goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

王禅寺に原木がある柿生発祥の「禅寺丸柿」

2018-09-21 19:40:49 | 祭り・イベント
柿生の地名のルーツ(興り)となったといわれている「禅寺丸柿」は鎌倉時代前期(建保2年-1214)に「王禅寺」の山中で発見された日本最初の甘柿とされ今も「王禅寺」本堂前の庭に「禅寺丸柿の原木」(樹齢450年-ひこばえ)が保存され元気に毎年実をつけている。この原木は国登録記念物、かながわの名木100選に指定されている。禅寺丸柿の原木のある「王禅寺」は徳川家の領地(天領)であり、当時柿の名がなかった為、家康は土地の名前を採り王禅寺丸柿と名付けたと言われている。慶安の頃(1650年前後)の江戸市場では禅寺丸柿は「柿の王様」であった。収穫後の出荷が大変な重労働であったが地域の収入源でもあったので手車に柿籠を乗せ江戸へ運んだという。禅寺丸柿は明治天皇にも献上され、昭和2年に開通した小田急線で出荷・輸送も拡大した。毎年10月には柿生駅で「禅寺丸柿まつり」が開催される。(1809)










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関東の高野山と呼ばれている... | トップ | 多摩川霊場札所の「瀧本山不... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

祭り・イベント」カテゴリの最新記事