写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

パテ盛りやり直し

2014年05月31日 | SCX10 F-150
前回ホルツのバンパーパテでパテ盛りを行い、乾いてからやすりかけを行った。



いい感じに滑らかになってきて、あと少しかなーと思ってたのだが、なんか火傷のあとみたいに水ぶくれみたいにボツボツが出来てきた(汗)。
なんとかやすりでごまかそうと思ったのだが、今度は薄い部分がどんどんはがれてきやがったー。
だめだ、密着してない。足付けは入念に行ったし、このパテはABSには密着しないようだ。このプロジェクトをやめようかと思ったが、ぺりぺり綺麗にはがれそうだったので、可能な限りはがしてから、再度ヤスリかけを行って、パテ盛りを初めからやり直す事に。



リベンジで選んだパテは、ホルツの厚づけパテ。こいつはパッケージの説明も”プラモデルにも”と書いてあったし、柔軟性がない一般的なポリパテなので、剥がれるような事はないだろう。
タミヤ製でも良かったが、こちらのほうが安いのと、グレーのほうがかっこいい?ので。



さくっと一回目。固まってから荒削り。



荒削りすると、パテが足らない部分や、”す”があったので、今度は黄色のタミヤのポリパテで盛る。色を変えないと、足した部分がわからないかと思って。これは正解でした。



ヤスリをかけてとりあえず形にはなった。ただ、F-150のせっかくのキャラクターラインが消えてしまった。このままでもいいといえばいいのだが・・・



ダイソーでたまたま見つけたサークルカッターが使えそうだ。





ドナーボディのキャラクターラインを測って、サークルカッターをノギスみたいにしてけがいた。



けがきを元に、彫刻刀でキャラクターラインを彫刻した。なかなかうまくいった。

あとは、もう少し表面を滑らかにしないとな。








パテ盛り

2014年05月24日 | SCX10 F-150
前回補強が済んだボディのパテ盛りを行う。

プラモを本格的にやったことがないので、パテに詳しくない。事前にネットでいろいろ調べてみることに。
 今回は合わせ面を消すとかではなく、結構盛らないといけないので、プラパテは不向き。そうすると、ポリパテかエポキシパテになる。塗りやすさならポリパテだろうが、プラモとちがって強度が必要なので、エポキシパテも捨てがたい。でも、エポキシパテって粘土状で塗りずらい。あとちょっと柔軟性もあったほうがいいかもしれない。いろいろ調べて、よさげなのをカー用品店で発見。


ホルツのバンパーパテ

こいつは、粘土状ではなく、ペースト状のエポキシパテで、バンパー用なので柔軟性もあるらしい。なんか今回の改造に打ってつけのような。早速購入し使用してみることに。



パテ盛り前に、ボディをペーパーヤスリで荒らしておく。





バンパーパテはエポキシ系なので、おなじみのA剤、B剤を同量出して混ぜる。



ボディのつなげた部分に塗りたくる。まるでプラパテのように柔らかく、非常に塗りやすい。いいかもしれない。



使わないボディマウントの穴も埋めておく。











ボディ補強

2014年05月16日 | SCX10 F-150
前回ツギハギが完了したボディ。仮止め程度なので、補強をする必要がある。
はじめは、プラリペアも考えたが、値段が高いのと、硬すぎて他の部分が割れるような気が・・・。で、考えたのが、ボディを切断する時に出たABSの削りカスをとアクリサンデー接着剤を使って、疑似プラリペアが出来ないかなと。多分、同じ素材なら丈夫に溶着できるはず。

 愛用のダイソーの極小タッパーにABS粉を集めて、アクリサンデー接着剤を付属のスポイトで垂らし、適当な棒の先に付けて、溶着部分に流し込んで行く。すると、いい感じで溶着ができた♪



また、より補強したい部分には、ABS板をパッチにして、アクリサンデー接着剤で溶着。





モーメントのかかる荷台部分は、あとからパテが割れたら台無しなので、1mmのABS板を全体に貼付。いっぱい空いてる、いらない穴も塞げるし。



サイドステップ部分も表からも溶着補強。




ついでに、使わないボディマウントの穴も裏からパッチ。

これで、多分、元のボディ並以上の強度が出たはず。ABSを切断する時は削りカスを保管しておくのをお勧めしします。


















パソコン購入

2014年05月10日 | 日記
まだまだ今のパソコンを使いたかったのだが、XP問題もあり、今のパソコンにウインドウズ7か8を買って入れても、スペックが不足してるみたいだし、以前、熱暴走してやばかった時もあったので、この機会に渋々新しいパソコンを購入することに。なんだか、アメリカの策略にまんまとはまってる?
 いろいろ調べると、浦島太郎状態。日本の主要メーカーで作ってるとこ減ってるし、知らないメーカーとかあるし。第一、CPUの種類とかよくわかんない。
 なんでも、インテルのは”core”とかいうのが主流で、下からi3、i5、i7とあるらしい。動画編集をやるなら最低でもi5がいいらしいので、それの一番安いのを探してみると、一番安いのは中国産だったのでパス。その次くらいの、台湾産のこれを購入。



acerという台湾メーカーのASPIRE E1 とかいうやつ。





6万以下の安物で期待してなかったのだが、けっこうしっかりした作りでカッコいい。



さっそくセットアップ。もともとはウインドウズ8だが、無料で8.1に更新できるようだったのでいきなり8.1に。
画面も綺麗だし、なかなかいい感じ。



SDカードスロットも付いてるのはありがたい。

車、パソコン、携帯は現在の三種の神器だなーと改めて思う。お金かかるわー。






はじめての車中泊(滋賀・舞鶴編)

2014年05月06日 | 日記
このゴールデンウイークにはじめて車内泊をやってみた。

最終目的地は、先のブログ記事のなつかし自販機のドライブインダルマだったのだが、出発日の夕方に用事があったので、その用事を済ませてからの出発だったので、ダルマまでダイレクトには行けなかった。かといって、今さら宿もとれないので、車内泊決行となった訳。あらかじめ、その可能性も考慮して準備はしておいた。





車中泊を行ったのは、滋賀の道の駅 あぢかまの里。写真は次の日の朝のものなので明るいが、実際に到着したのは深夜。



考える事は一緒なのか、他にも結構、車中泊してる車があった。普通の乗用車から、本格キャンピングカーまで。バイク+テントの方も。


自転車少年を思い出した。

-----------------------------



フロントは、いつも使ってるサンシェード、リアは途中の100均で買ったレジャーシートで目隠し。



サイドはそのままでもいいかと思ったが、やはり、隣の車の視線は気になる。そこで、いつもリックに入れていた、アルミの保温ブランケットを切って、セロテープで貼り付ける事に。富士登山も経験した、17年ものの愛着のあったブランケットで、切るのもったいない気もしたが、まあ役にはたっているので使われないで終わるよりはいいか。



おいらのクルマはコンパクトカーだが、このクルマを買った理由の1つに、フロントシートまで倒せば、フルフラットに出来るところがある。
フルフラットにしたあと、キャンプ用の銀マットを敷いた。



平均的な成人男性なら、頭側には小型のクーラーボックスまで置けるスペースまで確保できる。
その他の荷物は、ダッシュボードの上や、倒したシートの背もたれの下にも結構入る。
もちろん、先日取り付けた、天井のインテリアバー+ネットは、取り外したヘッドレストや、軽い荷物なら結構入るので非常に重宝した。あと、ネットにランタンをぶら下げれるのは大きい。

このようにして、大人2人で一泊してみたのだが、スペース的には問題なし。ただ、明け方は非常に冷え込んで、かなり寒くてそれで起きた。この季節はまだまだ冷え込むようだ。

車内泊のいいところは、観光地に混まないうちに入れるところ。ダルマに行く前に折角なので舞鶴観光をしてきた。


レンガ倉庫郡


この日は、甲板まで入れるようだった。

その後、念願のダルマに行って、天橋立方面まで脚を伸ばしたら、また結構な時間に。その時間から激混みの高速で帰るのもつらいので、またあぢかまの里で一泊したあと、早朝に帰ることに。
 そうと決まると、あぢかまの里に行く前に、高浜のシーサイド高浜という道の駅の温泉でまったり。夕方だと空いてて快適♪

昨日の教訓で、ホームセンターでダンボールと新聞紙をもらってきて、ダンボールを床に敷いて底冷え対策。また、新聞紙を窓の銀ブランケットの上から張って、窓からの冷気対策。
 そのおかげか、次の日は非常に快適だった。

はじめてにして、2泊も車内泊をして、気が付いた教訓は、

●コンパクトカーでも、ランタンは2個あったほうがいい。それも、天井からぶら下げれるようにしておくべし。

●窓の目隠しは必須。無いと、かなり視線が気になります。養生テープとかあると貼るのに便利かも。
また、窓からの冷気はすごいので、床に敷いた銀マットなどの保温性のあるものが貼れればベストかな。

●SA,PA、道の駅とか、まわりに車中泊してる車がいるようなとこがいい。下手なところで窓に目隠ししてると自殺と間違われる可能性あり。

●5月くらいだと、結構底冷えするので、ダンボールがあるとなにかと便利。

●道の駅の売店は7時くらいに閉まるし、基本的に道の駅は周りに何もない田舎に多いので、側にコンビニがある道の駅がおすすめ。

●トラックはずっとエンジンかけててうるさいので、トラックの側は避ける。

●枕、枕代わりになるクッションは必須。快適さが全然違う。

●最後に、車中泊のメリットは、宿代を節約できるのはもとより、観光地に混まないうちに入れて、混まない時間帯に帰ってこれるとこかな。


といったことろかな。