先日、納車までの代車で、ナビが付いてなかったので、道に迷った時に、気になる古い橋りょうを発見。
ただ、道が非常に狭く、車を急に止められなかったので、その時は素通りした。
今日は、暇だったので、気になっていたその橋りょうを再度見に行くことに。
※撮影はOM-D ED12-50EZ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fb/d992c4bef6eb7bf4241e4bec7fed40b4.jpg)
上は中央線が普通に走っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/86/dafbd1688580fd6a55249d9c372fe69c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b1/0ce7f9efc110fa0299d355e68041d9ad.jpg)
たまんねー、この赤レンガ。東京駅もそうだが、昔は赤レンガが主流だったのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/ffc63ecc4f50c2046e1ce7bd516ff77e.jpg)
落書きやいたずらもなく、好感がもてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a2/890e3ca29192bb7cc46386104c974723.jpg)
恐らく、昔は単線だったのか、中程でコンクリで延長されており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/324614fab24c79939cf3b1352c38a031.jpg)
裏側はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/3c215e54cc3c533923470b50acdeac2a.jpg)
プレートを発見。”欠築沢川橋りょう”と言うのを始めてしった。
あとで、ネットで調べたのだが、情報が出てこない。どういう歴史があるのかも不明。
知ってる人がいたら教えてください。
同じ写真だがフォトアルバムはこちら↓
欠築沢川橋りょう
ただ、道が非常に狭く、車を急に止められなかったので、その時は素通りした。
今日は、暇だったので、気になっていたその橋りょうを再度見に行くことに。
※撮影はOM-D ED12-50EZ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fb/d992c4bef6eb7bf4241e4bec7fed40b4.jpg)
上は中央線が普通に走っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/86/dafbd1688580fd6a55249d9c372fe69c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b1/0ce7f9efc110fa0299d355e68041d9ad.jpg)
たまんねー、この赤レンガ。東京駅もそうだが、昔は赤レンガが主流だったのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/ffc63ecc4f50c2046e1ce7bd516ff77e.jpg)
落書きやいたずらもなく、好感がもてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a2/890e3ca29192bb7cc46386104c974723.jpg)
恐らく、昔は単線だったのか、中程でコンクリで延長されており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/324614fab24c79939cf3b1352c38a031.jpg)
裏側はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/3c215e54cc3c533923470b50acdeac2a.jpg)
プレートを発見。”欠築沢川橋りょう”と言うのを始めてしった。
あとで、ネットで調べたのだが、情報が出てこない。どういう歴史があるのかも不明。
知ってる人がいたら教えてください。
同じ写真だがフォトアルバムはこちら↓
欠築沢川橋りょう