『自然科学の歴史』端山好和
自然科学の通史を、
宇宙・地球観の歴史/物質観の歴史/
技術の歴史/生命観の歴史
四つに分類してガーッと教えてくれる本です。
たとえば宇宙・地球観の始まりは、
バビロニア人の天体観測まで遡る。
紀元前2000年には、1年を360日とし、
1時間を60分、1分を60秒とした。
バビロニア人、すげ〜!!!
日食がほぼ18年周期であることも知っており
これをカルデア周期とも呼ぶ。
(カルデアは新バビロニア王国の人々のこと)
ギリシア・ピタゴラス学派になると、
宇宙は3つに分類される。
しかも「高貴と完全の程度を増す順」に並んでいるらしい。
なんそれ。
大地ウラノス、恒星区域コスモス、神々の住居オリンポス。
もちろん高貴なのはオリンポス。
宇宙は「幾何学的に完全な形」である球体、
天体は「完全な形」である円運動をする。
(楕円運動じゃない?と気づくまで数百年かかるのは、
完全=円という「なんか正しそう」な意識から逃れられなかったから)
なにげにギリシア時代に地球球形説が提唱されてるんですよね。
それが一般知識になるのに1000年以上かかっちゃってる。
キリスト教のせいだな。
物質観でも、古代ギリシヤはすごくて
(暇だったから数学や哲学ばっかしてたんだろうな)
「この世界の成り立ちの根源、すなわち原質は何か」
という問いをずーっと突き詰めている。
すごい(あまり褒めてない)。
いや、すごいんだけれども。
紀元前6世紀、タレスは水、アナクシメネスは空気と言い。
(ヘラクレイトスは万物は変化する派)
紀元前5世紀、デモクリトスが
分割(tom)できない(否定のa)もの=atom(原子)から成る、
と言いました。
おお、すごい!(ちゃんと感心している)
しかしアリストテレスが否定的だったので
原子論は栄えなかった。
このおじさん、そういうムーブするんですよ。ほんと迷惑。
(という「ゆる哲学ラジオ」の話しがおもしろいので是非)
1869年、メンデレーエフの周期律発見。
8番ごとに並べると化学的性質の似た元素が縦に並びます。
不思議だね。
そしてめっちゃ忘れてた(高校理科)。
1932年に中性子発見。
陽子+電子 = 中性子+ニュートリノ
めっちゃ忘れてた(高校理科)!
あとまあ、西洋は中国から遅れること数百年、みたいな
3代技術(羅針盤、火薬、印刷術)とか。
大航海時代に至って天文学→望遠鏡→光学技術→顕微鏡と
玉突きのように科学技術が進展するとか。
生物学での誤説「自然発生説」「前成説」とか。
ちょっとずつあちこちで齧った知識も、
知らなかった知識も、
きれいさっぱり忘れていた知識も、
いろいろな事がちょっとずつ整理できた気がします。
まあでも、理解度で言うと、
「私、ほんとに理系だったっけ…?」
と自分の学歴に疑問を持つレベルだと告白したい。
学生時代の勉強って、ほんと大事!大事だよなあ…。(しみじみ)
自然科学の通史を、
宇宙・地球観の歴史/物質観の歴史/
技術の歴史/生命観の歴史
四つに分類してガーッと教えてくれる本です。
たとえば宇宙・地球観の始まりは、
バビロニア人の天体観測まで遡る。
紀元前2000年には、1年を360日とし、
1時間を60分、1分を60秒とした。
バビロニア人、すげ〜!!!
日食がほぼ18年周期であることも知っており
これをカルデア周期とも呼ぶ。
(カルデアは新バビロニア王国の人々のこと)
ギリシア・ピタゴラス学派になると、
宇宙は3つに分類される。
しかも「高貴と完全の程度を増す順」に並んでいるらしい。
なんそれ。
大地ウラノス、恒星区域コスモス、神々の住居オリンポス。
もちろん高貴なのはオリンポス。
宇宙は「幾何学的に完全な形」である球体、
天体は「完全な形」である円運動をする。
(楕円運動じゃない?と気づくまで数百年かかるのは、
完全=円という「なんか正しそう」な意識から逃れられなかったから)
なにげにギリシア時代に地球球形説が提唱されてるんですよね。
それが一般知識になるのに1000年以上かかっちゃってる。
キリスト教のせいだな。
物質観でも、古代ギリシヤはすごくて
(暇だったから数学や哲学ばっかしてたんだろうな)
「この世界の成り立ちの根源、すなわち原質は何か」
という問いをずーっと突き詰めている。
すごい(あまり褒めてない)。
いや、すごいんだけれども。
紀元前6世紀、タレスは水、アナクシメネスは空気と言い。
(ヘラクレイトスは万物は変化する派)
紀元前5世紀、デモクリトスが
分割(tom)できない(否定のa)もの=atom(原子)から成る、
と言いました。
おお、すごい!(ちゃんと感心している)
しかしアリストテレスが否定的だったので
原子論は栄えなかった。
このおじさん、そういうムーブするんですよ。ほんと迷惑。
(という「ゆる哲学ラジオ」の話しがおもしろいので是非)
1869年、メンデレーエフの周期律発見。
8番ごとに並べると化学的性質の似た元素が縦に並びます。
不思議だね。
そしてめっちゃ忘れてた(高校理科)。
1932年に中性子発見。
陽子+電子 = 中性子+ニュートリノ
めっちゃ忘れてた(高校理科)!
あとまあ、西洋は中国から遅れること数百年、みたいな
3代技術(羅針盤、火薬、印刷術)とか。
大航海時代に至って天文学→望遠鏡→光学技術→顕微鏡と
玉突きのように科学技術が進展するとか。
生物学での誤説「自然発生説」「前成説」とか。
ちょっとずつあちこちで齧った知識も、
知らなかった知識も、
きれいさっぱり忘れていた知識も、
いろいろな事がちょっとずつ整理できた気がします。
まあでも、理解度で言うと、
「私、ほんとに理系だったっけ…?」
と自分の学歴に疑問を持つレベルだと告白したい。
学生時代の勉強って、ほんと大事!大事だよなあ…。(しみじみ)