goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「相模原麻溝公園」は「クリスマスローズ」ワールドになってきた!!

2020-02-23 22:13:06 | 公園・庭園
相模原市南区麻溝に広がる市民のオアシスとなっている「相模原麻溝公園」はある。当園の管理事務所横とあじさい順路の奥にある「クリスマスローズ」エリアがある。今年は例年に比し穏やかな日が続いており、10日振りその後の開花はと訪れるとエリア全体がそれぞれの個体が花茎に紫、白、ピンクと白色の可愛らしい花をつけ「クリスマスローズ」ワールドを形成し始めていた。「クリスマスローズ」はキンポウ科の多年草=宿根草であり、花の少ない冬の季節を彩る庭花で花丈は20~30センチくらいで、寒さに耐えやがて来る春を待つかのように小首をかしげ、耳を澄ましているような花である。「追憶」「私を忘れないで」、「私の不安を取り除いてください」、「慰め」、「スキャンダル」が花言葉のクリスマスローズ。花の秘歴や心の奥底の苦悩を訴えるかのように俯いて花弁を密やかに開く様子を現している。今まさに「クリスマスローズ」のシーズン到来となって園内は華やかさを増している。(2002)
 
 
 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田「瑞石山清水寺」の「しだれ梅」が満開~春風にそよぐ!!

2020-02-23 18:12:17 | 寺院
町田市相原町に「坂下観音」「相原観音」と呼ばれている臨済宗妙心寺派寺院「瑞石山清水寺」はある。創建は寛永元年(1624)。本尊は聖観世音菩薩。江戸時代に当地の名主「青木勘治郎」が一宇を建立が興り。町田街道向い側に山寺風の佇まいを見せ周囲は長くて立派な白壁(塀)で囲われた寺域内に伽藍形成されている。「地蔵菩薩」が迎える寺号標(寺門)、右横には「円通殿」があり前庭にはピンクの「枝垂れ梅」が満開となって春風にそよいでいる。100段はありそうな参道(石段)には観音幟(旗)が風に揺らめく。参道横には寄棟亜鉛葺の「庫裡」、急勾配の石段参道を上ると左側に入母壁、亜鉛葺の「鐘楼」(市指定有形文化財)がある。更にその上が「本堂域」で正面に寄棟御堂造りの「本堂」(=観音堂)。四間四方の総欅造り。四方に施された花鳥、河川、人物遊戯等の彫刻は精巧で町田市指定有形文化財である。また欅造り、葵紋入亜鉛葺合掌屋根の下に石の手洗い市指定有形文化財「水屋」が置かれている。左丘には一本の「河津桜」がピンクの花びらを広げ満開となり寺域を彩っている。左側には「青木芳齋」と「牛久保」の記念碑が建ち、そばに「六地蔵」が祀られている。当寺は「武相卯歳観音48霊場27番札所」である。(2002)
 
 
 
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第22回まつだ桜まつり」主役の河津桜が満開となる!!

2020-02-23 14:21:36 | 桜・桜まつり
早咲きの「河津桜の名所」ここ「松田山」(西平畑公園)では今月8日より「一足早く桜の便り!!」、「一足早い春を楽しみに足を運んでみよう!!」をキャッチフレーズとして「第22回 まつだ桜まつり 2020」が開催中である。開催前の7日に訪れたその時はまだ2、3分咲きであったが、2週間で満開に達したの報せに訪れると西平畑公園会場の斜面を埋め尽くした360本の早咲きの河津桜が濃ゆいピンクの花びらを全開せさクライマックス美に達していた。主役「河津桜」の美しさと真黄色の「菜の花」、そしてハーブ館&駐車場前方に聳える雪化粧した名峰「富士山」というコラボレーション美を見られるのははここ松田山だけである。この「桜まつり」は3月11日まで行われるが、今最も美しく華やいでいる「河津桜」と西平畑公園周囲の足柄平野、相模湾、箱根山の眺望・絶景を録撮しておきたい。(2002)
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田相原の「梅園」では白梅が芳香を放って!!

2020-02-23 09:59:06 | 梅・梅林・梅まつり
町田市相原(町田街道沿い)にある「清水寺」を訪れると道路を挟んだ対面に100本以上はありそうな「梅園」がある。持ち主は個人農家で、「食用=梅干し」にするということであった。品種はおそらく「白加賀」だと思われるが?毎年5月が収穫時期、見渡すとすべて梅実を収穫しやすいよう樹高が2メートルくらいに揃え剪定されている。まだ個体(木)によっては蕾をつけているものもあるが、全体は十分咲き揃って見頃を迎えている。近寄ってみるとほのかに甘い酸っぱい梅の香が漂い花&香ワールドを形成している。今の開花状況からいけば来月初旬までは梅花を鑑賞できそうである。(2002)
 
 
 
 
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする