写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

RC4WDタイヤ&ウインチ装着

2016年10月01日 | CMX
久々のラジコンネタ。
だって、週末なのに、梅雨みたいに雨ばっかで釣り行けないので・・・







CMXとほぼ同時に買ってあった、RC4WDのタイヤとホイール。RC4WDはアメリカのクローラーラジコンメーカーで、クローラー界ではパイオニアのアキシャルなどに比べ、よりリアルでマニアックな製品を生み出している憧れのブランド。
 日本では正規代理店がないのか、売る気が無いのか、なかなか製品が手に入らない感じだ。



テッチンホイールの昔のタミヤみたいな3ピース構造。何の問題もなく組めると思ったのだが、ボルトが短くて、全然ナットにとどかねーじゃん!このホイールとタイヤの相性が悪いのか、おいらの力が足らないのか。力いっぱいホイールを裏表から押してもナットがかかるとこまでいかない。
 実は、それで意気消沈してしばらく放置してあったのだ。ところが、YOUTUBEで同じタイヤを使ってる方に質問したら、一気に解決。

 
 パッケージの中を良く見ると、2本だけ長いボルトが入っており、実はこれをパイロットボルトにして、ホイールを圧縮しておき、その間に通常の短いボルトを組んでいかないと組めないらしい。
 そんなのわからないよー、だって取説入ってないし・・・。



問題解決。無事に組めました(汗)。



ちなみに、裏はこうなっており、標準的な6角ハブ仕様。





タミヤのCC-01標準(右)と比べると若干大きい。また、コンパウンドがタミヤに比べてかなり柔らかい。走破性の向上も見込まれる。



タイヤを付けて完成写真を撮ろうと思ってたら、フロント周りが若干寂しい感じが・・



そういえば、プロラインのアクセサリーセットに入ってた、ダミーのウインチがあったので、この機会に取り付けることに。



はじめは、シャーシ側に付けようと思ったが、難しい感じだったので、ボディ側に付けることに。



まずは、ウインチがグリルに干渉するので、干渉部をカット。





ウインチとボディ側にドリルで穴を開けて、



タッピングビス止め。



上手く装着できた。



あと、自分の動画で気になったのが、ボディの揺れ。そこで、ギボシ端子のカバーを切って、



ボディピンの下に噛ませた。これでボディの揺れは減るはず。


で、今日の作業の成果がこれ↓




いい感じにワイドになって魅力アップ♪
そろそろ動画撮りたくなってきた。



























CMX LAND CRUISER 40 in an old shrine.

2016年08月17日 | CMX
先日たまたま見つけた、雰囲気のいい古い神社でCMXの撮影を行った。YouTubeにアップしたので、良かったらご覧ください!

CMX LAND CRUISER 40 in an old shrine.


木影が多く、涼しいかと思いきや、全然暑くて思考能力低下。おまけに、蚊にも襲われ、集中出来なかった・・・。



CMX LAND CRUISER 40 A Trip To The Lake

2016年05月26日 | CMX
CMXをいよいよシェイクダウン。折角なので、気合を入れて久々に動画を撮影してみた。

CMX LAND CRUISER 40 A Trip To The Lake


場所は、以前に見つけておいた、山の中の穴場のダム湖。
炎天下の中の撮影は熱中症寸前でしたが、なかなか上手く撮れたかなと思います。

肝心のCMXは、ノーマルながら足も良く動くしいい感じでした。




完成!

2016年05月25日 | CMX
ボディは完成し、いよいよ、とっくに完成済みだったシャーシに合体。





その前に、標準ではバッテリー固定は、大き目のO-リングみたいのだったが、SCX10と同じようにストラップ止めに変更。使ったのは、京商の再販トマホーク用のもの。そういえば、京商もタミヤと同様に再販路線まっしぐら。でも、オプティマまで出たので、もう無いかなー。京商って名車少ないし(笑)。タミヤもほとんど出尽くしたけど、あと、ポルシェ959は出るだろうな。



話は逸れたが、とうとう完成!ここまで長かったなー。でも、我ながらかっこいいと思う。



ホイールはCMX純正、タイヤはとりあえず接着したくなかったので、コンパウンドが固く、接着しないでも取れる心配のない、タミヤのCC-01純正を使用。



グリル、フェンダーのウインカーはセミグロスブラックで塗装。



鍵穴に見えるように、内装の固定ビスを配置。



リアの内装固定ビスは、ボディ色を筆塗り。



柴犬は荷台に鎮座。





そういえば、なんでテールランプまるいんだろう?純正は角型じゃないか?





























ボディ製作④(最終仕上げ)

2016年05月24日 | CMX
いよいよ製作大詰め。



フロントグリルは、通常通り付けると、バッテリーに干渉するので、取付用の出っ張りを切り取り、ウルトラ多用途SUで接着することに。



テールランプは、通常では両面テープ用の糊しろがあるのだが、今回は接着する予定なので、それをカットし、



こんな感じに。



リフレクター部を赤マジックで塗った。



グリル、テールランプの接着が乾くまで洗濯バサミで固定。





接着後のテールランプ。ここに、



ホームセンターで買ったレンズが赤いLEDを組み込み。



今回は電飾はしないので、ダミーとしてのLEDなので電極は切ったが、のちのち電飾できるように、LED押さえ部分以外をシューグーで補強。



その後、レンズ押さえ部分も、黒のバスコークで防水。シューグーと違い、バスコークは柔らかいので、あとから取り除ける。



フロントも、ダミーのLEDが白なの以外は、基本同じ考え。





フェンダーなどの、ボディの弱そうな部分はシューグーで補強。



ウインカー、ドアミラーを付け、ステッカーを貼ってボディ完成!