写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

充電池ごみ発火 5年で4倍

2019年06月09日 | ラジコン
 数年前にラジコンを復活して、それから、空き地とかでたまに走らせているサンデーラジコンドライバーなのだが、復活した当初に買ったバッテリーが、立て続けに寿命を迎えた。
ニッカド4本に、バギーチャンプ用のリフェ1本。使用頻度は少ないが、経年劣化だろう。

 充電池の処分はいつもグレーゾーン。大昔は、電気店とかに回収ボックスがあった気がするが、今では目にしたことがない。以前に一度バッテリーを処分した時があったが、その時は電気店のカウンターに持って行ったが、たしか引き取ってはくれたがなんかあんまいい顔をされなかった。
 
 ネットで充電池協会みたいなので検索すると、近所のホームセンターはすべて引き取りをやっているとなってたので、勇気をだして持って行ってみた。
 カウンターの若い子に言ってみたのだが、なんか良く分からないみたで、奥からベテランを呼んできて、引き取ってはくれた。
 でも、やっぱりなんかめんどくさそうな感じだった。住所とか書かされて、顔を覚えられるとなんかあとでやっぱダメでしたとかなるといやなので、速攻店を後にした(笑)。

 しかし、なんか釈然としない。掃除機とかニッカドならまだしも、リポバッテリーを使った機器があふれている現在で、この捨てにくさはなんだろう。と思っていると、ちょうどタイムリーにヤフーのニュースで、「充電池ごみ発火 5年で4倍」と出てた。そりゃあ、燃えるゴミに混ぜて捨てる人多発することでしょう。正直、今回も処分に困ったら、最悪、川とかに捨てようかと悪い想像してしまった。海の側で港が近所にあったらマジ投棄してるかも。
 充電式に限らず、普通の乾電池すら回収ボックスを最近見ない。乾電池なんか、結構な人がそのまま燃えるゴミに混ぜてるんじゃないだろうか?”電池”を売ってる店は回収ボックスを義務化とかしないとまずいと思います。


 




「ほこXたて」ヤラセ疑惑!?

2013年10月23日 | ラジコン
フジ「ほこ×たて」にヤラセ疑惑 出演者がブログで「余りにひどい」と怒りの告発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131023-00000016-nkgendai-ent

ラジコンや、カメラ、釣りなど、健全な?ネタしか書いてないおいらのブログだが、この記事については書かずにはいられない。
ほこXたてのラジコン対決は毎回手に汗握って見てたのに、やらせだったのね。
さすが、ラジコン界の”神”広坂さん。ラジコン対決は半レギュラー化してたので、黙っていたらずっと出れたのに、告発するとは。おいらだったら黙ってる(笑)。






バッテリーコネクタ変更

2013年09月07日 | ラジコン
最近、梅雨のように天気が悪い。
この機会に、バッテリーのコネクタをタミコネからディーンズ2Pタイプに変更することに。
昔、オフを本格的にやってた頃は、低ターンモーターを使っていたので、ディーンズ2Pにしていたのだが、最近はお遊び程度なので、めんどくさいのでタミコネのままでなんら問題なかった。
 ところが、先日、WW2の調子が悪くなって、まともに走らなくなってしまった。いろいろ調べると、どうやらコネクタの接触不良のようだった。ラジコン復活してしばらく経つし、コネクタ類もゆるくなってるみたい。そこで、思い切って全交換することに。



パチもの?が主流だが、おいらは必ず本物のディーンズ2Pを使うことにしている。パチものは精度が悪いのか、抜き差しが異常に硬いものがあるので好きじゃない。



下準備として、ヒシチューブφ4mm(配線が太いのはφ5mm)を約13mmにカットしたのを用意しておく。コネクタに付属のは異常に短いので使わない。
また、コネクタの配線が付く部分をヤスリで荒らし、半田を付けておく。





ABCのピンヌッキーは、ノーベル賞ものの発明?



常識だが、バッテリー側は、めんどうだが、必ず片方づつ作業しないと危険。もちろん、配線をニッパーで一度にカットなんかしてもダメ。ショートします。



もってるバッテリーすべてと、もってるラジコンのアンプ側もすべて交換。一日かかりました。疲れたー。でも、これでコネクタの不具合から開放されるし、接触抵抗も減るので、きもち調子もよくなるはず。
ちなみに、タミコネとの変換コネクタも作っておいたので、友人とのバッテリーの貸し借りは無問題。














今週も猿ラジ

2013年08月11日 | ラジコン
先週に引き続き、今週も猿ラジ。

今日は、友人が、グーグルマップで見つけた空き地。
行ってみると、高台の展望公園の脇にある、広い空き地だった。


持ってるバギー?はバギーチャンプまで投入。



とりあえずビールではないが、ランチボを走らせると、なんかまっすぐ走らない。
持ち上げてみると、ダンパーエンドと、スプリングがないやん!
どうやら、どこかに落としてしまったようだ。しばらく探したが見つからず、
ランチボはいきなり終了。家にスペアあったかな?



続いて、グラホ。
先週、ジャンプした時にグラホの伝統芸のバッテリー脱落を数回やってから、いろいろググってみたが、メカニカルな対策は現状見当たらず、”ガムテープ止め”が一番効果があるということなので、実践。効果は抜群だが、若干見た目が・・・。なんとかしないといかん。


ここは昭和か?

ここの路面は非常にスリッピーで、ホリデーバギーにクロカン用タイヤしか持ってこなかった友人は、バギーチャンプにすら負ける始末。っていか、トルクチューンのバギーチャンプって、やっぱ速いわ。ノーマルのホリデーバギーなら勝てる!?



しかし、今日は37℃以上あって暑かったー。しかも一番暑い時間帯だったので、メカもアツアツ。携帯ファンが役にたった。


猿ラジ

2013年08月03日 | ラジコン
今日は、最近ラジコンを始めた友人が、ホリデーバギーを完成させたので、シェイクダウンを兼ねて、一緒に走行させることに。


お供は、おいらのリジット兄弟のランチボとグラホ。約25年の新旧ゆるい車の競演か?



小学校以来という友人も、始めはおっかなびっくりだったが、すぐにカンを取り戻したのか、



しまいには、おいらの自作ジャンプ台でごらんの通り。


しかし、ホリデーバギーは、ぜんぜん興味なかったが、非常に良く走る。すでにフルベア、540モーターにしてあるが、あきらかにシャーシのポテンシャルが、モーターパワーを上回っており、操縦しやすい。
 もともとこのDT-02系は、アソシB4にそっくりだなと思っていたくらい、ディメンションは最新2WDバギーに準じており、素性はいい。初心者は下手に、再販バギーではなく、こっちのほうがいいと思った。田宮がこのシャーシを選んだのはある意味正解だったと思った。