何週間か前に購入したドラレコ。
しかし、そのあと、週末天気が悪く、結局、今日まで放置してあった。ドアを開けて、寝転がりながら配線とかするので、天気が悪いと作業できないのだ。寒くなると作業が辛いのでとっとと付けてしまいたいところだ。
乏しい電気知識を駆使して考えた配線図

↑クリックすると拡大します。
ポインとは、通常直結で、エンジンがかかると(アクセサリー電源ON)、自動的に録画が始まるのだが、途中にスイッチを設け、手動でon-off出来るようにしたところ。ドラレコ本体にもスイッチはあるのだが、とても小さく、操作しずらいし、本体のスイッチをoffにしても、通電(充電)はするみたいなので、完全にoffにできるスイッチが欲しかった。録画したくない場面もあるだろうし、ちょっとあれだが、自分が不利な場合など、スイッチを即座にoffにして「スイッチ切ってました」とか言えるかと(笑)。

これがエーモンの電源ソケット1542。電源取出し用の配線付ヒューズ15Aが付属してるので便利。


スイッチが、エーモンの1288ロッカスイッチ

車から外してきた、使ってないスイッチベイを塞いでいたスイッチカバー。スイッチベイの角穴と大きさが同じ純正タイプのスイッチがあれば、今回の加工は必要ないのだが。


スイッチカバーに、ロッカスイッチを取り付ける為の丸穴をドリルで開ける。

本当はロッカスイッチの後ろのプラのナットで締めるのだが、カバーのツメが邪魔で回らないので、


ダイソーで買ってきた黒いホットボンドで固定。


電源の取出しは、エーモンの電源ソケットに付属していた配線付15Aのヒューズ容量と同じ、ACCから取る。念の為、エンジンキーをACCのポジションで初めて通電するかテスターで確認。また、プラス側が配線側にしないとマズいのでそれも確認。おいらの車の場合は上側だ。

エーモンの電源ソケットのプラス側のヒューズをヒューズボックスにさし、途中で配線を切断してスイッチに配線する。


スイッチへの配線は平型の圧着端子だ。

アースは、ボンネットオープナー付近にあったボルトに。ってか、このボルト、他の配線のアースとかかしめ過ぎ(汗)。

あまった配線を適当に結束バンドで固定。しかし、その他の配線もすいごいことになってる・・・。

スイッチはこんな感じ。他のスイッチより出っ張ってるので、緊急の場合もわかりやすい?!
とりあえず、これで電源取出しは終了。次はドラレコ側だ。続く・・・
しかし、そのあと、週末天気が悪く、結局、今日まで放置してあった。ドアを開けて、寝転がりながら配線とかするので、天気が悪いと作業できないのだ。寒くなると作業が辛いのでとっとと付けてしまいたいところだ。
乏しい電気知識を駆使して考えた配線図

↑クリックすると拡大します。
ポインとは、通常直結で、エンジンがかかると(アクセサリー電源ON)、自動的に録画が始まるのだが、途中にスイッチを設け、手動でon-off出来るようにしたところ。ドラレコ本体にもスイッチはあるのだが、とても小さく、操作しずらいし、本体のスイッチをoffにしても、通電(充電)はするみたいなので、完全にoffにできるスイッチが欲しかった。録画したくない場面もあるだろうし、ちょっとあれだが、自分が不利な場合など、スイッチを即座にoffにして「スイッチ切ってました」とか言えるかと(笑)。

これがエーモンの電源ソケット1542。電源取出し用の配線付ヒューズ15Aが付属してるので便利。


スイッチが、エーモンの1288ロッカスイッチ

車から外してきた、使ってないスイッチベイを塞いでいたスイッチカバー。スイッチベイの角穴と大きさが同じ純正タイプのスイッチがあれば、今回の加工は必要ないのだが。


スイッチカバーに、ロッカスイッチを取り付ける為の丸穴をドリルで開ける。

本当はロッカスイッチの後ろのプラのナットで締めるのだが、カバーのツメが邪魔で回らないので、


ダイソーで買ってきた黒いホットボンドで固定。


電源の取出しは、エーモンの電源ソケットに付属していた配線付15Aのヒューズ容量と同じ、ACCから取る。念の為、エンジンキーをACCのポジションで初めて通電するかテスターで確認。また、プラス側が配線側にしないとマズいのでそれも確認。おいらの車の場合は上側だ。

エーモンの電源ソケットのプラス側のヒューズをヒューズボックスにさし、途中で配線を切断してスイッチに配線する。


スイッチへの配線は平型の圧着端子だ。

アースは、ボンネットオープナー付近にあったボルトに。ってか、このボルト、他の配線のアースとかかしめ過ぎ(汗)。

あまった配線を適当に結束バンドで固定。しかし、その他の配線もすいごいことになってる・・・。

スイッチはこんな感じ。他のスイッチより出っ張ってるので、緊急の場合もわかりやすい?!
とりあえず、これで電源取出しは終了。次はドラレコ側だ。続く・・・