相模原市南区大野台3丁目から南区相模台3丁目にかけて総延長5キロメートルに亘って「相模原の道・橋・花ーさがみはら百選―」の一つ「さがみの仲よし小道」がある。かつての「相模原台地」に昭和23年から16年をかけ「畑かん水路」が造られたが、その後相模原台地は現在の市街地として発展、役目を終えたこの水路敷きを活用した緑道が現在の「仲良し小道」である。平成16年3月現在3,6kmが緑道として整備され今や地域住民のコミュニティーラインとなっている。その「仲良し小道」の遊歩道両側に花壇の一画で「メドーセージ」が濃ゆい紫色の鳥の嘴のような花姿を披露中である。シソ科アオギリ属のハーブ。「サルビアガラニチカ」と言うようである。属名の「Salvia」はラテン語の「salvare(治療)」で薬用になることから名づけられた。 種小名の guaranitica は「グアラニ族」(パラグアイの先住民)という意味。花姿は一見「鳥のくちばし」のような形をした群青色の花が特徴的で今頃から秋まで長持ちする花である。(2506)




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます