写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

デジカメ

2011年02月27日 | 写真
一年の中で、2月が一番嫌い。

●釣りは陸、船問わずオフシーズン

●写真も、春の桜や、秋の紅葉などに比べ、冬は目だった被写体がない。

●何より、一年でもっとも寒く、雪も何度も降った。寒がりなおいらには地獄

●仕事が鬼のように忙しい時期

でも、もう2月も終わりだし、実際、暖かくなってきて、春の匂いがした。(キザ)
そろそろ、釣りもしたいし、写真も再始動したいな。

最近は、引きこもってラジコンばかりいじってたので、ここでカメラネタ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

友人達に影響され、去年から写真を再開した。再開とは、昔はニコンのフィルム一眼まで持ってたから。

それから10年以上、カメラはやらなくなり、その間にフィルム→デジタルへ革命がおきる。おいらはその波にも乗らず、携帯のカメラのみだった。

友人のデジ一の綺麗さに、おいらもデジ一にしようかと思っていたが、
たまたまこいつの存在を知ってしまった。


パナソニック ルミックスLX5

 レンズがF2(ワイド)~F3.3(テレ)と非常に明るく、一眼の標準ズームより全然明るい。一眼でこの明るさのズームレンズは非常に高価で大きさも大きくなり、機動性が悪くなる。レンズだけでLX5が買えてしまう!?

 ズームは24mmから90mm(35mm換算)で、一番良く使う範囲だと思う。オプションでワイドコンバーターもあり、19mmまで可能。望遠より、広角好きのおいらには打ってつけ。

 センサーはAPSサイズに比べれば全然小さいのだが、それでもコンデジの中では最大級のものを使用。

 最近多用するマクロも、最短で1cmまで可能。

 デザインがいかにもカメラって感じで、昔のカメラのような本皮ケースもあること。昔実家にあったカメラを思い出した。


 ぶっちゃけ、画質ではとうてい一眼にはかなわないが、どこにでも連れて行ける大きさと、フルマニュアルも可能だし、コストパフォーマンスは高いと思う。

ちなみに、このブログの開設のきっかけにもなり、ほとんどすべてLX5で撮影した写真を使用している。

 すぐに、一眼のような別体式のレンズキャップがめんどくさくなり、定番の自動開閉式へ改造を行っている。


リコーのLC-1を加工



数ヶ月使った感想は、レンズが明るく、手ぶれ補正もあるので、部屋の中や、暗い場所に強い。
携帯性は悪くない。一眼では気が引ける店の中など、どこでも気兼ねなく連れていけるのは強み。
広角が24ミリスタートは非常に便利。
画質は、やっぱ一眼にはとても及ばないなーと思う。APSとは言わないので、マイクロフォーサーズくらいのセンサー欲しいなー。GF2があれだけ小さく出来たんだから、コンデジにも同じセンサー載せてほしい。













ランチボが飛んだ日

2011年02月27日 | ランチボックス
今日は携帯用ジャンプ台を製作することに。

先週末、板だけは買っておいた。910x450 t10だったかな。本当はこれの倍の寸法にして、車に付いてるルーフキャリアに載せようかと思っていたが、板って意外と重い。多分、持ち運ぶのが億劫になる予感がした(笑。そこで、縦方向はを半分のその寸法とした。これなら、車内にそのまま入るし。

先週末、板の下に工具箱をおいて、どれくらいの高さがいいかも実験しておいた。縦方向が半分になったので、10センチも先端を上げれば十分な角度に。

そのデータを元に、ダイソーの資材で足を作れないか検討したが、おそらく、大多数のジャンプ台自作した人が使用したと思われる、折りたたみ式の机の脚のみが売ってたので、それを買おうかと思ったが、高さが23センチもあり高すぎる。

そこで、ホームセンターで物色していて、”ストレートマルアシ”と”アジャスターボルト”の組み合わせでいくことに。これで、高さが10センチから20センチまで可変式となるのだ。ダイソーとは違うのだよ!



足を止めるビスを探していて、ビス頭が板表面に出るのはマズイので、皿ビスを使用しようと思っていた。その場合、皿穴加工の問題が出てくる。

そこで、こんな良いものを発見!



”超低頭ネジ”

打ってつけだ。


そのままでも良かったが、彫刻刀で、ビス頭が少しでも出ないように。しかし、彫刻刀で削ってると、小学校の版画を思い出した。



アジャスターボルトの先端は、若干可動して、ある程度の角度は吸収してはくれるのだが、板が急角度で吸収しきれない。それに、高さを可変した場合は、その塩梅もまた変わる。どうしよう・・。



そこで、家の中に転がっていた、ダイソーの肩たたきを見つけた。これの黒いボール状の部分が使えそうだ!



ジャストフット!これで完成だ。我ながら、完成度高し。売れるかも。

いよいよ、家の前の専用オンロードコース(潰れた会社の駐車場)で、実験。

あ、片輪がジャンプ台から外れた・・。



コロン。また、ボディにキズが・・。

その後、何度か練習して、上手く飛べるように。大きさはこれがギリ。これ以上小さいと、足を踏み外しやすい。

LX5の高速連射で撮影してみた。


アムロ逝きまーす!


おりゃー!


ランチボ発射ー!














いよいよ完成!

2011年02月20日 | ワーゲンオフローダー/バギーチャンプ
バギーチャンプもいよいよ最終仕上げ。

復刻版のバギーチャンプの純正バッテリーは、リフェ6.6v 1100mAh。ここまで小型に出来たのはハイブリッド車の恩恵か。バッテリー自体はティーンズタイプ2pコネクターで、タミヤ型への変換コネクターが付属している。




バッテリー自体はびっくりするくらい小さいのだが、その変換コネクターがかさばり、メカボックス内はキツキツ。

そこで、アンプのコネクターをティーンズ2pタイプに交換すことに。
家にあった半田ゴテは15年くらい前から使用していた安物で、しかも先が劣化していたので、この機会に半田ゴテを新調した。



ラジコン界では定番中の定番らしい、cx100。セラミックヒーターで、びっくりするくらいサクサク半田付けが出来た。





これでメカボックス内はすっきり。
ちなみに、アンプはリフェ対応のタミヤ TEU-104BK。低電圧カット機能が付いており、バッテリーの過放電を防止する。XBのとか、これとか、タミヤの安物アンプはBEC回路を内臓していないので、BEC対応の受信機を使用しなければいけない。ちなみにランチボの2.4GHZの受信機は、BEC回路はないので使えないのだ。受信機なんてみんなBECだと思っていたが、意外と盲点かと。

あとはメカボックスをシャーシに付けて完成。ちなみに、ブログ開設前にしていた改造を紹介。



本来、ステアリングサーボは、メカボックスに両面テープ止めだけなのだが、強度が心配だったのと、メンテナンス製を考慮して、サブメカプレートをブラックFRPで作成し、汎用サーボマウントでサーボをビス止めし、プレート自体もメカボックスにビス止めした。


アンテナ線は説明書では前の穴から出すのだが、最近のメカはアンテナが短いので、メカボックスの右後方に小さな穴を開け通した。
ちなみに、左後方のモーター線と同じ穴を通してはいけない。はじめ通したら、ノイズでノーコンになった(涙。





バギーチャンプの売りは防水構造。復刻版の取説には指示は無くなったが、折角なので防水処理。


やっと完成!なんだかんだで半年以上。長かったー。


メーターパネルも凝ってみた♪



シャーシだけでも美しい。


最近のメカはアンテナ線が短いので、アンテナロッドは、半分くらいに切断して、先っぽをラジペンで同じように3角形に曲げて短縮。それにアンテナ線をところどころにシリコンパイプをかませてタイラップ止め。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バッテリーの充電も済ませ、いいよ初走行へ。


30年ぶりに帰ってきたバギーチャンプ。荒野が似合う。



緊張しながらスタートさせると、意外と軽快に走る。6.6Vなので絶対的なパワーは無いが、スケール感とスピードがうまくマッチして、これくらいが丁度いいと感じた。
サスも良く動き、なんだか楽しい。昔は無かったボールデフも組み込んであるので、走りも安定しており、なんと転倒も一回もしなかった。あとで、アスファルトでも少しやってみたが、昔のようにスピンもしなかったので、ボールデフの効果は絶大だろう。反面、トリッキーさには欠けるが・・。

 1100mAhなので走行時間が短いかと思ったが、そんなこともなく、これで十分と感じた。



 





























 

矢作川でヒョフヒョフ

2011年02月13日 | ランチボックス
ぽぷかるのイベントがイマイチで、しかも寒かったので昼前には退散。

時間があったので、矢作川に面した公園でヒョフることに。


 寒いのに、水上バイクやってる人も。やつらは海でもうざい。釣り人の天敵だわ。


 なかなかいい公園だ。


lx5の高速連射でやっと、ウイリーの写真が撮れた。ちなみに助手の操縦。

 今度はジャンプした写真が撮りたいので、板で携帯用ジャンプ台を自作するかなー。

 帰り際に、タムテックギアのバギーチャンプを持った人がやってきた。みんな考えることは一緒?
 タムテックギアが走ってるとこを始めて見たが、モーターをブラシレスに変えてるそうだが、結構速い。なかなかかわいくていいかも。タムテックギアシリーズはなんか自然消滅しそうな感じだが、タムテックギアのランチボとか出ないかなー。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ちなみに、先日製作した、ランチボックスのポリカボディは、塗装完了してシャーシに載せてみたら、やっぱこんなのランチボックスじゃないと感じて、ヤフオクで売っちゃったー。壊れても、やっぱプラボディじゃなきゃ別物。









ぽぷかる

2011年02月12日 | 日記
先週通勤途中にzip fmのラジオで知ったイベント”ぽぷかる”へ行ってきた。

”ぽぷかる”とは、コスプレやイタ車のイベントらしい。イタ車と言っても、フェラーリなどのイタリア車ではなく、アニメ系のステッカーなどで仕上げた、見ていて痛い車。最近は、たまに街中でも見かけるようになってきた。

 会場は、愛・地球博会場だった、モリコロパーク。
 駐車場に着くと、早速何台か痛車を発見!

 

 

 メインステージでは、絶え間なくヒーローショー?などのイベントをやっていた。
zipのコバタクさんも来るらしい。

 
 特設?のメイド喫茶?

 会場内には、コスプレ用の更衣室があり、長蛇の列。次第に、コスプレした人が増えて、ところどころで撮影会が始まっていた。多分、見られたり、撮られたりする為にコスプレしてるんだから、声をかければ快く撮らしてもらえるとは思うのだが、さすがに、かわいらしい衣装の女の子に声をかける勇気はない。女の子の写真がないのはその為orz

 かろうじて声をかけて撮らしてもらったのが、彼。

 

 ポージングからして、撮られなれてるし。ありがとう。

 会場内には、痛車ゾーンがあり、車だけでなくバイクもある。

 

 

 

 
 痛バイク? バイクはもともと派手なので、違和感は少ない。初心者向きか。

 
 名車の刀が・・・

 しかし、会場は寒かったー。風は冷たいし、小雪も舞った。会場は基本屋外なので、露出の多いコスプレはかわいそうだった。もうしこし暖かい時期にやればいいのに。そのせいか、人も想像より少なかった。