写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

オイルダンパー~ギアボックス製作

2013年05月27日 | SCX10
SCX10製作の続きで、今日はオイルダンパーから。


左 一般的なOリング 右 SCX10のもの

オイルダンパーのシャフト径は3mmで、一般的な寸法だが、シャフト部のOリングは、外形が一般的なものより小さいので、交換する場合は専用のOリングが必要と思われる。




最近は、アソシのグリーンスライム愛用。



シャフトはチタンコートがしてある。ピストンは1種類のみで、外形部に溝があるタイプ。



オイルもしっかり付属。30wtってタミヤでいう何番だろう?かなり柔らかいので200番前後かな?しかし、量多すぎ。10台は出来る!?





取説には、全長72.5mmってかいてあるが、どう計っても100mm前後はある。あと、シャフトに入れるショックダンパーというゴム管もどう見ても、説明書より長い。
もし、取説の間違いなら、ネットで検索すれば引っかかってくるかと思って、しばらく検索したが、全然出てこない。ということは、部品が違うのか?
 しょうがないので、日本正規代理店に電話で聞いてみると、
「あ、取説は間違いで、ネジが見えなくなるまで、ロッドエンドをねじ込めばだいたいOKです。あと、ショックダンパーも実際は長いです。」
とのこと。一安心ではあるが、ダンパー長さって、ホンチョも同じだったはずなので、その時からだれも気が付かなかったのか?





結局、全長は98.5mmになった(笑)。



完成したダンパー。RTRのと違って、キット版はアルミショック。ただ、リザーバーはダミー。
ちなみに、ダイヤフラムのないエアレーションタイプ。


次にソリッドアクスルの製作。



事前の情報通り、ひん曲がっている。





でも、鍋でコトコト煮込んで柔らかくして、手で若干修正して、乾かせば・・



ごらんの通りまっすぐに。





デフは標準で、デフロッカーが付属しており、デフロック仕様。一応、オプションでオープンデフも可能だが、今まで経験したことのないデフロックの威力を知りたいので、標準通り製作。





キットはラバーシールベアリングが付属するのだが、水遊びしたいのと、スピードが出る訳ではないので、可能なかぎり、プラベアリング、メタル仕様にデチューン。



グリスは、クレのシリコングリースメイトのペーストタイプを使用。何故かと言うと、



ソリッドアクスル内にグリスを封入する為。タミヤのセラミックグリスだと不経済だし、こいつのほうが、若干固いので、持ちがいいかなと。そのかわり、回転は重いです(涙)。



ギアボックスも組んで、今日はここまで。








































スーパーセンター PLANT-6

2013年05月25日 | 日記
最近、良くテレビで取り上げられる、スーパーセンター PLANT-6へ久々に出かけた。

折角なので、通り道にある天下一品で、久々にこってりラーメンを食べることに。





すこし前に購入した、おやつカンパニーと天下一品がコラボした”ベビースター ドデカイラーメン”スナックに割引券が付いていたので、この機会に使用。



やっぱ、こってりラーメン最高!夏とかのほうが、むしょうに食べたくなる。

腹ごしらえを終えて、いよいよPLANT-6へ。



スーパーセンターとは、郊外型のホームセンターと、スーパーマーケットが合体したようなもの。ホームセンターでも多少、乾物はあるが、生鮮食品もあるのが強み。

最近テレビへの露出が多いので、駐車場に止めれるか心配したが、駐車場が非常に広く、すべて埋まることはないんじゃないだろうか?

中へ入ると、やっぱものすごい品揃え!しかも、その1種類の陳列数も無駄?に多い。
知っている商品でも、初めてみるバリエーション品があり、興味深い。

中でも、食料品コーナーの充実が凄い。
あと、なぜか釣り具のコーナーも、下手な釣り具屋よりもあるんじゃないかな?多分、オーナーが釣り好きと見た。

また、レジの数がものすごく、順番待ちもそれほど長くないのがうれしい。
ただ、クレジットカードがVISAとかは使えないので、買いすぎた場合は注意が必要。







タミヤ フォックス再販

2013年05月24日 | ラジコン
もう全然びっくりしない、タミヤの再販攻勢。
次はほぼ予想通り、フォックス


大人の事情で、”ノバ”フォックス。

今見ると、ほぼ現在の2WDのシャーシ構成と同じで、それまでの最速だったマイティフロッグなんかより、かなり速かったんじゃないかな。ただ、バギーブームだった当時でも、1台も見たことが無かった。たしか、ホットショットやオプティマなど、4駆がかなり流行っており、2駆は人気が無かったせいかも。実際、性能の割に売れなかったんんじゃないかな。
 おいらも、アバンテと同じく、特に思いいれはないのでスルー。

次の再販は、ずばり、最後の大物、ポルシェ959で決まりでしょう!











SCX10 Jeep Wrangler Unlimited Rubicon .

2013年05月19日 | SCX10
今まで、クローラー系にはあんま興味がなく、その存在すら知らなかったが、この動画にやられました。

Axial Jeep Wrangler Unlimited Rubicon


SCX10シリーズは、アキシャルというアメリカのメーカーのもので、クローラー界ではメジャーな存在らしい。
Jeep Wrangler Unlimited Rubiconは最近日本に導入された最新型で、運良く、初期入荷分をゲット!





クローラーは虫みたいなクローラーに特化したもののイメージがあったが、SCX10系はスケールクローラーという分野で、スケール感が高い。
Cチャンネルシャーシなど、タミヤのハイラックス系の影響をかなり受けていると思う。
タミヤのハイラックス系は、よりスケール感を重視しており、本格的なクローリングは不向き。SCX10系は、スケール感と走破性がいい感じで融合していると思う。
タミヤも、過去の栄光にすがってばかりではなく、かといって、CR-01など中途半端なマシーンではなく、SCX10系のような路線は歩めないものか・・・。

ちなみに、SCX10系は、今回の組立キットの他に、メカ付き、組立済みのRTRも本国には存在する。日本でも、正規代理店でないところでは購入できるようだが、付属するプロポが日本では使用出来ないものらしい。
 また、RTRの車体は、リンクがプラスチックだったり、ルーフが付いてないなど、組立キット版より若干デチューンされてるらしい。

いよいよ組立に入る。


説明書はタミヤっぽい親切なものではあるが、何分、英語。

なお、おいらのスタイルは、はじめにめんどくさいボディの塗装から入るのだが、こいつのボディには、ボディマウント用の穴が開いておらず、若干へこみがある等の痕跡もない。ポリカボディなので、塗装後では正確に穴が開けられないので、しょうがないので、ボディはある程度シャーシを組んで、ボディマウントと位置を確認してから塗装することに。

まずはタイヤから入る。



タイヤは1.9インチで、コンパウンドはかなり柔らかい。スポンジインナーが付属。これをいれないとフニャフニャ。





付属するホイルは、よくあるプラスチックの1ピースタイプで、タイヤと接着しないといけない。ただ、クローリングで水場など走行した場合に、接着してしまうと、中に水が入った場合などにやっかい。





そこで、オプションのビードロックホイールを使用。
こいつを使用すれば、リム部でネジ止めできるようになるので、接着しなくてOK。



分かりにくいが、タイヤには方向性があるので注意。



ビードロックプレートを付ける前に、一度ネジを入れて、ネジ山を作っておいたおうがいい。



ネジ締めは、間違っても、タミヤのキットに付属しているような六角レンチなんかを使ってはだめ。
六角ドライバーでやったが、それでも大変。ビードロックホイールの中では、ネジ数が少ないほうだが、4本組むのに、休憩をいれて3時間くらいかかった。もし、金銭的に余裕があれば、電動ドライバーを使ったほうがいいと思う。

ちなみに、同じアメリカ製のアソシなどと違って、ネジや部品の規格はインチではなくミリ。工具をそのまま使えるし、改造もしやすいのはいいね。



腱鞘炎一歩手前で、やっと完成。ちなみに、無駄にボディの後ろに付けるスペアタイヤまで、インナーを含め全く同じものが付属するのに本気を感じる!?
でも、ビードロックホイールは4本分しかないので、スペアタイヤはノーマルホイールを使用。

続く・・・













































ウィリーバー改造

2013年05月18日 | ランチボックス
先日のギアボックスのオーバーホールの続き。



ウィリーバーの写真のマジックでけがいた部分をヤスリで削り、





ギアボックスとウィリーバーが接触する部分に、2mmのカイダック板をウルトラ多用途SUで接着してめりこまないように補強。
そして、ウィリーバーを止めているところより、1個上のギアボックスのネジ部分を貫通させ、長いネジとし、ジャンクのロッドでウィリーバー先端のローラーが付いている部分を繋いで補強。

そうすると、標準のローラーが付かなくなるので、



ホームセンターで、一番小さいキャスターを購入。1個84円!
ちなみに、はじめはミニ4駆や、ミニッツのタイヤも考えたが、強度的にダメそうな感じだった。



軸を強引にニッパーでぶった切り、ローラー部分を摘出。



無事摘出完了。左がノーマル、右が今回のキャスターのもの。なんだか行けそうでしょ!?



あと用意するのは、ジャンクのタミヤのステンレスサスシャフト、中空カーボンギアシャフト、グラホ系で使っている850メタル、3mmワッシャー、Eリング。


それらを組んだ完成形がこれ↓





めちゃめちゃ上手く行った!まるで純正のよう。アッシーで700円くらいで売れそう!?

あと、今回のメンテ用に、ケミカルをいろいろそろえてしまった。ケミカル沼?

ギアボックスのギアには、タミヤのセラグリスHG。知らなかったが、いつのまにかセラミックグリスがモデルチェンジしていたんだね。

ブラシレスモーターのベアリングは交換してないので、グリススプレーをすることに。ちなみに、以前はクレのノーマルのグリースメイトスプレーを使用していたが、それがあまりにも臭く、好きじゃない。いろいろ調べると、”無香性”タイプがあるそうなので、それを購入。



あと、今までシリコン系のドライスプレーを外に出る部分に使用していたのだが、今回はフッ素系のタイプを使用してみることに。


クレ ドライファストルブ


負担の大きい、ギアボックス付け根に使用。




これで、今回のメンテは終了。早速、テストランへ。


メッキホイルがクール!?

ウィリーバーもいい感じ。キャスターのローラーは固めのゴム製なので音も小さいし、安定感も抜群。

ウィリーバーはいいが、なんか、車体がえらいブルブルする。あ、タイヤのバランス取りやてないや。過去ログにあるように、ランチボックスのタイヤは接着した場合は必須。




前回と同じように、ヘリのローターバランサーでバランスを取り、釣具屋で買った板オモリをホイル内側に瞬間で接着。

再度試走すると、振動は無事激減。