goo blog サービス終了のお知らせ 

写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

オーラルケアグッズ導入

2015年06月19日 | 日記
このブログでは珍しく、ヘルスケア関係の記事。

2年以上前に、しばらく歯医者に通って、虫歯は無くなっていたはずなったのだが、半年くらい前に、たまたま冷たいものを飲んだ時に若干歯が沁みたのが気になって、メンテも兼ねて同じ歯医者に行ってみたのだが、またちょくちょく虫歯が出来てしまっていたようで、しばらく通う羽目に。
 そこの歯医者は、土曜日もやっているので、貴重な休みを削って、毎週通うのはめんどくさかった。どうして、歯医者ってあんなに少しずつしか治療しないんかな?若干不信感が・・・。あと、今回初めて気が付いたのだが、麻酔を使うと、心臓がバクバクするんだが。これって、”パニック障害”とかいうめんどくさそうなメンタルなやつか?と不安になり、ネットで調べると、なんでも、麻酔薬の中にはそういった成分が含まれており、体質によっては心臓がバクバクするらしい。でも、あと10分治療が長引いたら、やばい感じがしたので、年配の方とか心臓の弱い方はまずいんじゃないかな?でも、そんな長かった治療も今日で終わり♪
 ちなみに、かかった費用を計算すると、歯を抜くとかは免れたレベルの虫歯で、なんと4マンオーバー。こりゃたまらんわ。ということで、歯医者に通い始めたころに、オーラルケアグッズを導入。だって、初期投資は高いが、歯医者に通うのを思えば、安いもの?

まずは、生まれて初めて電動歯ブラシ導入!


ブラウンオーラルB プラックコントロール DB4510NE



売値で約1600円。電動歯ブラシとしては格安。アマゾンでの評価も非常に良かったし。




お尻のキャップを外すと、単三(付属)が2本入る。









ネットで見ると、ここが弱点らしく、中に水が入って錆びるらしい。そこで、SCX10(ラジコン)の防水加工でやった方法で、シリコンスプレーを中に軽く吹いて、Oリングの部分にはシリコングリスメイトをたっぷり塗った。そして、100均のゴム風船をかぶせて完璧♪

早速使って見たが、感動!手磨きでは到底無理なくらい歯の表面がツルツル。もう手磨きには戻れないレベルの爽快さ。もっと早く電動歯ブラシ使っておけばよかった。これ安いし絶対買ったほうがいいです!



その後、1か月弱で付属の電池が弱くなったので、ダイソーの充電池を導入。この電池なら万一浸水してもおしくないし。



ちなみに、エネループ用の充電器で充電可能。


------------------------------------------------------------------------------------

あと、今まで糸ようじを良く使ってたんだが、糸ようじで歯の詰め物が取れてしまうことがあったので、今後は使わないほうがいい気がしたいた。だが、歯の隙間って電動歯ブラシですら届かない部分があるのは確かなので、どうしようかと調べたら、打ってつけのを発見。


Panasonic ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ61-W





水圧で歯間の掃除をするもの。使ってみると、水圧はびっくりするくらい強く(もちろん調整可能)、使ったあとはすっきり爽快。正直、安いものではないが、今まで歯医者でしか出来なかったようなクリーニングが家でもできるのだから画期的。大きさも意外にコンパトで置き場所にも困らなかった。音もうるさいといえばうるさいが、ドライヤーくらいって感じかな。

 ここまでやれば、しばらくは歯医者に行かなくて済むかなー。










































 

車中泊 信州・群馬編③--"天空のパン屋”

2015年05月22日 | 日記
GWの車中泊旅行の続き・・・

雷電くるみの里を出たあと、以前行って感動した”天空のパン屋”に向かう。
その途中、”上田城”の看板を見て、急遽よってみることに。





上田城公園として綺麗に整備されている。
あんま詳しくないが、真田幸村や、真田十勇士の城といえばわかるかな。
あと、上田はサマーウオーズの舞台だったらしい。


その後、いよいよメインイベントの”天空のパン屋へ”



どうですか、このロケーション!とても、パン屋があるとは思えない、山の頂上にあるのが・・・


”カフェテラス モモ”


店の前には、似合いすぎのスバル360が常設


中もなかなかおしゃれ。ここで食べなくても、パンだけ売ってるので、それをたくさん買って、側のアルプスの見える公園で食べることに。


アルプスを独り占め。こんか絶景なかなか見れない。



天然酵母のパンは、もちもちでとても美味しいです。


以上で、GWの車中泊旅行記は終了です。後半は天気も良く、なかなか楽しめました♪















車中泊 信州・群馬編②

2015年05月21日 | 日記
GWの旅行の続き・・・

群馬で焼きまんじゅうを堪能?したあと、草津温泉へ向かう。
その途中、折角なので軽井沢によってみることに。
ところが、激混みで断念!軽井沢恐るべし!
断念して、そのまま草津温泉へ向かう。



草津温泉は、数年前に来たことがあり、なかなかいいところだったので、また来てみたと思っていた。
さすがに激混みではあったが、公共の立体駐車場も整備されており、警備員もしっかり仕事をしていたので、けっこう順調に車を止めることができた。有名観光地なので混むのはしかたないが、やはりこういったところが観光地では重要なんじゃないかな?もし、いやな思いをしたら、二度と来ないだろうし。草津温泉は好感が持てました。

 草津温泉で温泉を堪能したあと、夜7時過ぎに草津の道の駅に車中泊しようかと思って行ってみたのだが、すでに車中泊の車で満員御礼!もともと小さな道の駅ではあるが、やはりみんな考えることは同じなんだなー。
 そこで仕方ないので、そこから1時間以上離れた長野の道の駅 雷電くるみの里へ移動してそこで車中泊することに。


道の駅 雷電くるみの里


力士の雷電の銅像が・・。出身地?

ここもかなり大きな道の駅だったのだが、そこそこ車中泊の車がいた。だが、コンビニや温泉がない為か、満員とまでは行ってない感じだった。

 しかし、自由気ままに行動できるのが車中泊のいいところだと思っていたのだが、実際は、観光地に近かったり、コンビニや温泉施設がある道の駅は、場所の取り合い状態。7時過ぎとかだと、もうキャンピングカーとかがずらっと止まってる状態。
 そういえば、普段もキャンピングカーを見る機会が増えたが、恐らく、団塊の世代が引退して、お金もあるし、キャンピングカーで車中泊をしてるというパターンが多いと思う。でも、このまま増え続けると、マナーなどの問題で車中泊禁止の場所とか増えるんじゃないだろうか?












車中泊 信州・群馬編①

2015年05月09日 | 日記
先日のGWに懐かし自販機のある群馬方面へ出かけたのだが、自販機以外にも折角なので観光をしてきた。

GWの混雑を避ける為、出発は夕方。まずは、長野で1日目の車中泊だ。


泊まったのはマルメロの駅ながと。

写真は翌日の朝なので明るいが、実際は夜の10時過ぎに到着。ここは、ローソン併設で、温泉施設もある大規模な道の駅だ。ただ、温泉施設は午後10時くらいまでなので、利用は出来なかった。コンビニ、温泉併設の道の駅は、車中泊者に人気があるのか、大きい駐車場だが、ほとんど満員だった。

 ローソンで晩御飯を買ったあと、早速車中泊準備に入る。

 行く前に実験で、先日作った窓の目隠しを実験したのだが、一日放置すると、気温の変化による熱収縮の為、落ちてしまっていた。そこで、ダイソーで突っ張り棒を買ってきて、窓枠に固定することに。



 

あと、去年の車中泊ではかなり冷え込んで眠れかなったので、この日の為に寝袋とインナーを購入した。ところが、それで安心してしまって、下にひく予定だった銀マットを家に忘れてきてしまった!
すっかり気落ちしていたが、幸い、寝袋がかなり暖かく、上にかける予定で持ってきていた毛布を使用しなかったので、それを下にマット代わりに敷いて、なんとかすることができた。今後は、車中泊用のチェックシートとかあったほうがいいかもしれない。

 ちなみに、窓の目隠しは、これだけ車中泊仲間がいる場所だと、フェルト側をあえて外側にする必要もないので、銀のほうを外側にした。実は銀側とフェルト側の熱収縮率の違いで反りが結構あって、この向きのほうが窓への密着率がいいのだ。

 
 あと、一応、耳栓も用意をお勧めします。

これで一泊したのだが、窓の目隠しのおかげで、窓からの冷気もなく、遮音性もかなりあって去年より快適に寝ることができた。ただ、やはり、床はクッション性は問題ないのだが、完全に平になってないとうまく寝返りが打てないのか、背中が痛いかな。そこは次回の課題。

早朝こまないうちに、マルメロを出発して、懐かし自販機のあるドライブイン七輿を訪問。そのあと、折角群馬に来たので、県民ショーを見て、食べてみたかった”焼きまんじゅう”を食べることに。


田舎や



軽いということだったので、折角なので2本購入。櫛から外して食べるのが正式らしい。
匂いは香ばしくておいしそう。



冷めると不味いそうなので、暖かいうちにパクリ。

中は団子というより、昔給食で食べたスカスカのコッペパンみたい。
外のタレは、五平餅のタレに近いが、もっと甘さ控えめで醤油が強い。
で、感想は・・・

不味い

群馬県民の方、ごめんなさい。ほんと、焼きまんじゅうというよりは、”味噌パン”。
昔の給食のまずいスカスカのコッペパンに、付けて味噌、かけて味噌の醤油濃いのをかけて食べてる感じ。もっと、ベーグル的なもっちりなパンに、もっと甘さを強くしたタレだったらまだいいかもしれないが、明らかにマッチングしてない。好き嫌いもなく、なんでも美味しく、残さず食べるほうだが、すいません、残しました。

続く・・・・


















 












ドライブイン ウーホー内津店

2015年04月18日 | 日記
去年行った、懐かし自販機のあるドライブインダルマほどではないが、昔ながらの形態で生き残っていたドライブイン ウーホー内津店が、知らない間に閉店してしまっていた。






かろうじて、外の自販機2台はまだ稼働中

あまり詳しくはないが、ドライブイン ウーホーは一宮や恵那にもあったチェーン店で、ここが最後だったようだ。
個人的には、春日井-多治見間の内津峠は店がなく、トイレで数回駆け込んだ覚えがある。立地的には19号が結構交通量もあるので、最後まで生き残ったのはそのへんの好条件もあったのだろう。
 しかし、ウーホーから春日井方面に少しいったところに、公共の道の駅的なものが整備されてしまった為、トイレ休憩の客を完全に奪われてしまったと思われる。

 しかし、ウーホー内津店は懐かし自販機などは無かったのだが、それでも、昭和の雰囲気はまだ残っていた。今後、ますますこういった形態のドライブインが無くなっていくのが本当に寂しい。
 どこかに、つぶれたドライブインの懐かし自販機ばかりを集めたところがあるらしいが、逆転の発想で、面白い自販機ばかりで、完全無人化でコストダウンして、なんとか生き残ってほしい。