去年後半から始めたピアノプロジェクト。
購入にあたり、一番の問題が”置き場所”
正確には、キーボード(電子ピアノ)なのでコンパクトではあるのだが、それでも、仕舞って立てかけておくとかも現実的ではないので、平面的になるので場所をかなりとる。

そこで考えたのが、何年か前にこれもすのこでDIYした、ちゃぶだい用パソコンラックの上に、棚を設けて載せようというもの。

棚は、昔、ボートの船外機ドーリーで覚えた、イレクターパイプでDIYすることに。
ホームセンターに行く前に、ある程度ラフスケッチで設計図を書いて、必要最小限の部材で済むように計画してから購入。現地に行ってから考えてると、まず失敗すると思われます。


あと、ボートの時は、ケチって弓のこでシコシコ切ったのだが、めちゃめちゃ大変だったので、絶対にパイプカッターを買ったほうがいいです。なんと、以前はダイソーにもあったみたいですが、買いにいったら今はないみたいでした。仕方なく、ホームセンターで購入。純正は恐ろしく高いですが、私が買ったのは、社外品。1000円以下でしたが、コンパクトでいい感じでした。

イレクターパイプにセットして、ノブをだんだん締めていき、

数回ぐりぐり回すだけで、スパっと切れます。弓のこで苦労したのは何だったのだろう・・・。


本来なら、樹脂のパーツはイレクターパイプに接着するみたいだが、あとで分解したいので、今回は、樹脂パーツにドリルで2.6mmくらいの穴を開けて、ラジコン用のイモネジで固定することに。家にあったジャンクのイモネジを総動員しても足りず、模型屋で追加購入。しかし、イモネジを単品で購入したのって生まれて初めてかも。一生分のイモネジを使ったかも(笑)。

なんやかんやで、完成!

WK245は結構重いので、コーナーには可能か限りコーナーパーツを使って、多分、人が乗って大丈夫!?

いい感じ!

WK245を載せるとご覧の撮り。このまま立って弾くことは出来るが、実際は弾くときに、ラックからおろして、別のテーブルに載せて弾いています。弾き終わるとまたラックに載せる感じにしてます。
しかし、イレクターパイプって楽しいですね。好きな寸法にできるのが素敵。