の向上も見込まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/a79e12723890428d540de1e05b0aea21.jpg)
タイヤを付けて完成写真を撮ろうと思ってたら、フロント周りが若干寂しい感じが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a1/69627a7c0a380f2bf45618b7b3a928d9.jpg)
そういえば、プロラインのアクセサリーセットに入ってた、ダミーのウインチがあったので、この機会に取り付けることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/df/f471e5709ae7ea548833380105bb7c43.jpg)
はじめは、シャーシ側に付けようと思ったが、難しい感じだったので、ボディ側に付けることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/41a6553f454c54df32b5afe530a6de65.jpg)
まずは、ウインチがグリルに干渉するので、干渉部をカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4b/41438fde80f0d08b5922f22b9883df2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/72/4b34085ddaf560f9bb7b73ce1e05ba7f.jpg)
ウインチとボディ側にドリルで穴を開けて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3d/8f5222b80d175292dea2b24d09d59f7b.jpg)
タッピングビス止め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a2/f38dd90c9c2219bc80d31bce2b5759d5.jpg)
上手く装着できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d0/3786a7427e19b9a93fd50873d419ce8b.jpg)
あと、自分の動画で気になったのが、ボディの揺れ。そこで、ギボシ端子のカバーを切って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e1/43a3cb36abf30c8df312ca2d7f331a57.jpg)
ボディピンの下に噛ませた。これでボディの揺れは減るはず。
で、今日の作業の成果がこれ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2a/88ab4b98542d3b065a88847e1ac4c3e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/dd789804d0e59a0b5fe19ca1655ea450.jpg)
いい感じにワイドになって魅力アップ♪
そろそろ動画撮りたくなってきた。
だって、週末なのに、梅雨みたいに雨ばっかで釣り行けないので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/84075fff5a9a964746599dc623c6393f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c7/86089760b9e64b76690df27a7de43bc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/26038ad070b0b2702108bdb9e852646e.jpg)
CMXとほぼ同時に買ってあった、RC4WDのタイヤとホイール。RC4WDはアメリカのクローラーラジコンメーカーで、クローラー界ではパイオニアのアキシャルなどに比べ、よりリアルでマニアックな製品を生み出している憧れのブランド。
日本では正規代理店がないのか、売る気が無いのか、なかなか製品が手に入らない感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/e3593c1360f017afe9e0a46b2d86b7c4.jpg)
テッチンホイールの昔のタミヤみたいな3ピース構造。何の問題もなく組めると思ったのだが、ボルトが短くて、全然ナットにとどかねーじゃん!このホイールとタイヤの相性が悪いのか、おいらの力が足らないのか。力いっぱいホイールを裏表から押してもナットがかかるとこまでいかない。
実は、それで意気消沈してしばらく放置してあったのだ。ところが、YOUTUBEで同じタイヤを使ってる方に質問したら、一気に解決。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/da/b3ea3c7cd437648f392108a6cba12609.jpg)
パッケージの中を良く見ると、2本だけ長いボルトが入っており、実はこれをパイロットボルトにして、ホイールを圧縮しておき、その間に通常の短いボルトを組んでいかないと組めないらしい。
そんなのわからないよー、だって取説入ってないし・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cd/7f99c501dd9c6cc6f3f678d3b4c69f53.jpg)
問題解決。無事に組めました(汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9a/a97387a71e613c5712839a7b130657d7.jpg)
ちなみに、裏はこうなっており、標準的な6角ハブ仕様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d3/a9607b41bac9e0020b90b4143a9e4107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2d/d759851b991dd9284fb6f646394c29de.jpg)
タミヤのCC-01標準(右)と比べると若干大きい。また、コンパウンドがタミヤに比べてかなり柔らかい。走破性の向上も見込まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/a79e12723890428d540de1e05b0aea21.jpg)
タイヤを付けて完成写真を撮ろうと思ってたら、フロント周りが若干寂しい感じが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a1/69627a7c0a380f2bf45618b7b3a928d9.jpg)
そういえば、プロラインのアクセサリーセットに入ってた、ダミーのウインチがあったので、この機会に取り付けることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/df/f471e5709ae7ea548833380105bb7c43.jpg)
はじめは、シャーシ側に付けようと思ったが、難しい感じだったので、ボディ側に付けることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/41a6553f454c54df32b5afe530a6de65.jpg)
まずは、ウインチがグリルに干渉するので、干渉部をカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4b/41438fde80f0d08b5922f22b9883df2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/72/4b34085ddaf560f9bb7b73ce1e05ba7f.jpg)
ウインチとボディ側にドリルで穴を開けて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3d/8f5222b80d175292dea2b24d09d59f7b.jpg)
タッピングビス止め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a2/f38dd90c9c2219bc80d31bce2b5759d5.jpg)
上手く装着できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d0/3786a7427e19b9a93fd50873d419ce8b.jpg)
あと、自分の動画で気になったのが、ボディの揺れ。そこで、ギボシ端子のカバーを切って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e1/43a3cb36abf30c8df312ca2d7f331a57.jpg)
ボディピンの下に噛ませた。これでボディの揺れは減るはず。
で、今日の作業の成果がこれ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2a/88ab4b98542d3b065a88847e1ac4c3e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/dd789804d0e59a0b5fe19ca1655ea450.jpg)
いい感じにワイドになって魅力アップ♪
そろそろ動画撮りたくなってきた。