写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

トレッキングステッキ他

2011年09月03日 | 登山
最近利用者が増えてきた登山用具に、トレッキングステッキがある。
足(膝)への負担軽減効果があるらしい。
おいらも、若干膝が弱いので、あったらいいなとは思っていた。

実際買おうと、アウトドアショップに見に行くと、結構高い。安いものでも一本3000円はするので、ずっと躊躇してきた。

ネットでいろいろ探すと、良く利用するナチュラムで980円とかであるじゃん!しかも、結構良さそう。思わずポチリそうになったが、安いだけに、収納サイズが若干大きめ。使っている時はいいが、岩場など、収納する場合はほんの少しでも小さいほうがいいと思う。
 そこで他にも調べると、1400円ちょいでいいものを発見。


キャプテンスタッグ FEEL BOSCO トレッキングステッキ Tグリップ (4段スライド式)





ミソは、通常3段なところ、4段収納で、若干コンパクトに収納できる。物も、アウトドアショップの3000円くらいのよりも高級感があるくらいだ。

グリップはT+Iの兼用型。2本使いや、予備、同行人へ貸したりもするので2本購入。

-------------------------------------------------------------------

ついでに購入したのが、サーモコンパス



ぶっちゃけ、100均でも売ってそうだが(笑)、よくよく考えると、いままでコンパス持ってなかったんだよね。まあ、必需品でしょう・・

--------------------------------------------------------------------

最後に、登山専用という訳ではないが、カーゴパンツも購入。(これはナチュラムではないが)



普段から登山に限らず、カーゴパンツを愛用しているのだが、16年以上愛用してきたのが、もう限界。ヒザにはツギハギ、お尻は生地が透けてるし、もう直しようがない。

何気に、当時の某有名ミリタリーショップに買いに行った”本物”だった。愛着があるので、全く同じものが欲しいのだが、タグが擦り切れてモデルが分からない。
 ネットでカーゴパンツを調べると、ポケットの数とか、生地とかいろんな種類があるのに驚く。その中で、全く同じのは見当たらないが、一番近いのは、"M-65"というモデルだった。安いバッタ物は多々あるが、前回のが、えいらい長持ちしたので、やっぱ本物ということで、アルファ製にした。

 

生地は、前回のものと同じ”リップストップ”という、破れにくい素材とした。また、ODの他に、ベージュも購入。

 届いたものを見ると、細かい部分は若干異なるが、重ねると前回のと全く同じシルエットだった。


------------------------------------------------------------------

必要最低限の物しか買ってないが、装備も少しずつ充実してきた。若干涼しくなってきたので、また軽登山に出かけたいところだ。
















LEDライト新調

2011年08月06日 | 登山
懐中電灯は、登山のみならず、非常用品の筆頭。

昔は、大きくて、重くて、玄関などに置いておくものというイメージがあり、かっこいい物ではなかった。

だが、20年くらい前からだろうか? 男心をくすぐる、機能美あふれるライトが登場した。そう、”マグライト”だ。武器にすらなりうる頑丈なボディに、電球式ながら画期的に明るかった電球。しかも、完全防水で、水の中でも使用可能だった。
 完全に魅了されたおいらは、一番汎用性の高かった単三2本のミニマグライトを、いろんな色で何本買っただろうか? 

 その後、LEDが主流になり、マグライトも時代遅れとなったが、小型で、タフなアルミボディで、完全防水なライトのジャンルを確立したのは間違いない。

 数年前からオームのLEDライトを使っていたのだが、若干使いにくい場面があったので、ここで新しいライトを新調した。


ジェントス パトリオ6


一昔前は、電池3本が主流だったが、最近は1本が増えてきた。これは、単三 1本で稼動。


片手で操作できる、お尻のプッシュスイッチ、ストラップホールは絶対便利。


今まで使ってたライトに比べ、この小型化。


左:パトリオ6 右:オームの今までの
次元が違う。




納古山(632.9m)

2011年07月16日 | 登山
7/9に、友人から評判がいいと聞いていた納古山へ登山へ出かけた。

まずは、登山口側の道の駅”ロックガーデンひちそう”に親切にも登山マップが置いてあるそうなのでそのでマップをゲット。
 
 

 製材所脇の砂利道を車で上がって行くと、駐車場がある。一応、トイレもある。

 登山コースは、中級と初級があり、登りは中級コースで上がることに。

 途中まで渓流が流れており、水飲み場もところどころにある。


 

 でも、さすがに生水は怖いので飲まなかったが、非常用のろ過するキットなど持っていたほうがいいと思った。

 
 基本的にはそれほど険しくはないのだが、後半はそこそこの岩場もあり、飽きない。



 それまで、森の中を歩く感じで景色はよくないのだが、途中の天空岩でパッと視界が開けて、絶景が広がる。









約1時間45分で頂上到着。
しかし、頂上は尋常じゃない暑さ! 頂上までは、木陰でそれほど暑く無かったのだが、頂上だけはハンパない。木陰がないので、山中の熱が、頂上に登ってきて、集まってる感じ。それだけ、エネルギーが溜まって、ある意味、パワースポット的な効果もある!?

景色はいいのだが、あまりの暑さに数分しか居なかった。

下りは、膝への負担を考えて、初級コースで下ることに。



下り初めてすぐに、蛇に行く手を阻まれた! 小石を投げてどいてもらった。



初級コースは、林間コースで、渓流が心地よい。

約1時間半で下山。

感覚的には金華山に毛が生えたくらいだが、景色もよくて、初めての人にもおすすめできる良い山だった。


追伸

あの蛇を調べたら、赤褐色で、丸の中に点の模様って、まちがいない”マムシ”だ!
良かった、噛まれなくて・・












 




 


水晶山

2011年06月12日 | 登山
今日はあまりにも暇だったので、ネットで見つけた、近場の水晶山へ登山に出かけた。

家から下道で40分弱で到着。目印は、国道沿いの”ドラゴン”



以前から、何だろう?と思っていたが、町おこしみたいなので製作したモニュメントらしい。
 内部に入る入り口があり、中にはなんと・・・




秘密w



そこが駐車場になっており、綺麗なトイレも完備。
ただ、もう少し上の登山口にも駐車場があるので、そこまで車で行ってもいい。



登山口の案内板。デジカメで何枚か撮影しておけば、地図代わり。


いよいよ登山開始。ここには、”ドラゴンの卵”。前を通ると、センサーでアナウンスが流れるが、びっくりするので止めてほしいw。



ほどなく、一の滝がある。結構立派な滝でびっくり。


ニの滝。ここで、渓流沿いのコースと、山岳コースに分かれる。
行きは山岳コースで行くことに。


山岳コースは、基本階段で、幅が広いので、地味にえらい。でも、今までの経験上、階段は上りのほうがいいと思う。



左手に水晶山山頂が見える。もうすぐだ。


約40分で山頂に到着。特に山頂の明記はない。
景色は晴れていたらそこそこいいと思う。曇りだったが、運良く雲の切れ間から恵那山が見えた。

ただ、うわさでは聞いていたが、近くにあるサーキットの音が耳触り。



最終目的地の竜吟湖に到着。のんびりした感じ。釣り人が2人くらい。





ワカサギも釣れるみたいだ。

折角なので、湖の周りを一周したみた。


アザミ?


綺麗なトイレも完備されているのは好感が持てる。


廃墟発見

一周したが、正直あんま面白くないので、一周するのはおすすめしませんw

帰りは渓流沿いのコースで帰る。




一部は木道も整備されており、夏の天気のいい日にくると涼しくていかもしれない。


トンボ









滝がいくつもあり、滝好きにはたならない?!


赤い橋を渡れば、行きに山岳コースと分岐した箇所だ。


分かっているのに、やはりびっくりする、卵のアナウンスw

往復2時間強。ほどよい運動が出来て気分がいい。
ほとんど階段の山岳コースを行きにしたには正解だったと思う。

渓流沿いのコースは、夏の天気の良い日におすすめ!












































金華山

2011年05月21日 | 登山
今日は、天気がよさそうだったので、金華山登山に出かけた。

金華山周辺は、何度か行ったことがあったが、登るのは初めて。

ロープウエイの発着場もある麓は、岐阜公園となっており、登山道が初級、中級、上級で整備されている。


岐阜公園入り口の信長像



上ったのはめいそうの小径コース。多分、中級か。そこそこののぼり応えがあるいいコースだ。



後半は岩場が続き、勾配も結構急。



ところどころにビューポイントがあり、景色はいい。



尻尾が青いトカゲさん。



約1時間で山頂の岐阜城に到着。天守閣に登ると、360度のパノラマ。



同じく、山頂にあるリス村へ。



この日は暑かったので、少々バテ気味のリスさん。



帰りは初級コースのなだらかな階段で降りる。
ところが、下がコンクリで硬いし、階段も大きいので、膝に来るー。



約40分で麓に到着。



岐阜公園内の売店で食べた、ずんだアイス。知らなかったが、岐阜は枝豆が名物らしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

半日で十分な軽登山ではあったが、膝が痛い・・。
 そこそこの山へ行くと、登山用のステッキを持ってる人が多いが、杖を使えば、少しは膝の負担が減るのかもしれない。
 でも、調べると、手がふさがるのは逆に危険とか、先がとがってるので、山、木を荒らすなど、反対意見も意外に多いのは少し驚いた。まあ、登山にはいろんなスタイルがあるんだなーと思った。なので、ステッキは保留中。
 
 
で、帰りに寄ったスポーツ用品店でいいものを発見!



シリコン製で、靴の中敷のかかとの部分に入れるクッション。これで少しは膝への負担が減る!?