「市民協働事業提案制度」住民説明会に参加しました。
そもそも、「市民公益活動団体」への案内(協働のパートナーとして応募を期待したい旨のメッセージ)はあったのかなあ、と感じました。
はじめに、政策共創室から、
●阪南市では10年以上前から、「協働のまちづくり」に取り組んでいる
●近年の人口減少に伴い、「まちの価値を高めていく」ことが大切になり、「ネットワークを進めていくこと」が求められる状況である。
●そこで、知識や経験、専門性を持つ市民公益活動団体とともに、まちの価値を高めていく「協働」が求められる。
……ということでの「市民協働事業提案制度」である、という挨拶がありました。
そこから、
募集要項に沿っての説明となったのですが、
説明会に参加されていた市民は、
私を含め7名(うち1名は市民活動センターの方)で、
協働のパートナーとなる、
いわゆる「市民公益活動団体」の方々ではなかったように思います。
そもそも、「市民公益活動団体」への案内(協働のパートナーとして応募を期待したい旨のメッセージ)はあったのかなあ、と感じました。
「これまでに成案化され、現在も継続して取り組んでいる事業」の例では、
どんな視点で取り上げられたのかという説明がなかったり、
「市設定テーマ部門」の事業内容では、すでに「協働」ができている事業なのにさらに募集する意図が不明だったり、
「協働」のパートナーである団体への配慮が感じられないところも気になりました。
参加された市民の方からは、
●まちを活性化させるための事業提案こそ、求められるべきでは?
●阪南市は魅力あるまちなのに、移住定住が進まないことへの施策はあるのか?
●事業提案の上限50万円の根拠は?
という質問がありました。
私はこの説明会に毎年のように参加していますが、
今年も、
本当に行政から「協働」が求められているのかなあという感想を持ちました。
まずは、市民公益活動団体との「対話」が必要ではないかと思います。
何が期待されている?何ができる?
活動団体との生の「対話」で声を聴いて、
こんな形ならできるという「協働」が、
生まれていってほしいと強く思います。